例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
愛媛県警察本部組織条例 | ◆昭和35年3月22日 | 条例第5号 |
愛媛県警察組織規則 | ◆平成17年3月25日 | 公安委員会規則第3号 |
愛媛県警察本部の課等、学校及び署の係設置に関する訓令 | ◆平成17年3月25日 | 本部訓令第8号 |
愛媛県警察署の名称、位置及び管轄区域条例 | ◆昭和29年6月30日 | 条例第26号 |
愛媛県警察署の名称、位置及び管轄区域条例施行規則 | ◆平成13年12月25日 | 公安委員会規則第17号 |
愛媛県警察の交番等の名称、位置及び所管区に関する規則 | ◆昭和45年4月28日 | 公安委員会規則第3号 |
一般職員の職名を定める訓令 | ◆昭和36年2月16日 | 本部訓令第5号 |
|
||
愛媛県警察職員定数条例 | ◆昭和33年7月15日 | 条例第39号 |
愛媛県警察職員の定数に関する規則 | ◆昭和41年4月5日 | 公安委員会規則第2号 |
|
||
愛媛県警察本部処務規程 | ◆昭和52年7月11日 | 本部訓令第9号 |
愛媛県警察署処務規程 | ◆昭和52年7月11日 | 本部訓令第10号 |
愛媛県警察企画調整委員会設置要綱の制定について | ◆平成14年6月17日 | 例規警第40号 |
愛媛県警察運営重点目標推進委員会設置要綱の制定について | ◆平成19年10月5日 | 例規警第1330号 |
愛媛県警察安全協力員運用要綱の制定について | ◆平成20年12月26日 | 例規警第1606号/例規交企第398号/例規生企第1595号/例規備第566号 |
|
||
愛媛県警察の職員の任用に関する訓令 | ◆昭和45年5月18日 | 本部訓令第6号 |
職員の定年前再任用に関する規則 | ◆令和5年3月10日 | 人事委員会規則第6号の215 |
職員の暫定再任用に関する規則 | ◆令和5年3月10日 | 人事委員会規則第6号の216 |
愛媛県警察定年前再任用短時間勤務職員運用要領の制定について | ◆令和6年3月26日 | 通達警第392号 |
愛媛県警察暫定再任用職員運用要領の制定について | ◆令和6年3月26日 | 通達警第393号 |
愛媛県警察職員の人事記録等に関する訓令 | ◆昭和49年6月10日 | 本部訓令第5号 |
愛媛県警察の巡査長に関する訓令 | ◆昭和42年7月3日 | 本部訓令第9号 |
|
||
職員の服務の宣誓に関する条例 | ◆昭和26年2月9日 | 条例第5号 |
職員の職務に専念する義務の特例に関する条例 | ◆昭和26年2月9日 | 条例第6号 |
職員の職務に専念する義務の特例に関する条例に基く規則 | ◆昭和26年11月6日 | 人事委員会規則第11号の1 |
愛媛県警察職員服務規程 | ◆昭和52年7月11日 | 本部訓令第11号 |
障がいを理由とする差別の解消の推進に関する訓令 | ◆平成28年3月23日 | 本部訓令第3号 |
職員の育児休業等に関する条例 | ◆平成4年3月21日 | 条例第2号 |
職員の育児休業等に関する規則 | ◆平成4年3月30日 | 人事委員会規則第12号の33 |
職員の自己啓発等休業に関する条例 | ◆平成19年12月21日 | 条例第59号 |
職員の自己啓発等休業に関する規則 | ◆平成20年3月21日 | 人事委員会規則第12号の55 |
職員の配偶者同行休業に関する条例 | ◆平成26年7月18日 | 条例第35号 |
職員の配偶者同行休業に関する規則 | ◆平成26年7月18日 | 人事委員会規則第12号の66 |
職員の高齢者部分休業に関する条例 | ◆平成17年3月25日 | 条例第3号 |
職員の高齢者部分休業に関する規則 | ◆平成17年4月1日 | 人事委員会規則第12号の51 |
愛媛県警察本部防護規程 | ◆昭和33年1月1日 | 本部訓令第2号 |
愛媛県警察庁舎管理規程 | ◆平成26年9月10日 | 本部訓令第34号 |
愛媛県警察の待機に関する訓令 | ◆平成4年9月22日 | 本部訓令第17号 |
愛媛県警察非常招集規程 | ◆平成7年12月5日 | 本部訓令第28号 |
|
||
職員の休日、休暇並びに勤務時間等に関する条例 | ◆昭和26年11月16日 | 条例第56号 |
愛媛県執務時間規則 | ◆平成元年3月31日 | 規則第18号 |
愛媛県の休日を定める条例 | ◆平成元年3月22日 | 条例第3号 |
職員の休日、休暇及び勤務時間等に関する規則 | ◆昭和26年12月27日 | 人事委員会規則第12号の1 |
愛媛県警察職員の勤務時間の割り振り等に関する訓令 | ◆平成21年3月24日 | 本部訓令第12号 |
|
||
職員の分限に関する条例 | ◆昭和26年8月3日 | 条例第43号 |
職員の分限に関する条例に基づく規則 | ◆昭和26年8月13日 | 人事委員会規則第9号の0 |
愛媛県警察職員の分限の取扱いに関する訓令 | ◆平成16年3月12日 | 本部訓令第6号 |
条件附採用期間中の職員及び臨時的に任用された職員の分限に関する条例 | ◆昭和28年3月13日 | 条例第4号 |
愛媛県警察条件付採用期間中の職員及び臨時的に任用された職員の分限の取扱いに関する訓令 | ◆平成26年12月12日 | 本部訓令第39号 |
職員の定年等に関する条例 | ◆昭和59年3月23日 | 条例第1号 |
年齢60年に達する職員等に対する情報の提供及び勤務の意思の確認に関する規則 | ◆令和4年10月14日 | 人事委員会規則第1号の11 |
管理監督職勤務上限年齢による降任等に関する規則 | ◆令和5年3月10日 | 人事委員会規則第9号の4 |
|
||
職員の給与に関する条例 | ◆昭和26年11月16日 | 条例第57号 |
職員の給与に関する条例附則第21項、第23項、第25項若しくは第26項又は教育職員の給与に関する条例附則第19項、第21項若しくは第22項の規定による給料に関する規則 | ◆令和5年3月10日 | 人事委員会規則第7号の1249 |
職員の給与の支給等に関する規則 | ◆昭和27年9月16日 | 人事委員会規則第7号の0 |
技能労務職員の給与に関する訓令 | ◆昭和61年12月26日 | 本部訓令第13号 |
特地勤務手当等に関する規則 | ◆昭和46年3月16日 | 人事委員会規則第7号の368 |
職員の特殊勤務手当等に関する条例 | ◆昭和27年8月4日 | 条例第29号 |
職員の特殊勤務手当等の支給等に関する規則 | ◆昭和27年10月14日 | 人事委員会規則第7号の1 |
住居手当に関する規則 | ◆昭和49年12月23日 | 人事委員会規則第7号の459 |
職員の通勤手当の支給等に関する規則 | ◆昭和33年10月10日 | 人事委員会規則第7号の65 |
単身赴任手当に関する規則 | ◆平成2年3月30日 | 人事委員会規則第7号の763 |
警察職員の宿直手当および日直手当支給要綱 | ◆昭和44年9月17日 | 例規人第327号 |
技能労務職員の退職手当に関する規程 | ◆昭和29年7月1日 | 本部訓令第5号 |
地域手当に関する規則 | ◆平成18年3月14日 | 人事委員会規則第7号の1026 |
管理職手当に関する規則 | ◆昭和33年10月28日 | 人事委員会規則第7号の68 |
管理職員特別勤務手当に関する規則 | ◆平成3年12月25日 | 人事委員会規則第7号の805 |
|
||
愛媛県の警察官等に支給する被服及び貸与する装備品に関する条例 | ◆昭和29年6月30日 | 条例第33号 |
愛媛県の警察官等に支給する被服及び貸与する装備品に関する条例の施行に関する訓令 | ◆昭和39年2月15日 | 本部訓令第2号 |
愛媛県警察職員被服等貸与規程 | ◆昭和35年12月10日 | 本部訓令第29号 |
警察手帳保管取扱要領の制定について | ◆平成14年9月18日 | 例規警第46号 |
愛媛県警察の職員き章及び職員の証に関する訓令 | ◆昭和53年5月8日 | 本部訓令第9号 |
少年補導職員の証に関する訓令 | ◆昭和35年12月10日 | 本部訓令第28号 |
警察官の催涙スプレーの使用及び取扱いに関する訓令 | ◆平成15年2月4日 | 本部訓令第2号 |
警察官の催涙スプレーの使用及び取扱いに関する訓令の制定について | ◆平成15年2月4日 | 例規警第5号 |
|
||
愛媛県警察官の服制に関する訓令 | ◆昭和37年4月24日 | 本部訓令第11号 |
交通巡視員の服制に関する訓令 | ◆昭和45年12月24日 | 本部訓令第9号 |
|
||
警察官拳銃使用及び取扱いに関する訓令 | ◆平成25年5月17日 | 本部訓令第13号 |
警察官警棒等使用及び取扱いに関する訓令 | ◆平成13年11月28日 | 本部訓令第31号 |
|
||
愛媛県警察車両及び運転管理に関する訓令 | ◆昭和43年5月9日 | 本部訓令第12号 |
愛媛県警察船舶の管理、運用及び保管に関する訓令 | ◆昭和30年4月27日 | 本部訓令第8号 |
愛媛県警察装備資機材運用管理規程 | ◆昭和60年3月27日 | 本部訓令第4号 |
愛媛県警察機動装備隊設置要綱 | ◆平成8年10月22日 | 本部訓令第22号 |
|
||
愛媛県警察電話等運営規程 | ◆平成15年7月18日 | 本部訓令第21号 |
|
||
愛媛県行政手続条例 | ◆平成7年12月22日 | 条例第48号 |
愛媛県行政手続条例施行規則 | ◆平成8年3月29日 | 規則第9号 |
愛媛県公安委員会等に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する規則 | ◆令和3年5月28日 | 公安委員会規則第8号 |
審査基準等一覧表の取扱いについて | ◆平成14年12月20日 | 例規警第55号 |
|
||
愛媛県警察における文書の管理に関する訓令 | ◆平成14年3月19日 | 本部訓令第6号 |
愛媛県公安委員会規則の形式を左横書きに改正する規則 | ◆昭和60年3月22日 | 公安委員会規則第5号 |
愛媛県公安委員会訓令の形式を左横書きに改正する訓令 | ◆昭和60年3月22日 | 公安委員会訓令第2号 |
愛媛県公安委員会告示の形式を左横書きに改正する規程 | ◆昭和60年3月22日 | 公安委員会告示第4号 |
|
||
愛媛県警察規程集発行要領の制定について | ◆昭和51年3月23日 | 例規企監第4号 |
愛媛県警察における電子署名に関する訓令 | ◆平成30年12月18日 | 本部訓令第17号 |
|
||
愛媛県警察監察規程 | ◆昭和36年7月1日 | 本部訓令第11号 |
愛媛県警察職員の監督に関する訓令 | ◆昭和53年9月8日 | 本部訓令第14号 |
|
||
愛媛県公安委員会審査請求手続規則 | ◆平成28年3月18日 | 公安委員会規則第1号 |
損害賠償審議会要綱の制定について | ◆昭和40年8月12日 | 例規警第38号 |
私物車両の公務使用について | ◆平成11年3月10日 | 例規監第12号 |
職務執行に伴う物的損害報償規程 | ◆平成10年12月10日 | 本部訓令第28号 |
職務執行に伴う物的損害報償規程の制定について | ◆平成10年12月10日 | 例規監第46号 |
|
||
愛媛県警察表彰取扱規程 | ◆昭和35年12月10日 | 本部訓令第27号 |
愛媛県警察職員賞じゆつ金授与条例 | ◆昭和42年10月13日 | 条例第25号 |
愛媛県警察職員賞じゆつ金授与条例の制定について | ◆昭和49年7月25日 | 例規企監第412号 |
愛媛県警察職員賞じゆつ金授与条例施行規則 | ◆昭和42年10月31日 | 公安委員会規則第13号 |
愛媛県警察職員賞じゅつ金授与に関する訓令 | ◆昭和42年10月26日 | 本部訓令第20号 |
救慰金制度について | ◆昭和47年6月19日 | 例規監第20号 |
叙位及び死亡叙勲事務取扱要領の制定について | ◆平成30年11月1日 | 例規監第558号 |
|
||
職員の懲戒に関する条例 | ◆昭和26年8月3日 | 条例第44号 |
昭和天皇の崩御に伴う職員の懲戒免除及び職員の賠償責任に基づく債務の免除に関する条例 | ◆平成元年3月22日 | 条例第7号 |
職員の懲戒に関する条例に基づく規則 | ◆昭和26年9月28日 | 人事委員会規則第10号の0 |
愛媛県警察職員の懲戒の取扱いに関する訓令 | ◆昭和29年10月28日 | 本部訓令第19号 |
昭和天皇の崩御に伴う愛媛県警察職員の訓戒処分及び注意処分の免除に関する訓令 | ◆平成元年3月22日 | 本部訓令第3号 |
公安委員会非違行為事案調査結果報告規程の制定について | ◆平成19年12月27日 | 例規監第690号 |
|
||
愛媛県警察外部通報処理要綱の制定について | ◆平成18年3月31日 | 例規広県第20号/例規総第20号 |
|
||
警察職員等の旅費取扱規程 | ◆昭和29年7月1日 | 本部訓令第10号 |
|
||
愛媛県警察国有物品管理規則 | ◆昭和39年7月25日 | 公安委員会規則第4号 |
|
||
特例施設占有者の指定等に関する規則 | ◆平成19年12月7日 | 公安委員会規則第18号 |
特例施設占有者の指定等に関する事務取扱要領の制定について | ◆平成19年12月7日 | 例規会第370号 |
愛媛県警察における遺失物等の取扱いに関する訓令 | ◆平成19年12月7日 | 本部訓令第32号 |
落とし物コールセンター組織及び運営規程 | ◆令和2年3月27日 | 本部訓令第13号 |
|
||
愛媛県警察関係事務手数料条例 | ◆平成12年3月24日 | 条例第35号 |
|
||
施設室組織及び運営規程 | ◆平成16年3月23日 | 本部訓令第10号 |
愛媛県警察施設整備対策委員会規程 | ◆昭和37年5月14日 | 本部訓令第14号 |
|
||
監査室組織及び運営規程 | ◆平成9年4月1日 | 本部訓令第7号 |
愛媛県警察会計監査に関する訓令 | ◆平成15年12月19日 | 本部訓令第31号 |
|
||
警察教養規則施行細則 | ◆平成6年4月26日 | 公安委員会規則第3号 |
愛媛県警察教養に関する訓令 | ◆平成6年4月26日 | 本部訓令第9号 |
人材育成センター組織及び運営規程 | ◆令和3年3月18日 | 本部訓令第6号 |
「愛媛県警察教養推進委員会運営要綱」の制定について | ◆昭和48年3月10日 | 例規教第9号 |
愛媛県警察青年警察官指導教養推進要綱 | ◆昭和43年2月9日 | 本部訓令第2号 |
技能指導に関する要綱 | ◆平成7年9月26日 | 本部訓令第23号 |
愛媛県警察車両運転技能検定実施要領の制定について | ◆令和6年3月13日 | 通達教第135号 |
|
||
術科指導室組織及び運営規程 | ◆平成21年3月30日 | 本部訓令第17号 |
愛媛県警察術科訓練規程 | ◆昭和37年7月1日 | 本部訓令第22号 |
|
||
部外講師謝金の取扱いについて | ◆昭和53年3月20日 | 例規教第6号 |
|
||
愛媛県警察職員の安全衛生管理に関する訓令 | ◆平成21年9月4日 | 本部訓令第28号 |
健康管理対策室組織及び運営規程 | ◆平成15年3月28日 | 本部訓令第14号 |
|
||
警察職員の公務災害補償に関する条例 | ◆昭和29年6月30日 | 条例第32号 |
警察官の職務に協力援助した者の災害給付に関する条例 | ◆昭和63年7月12日 | 条例第26号 |
警察官の職務に協力援助した者の災害給付の実施に関する訓令 | ◆昭和57年6月15日 | 本部訓令第12号 |
|
||
愛媛県留置施設視察委員会条例 | ◆平成19年3月20日 | 条例第32号 |
愛媛県留置施設視察委員会に関する規則 | ◆平成19年6月1日 | 公安委員会規則第10号 |
愛媛県留置施設視察委員会運営要綱の制定について | ◆平成19年6月1日 | 例規留管第91号 |
被留置者等による再審査の申請及び事実の申告に関する規則 | ◆平成19年6月1日 | 公安委員会規則第11号 |
|
||
愛媛県警察学校規程 | ◆昭和35年10月1日 | 本部訓令第22号 |
愛媛県警察学校図書館運営規程 | ◆昭和52年7月22日 | 本部訓令第12号 |
愛媛県警察学校射撃場の管理及び使用に関する訓令 | ◆昭和53年9月8日 | 本部訓令第15号 |
内容現在 令和7年1月6日