例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
愛媛県道路交通規則 | ◆昭和47年3月31日 | 公安委員会規則第2号 |
|
||
安全運転管理者等講習実施要領の制定について | ◆平成12年5月24日 | 例規交企第37号 |
愛媛県自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律施行細則 | ◆平成14年5月31日 | 公安委員会規則第9号 |
愛媛県交通安全活動推進センターの指定等に関する規則 | ◆平成26年1月17日 | 公安委員会規則第1号 |
特定小型原動機付自転車運転者講習に関する事務取扱要領の制定について | ◆令和5年6月29日 | 通達交企第180号 |
自転車運転者講習に関する事務取扱要領の制定について | ◆令和5年6月29日 | 通達交企第178号 |
|
||
交通事故分析・抑止対策室組織及び運営規程 | ◆平成28年3月29日 | 本部訓令第9号 |
|
||
交通捜査指導官の設置について | ◆平成9年5月28日 | 例規交指第16号 |
交通巡視員の運用について | ◆昭和45年9月29日 | 例規交指第24号 |
愛媛県放置違反金に係る納付命令、督促、滞納処分等に関する規則 | ◆平成18年5月9日 | 公安委員会規則第7号 |
違法駐車車両の移動を行つた場合に負担金として納付すべき金額を定める規則 | ◆昭和61年6月3日 | 規則第25号 |
違法駐車車両の移動等に係る負担金及び延滞金の徴収に関する訓令 | ◆令和3年3月29日 | 本部訓令第11号 |
自動車の使用制限に関する事務処理要領の制定について | ◆令和3年9月27日 | 通達交企第218号/通達交指第380号 |
道路交通法第75条の2第2項の規定による車両の使用制限に関する事務処理要領の制定について | ◆令和3年3月25日 | 通達交指第118号 |
愛媛県暴走族等の追放の促進に関する条例 | ◆平成13年12月25日 | 条例第53号 |
愛媛県暴走族等の追放の促進に関する条例第14条第1項の規定に基づく暴走行為助長禁止重点区域の指定 | ◆平成14年3月8日 | 公安委員会告示第5号 |
交通捜査室組織及び運営規程 | ◆平成25年4月1日 | 本部訓令第9号 |
愛媛県警察暴走族総合対策要綱 | ◆平成12年6月27日 | 本部訓令第25号 |
愛媛県警察交通事件対策班設置要綱 | ◆令和3年3月12日 | 本部訓令第4号 |
愛媛県確認事務の委託の手続等に関する規則 | ◆平成17年5月10日 | 公安委員会規則第6号 |
|
||
交通事故事件に係る犯罪事件受理簿、同処理簿等の運用について | ◆昭和50年9月1日 | 例規交指第21号 |
|
||
四国管区警察局管内における大規模災害発生時等の広域交通管制に関する協定 | ◆平成7年12月6日 | 種別なし |
災害対策基本法第76条の3の規定による警察官が行う緊急通行車両の通行確保措置に関する命令等に係る報告の運用について | ◆平成8年2月23日 | 例規監第7号/例規交規第7号/例規備第7号 |
特定の交通の規制等の手続及び道路法に基づく道路管理者からの意見照会等の回答要領の制定について | ◆平成5年9月24日 | 例規交規第22号 |
交通の規制に関する管理運用規程の制定について | ◆平成6年2月23日 | 交規第234号 |
高齢者、障害者等の移動等の円滑化のために必要な信号機等に関する基準を定める条例 | ◆平成24年3月27日 | 条例第35号 |
制限外けん引許可事務処理要領の制定について | ◆平成8年9月30日 | 例規交規第29号 |
パーキング・チケット発給設備管理運用業務実施要領の制定について | ◆昭和62年11月30日 | 例規交規第19号 |
|
||
愛媛県警察交通管制センター運営要綱 | ◆昭和51年2月28日 | 本部訓令第1号 |
愛媛県警察交通管制センター運営要領の制定について | ◆昭和51年2月28日 | 例規交企第3号 |
|
||
免許センター組織及び運営規程 | ◆平成21年3月30日 | 本部訓令第18号 |
更新時講習の実施に関する規則 | ◆平成14年5月31日 | 公安委員会規則第11号 |
高齢者講習等に関する規則 | ◆平成10年9月4日 | 公安委員会規則第8号 |
認知機能検査員講習の実施に関する規則 | ◆平成21年5月1日 | 公安委員会規則第5号 |
認知機能検査員講習実施要領の制定について | ◆平成21年5月1日 | 例規免第88号 |
認知機能検査員審査の実施に関する規則 | ◆平成22年5月21日 | 公安委員会規則第5号 |
認知機能検査等の実施に関する規則 | ◆平成21年5月22日 | 公安委員会規則第7号 |
運転技能検査等の実施に関する規則 | ◆令和4年5月10日 | 公安委員会規則第6号 |
愛媛県自動車等の運転に関する特定任意講習の実施に関する規則 | ◆平成6年11月1日 | 公安委員会規則第10号 |
特定任意高齢者講習の実施に関する規則 | ◆平成14年5月31日 | 公安委員会規則第12号 |
事故体験シミュレーターの設置及び運用について | ◆平成7年2月13日 | 例規免管第4号 |
運転免許証の経由申請に係る事務取扱要領の制定について | ◆令和5年6月26日 | 通達免第474号 |
|
||
愛媛県自動車運転者試験場使用料条例 | ◆昭和28年12月25日 | 条例第68号 |
愛媛県自動車運転適性検査所の設置および運営に関する規則 | ◆昭和43年4月9日 | 公安委員会規則第2号 |
難民に対する運転技能審査の実施について | ◆昭和57年1月26日 | 例規免試第1号 |
一般原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則 | ◆平成4年10月23日 | 公安委員会規則第13号 |
取得時講習の実施に関する規則 | ◆平成6年5月10日 | 公安委員会規則第5号 |
|
||
取消処分者講習の実施に関する規則 | ◆平成15年5月2日 | 公安委員会規則第9号 |
|
||
交通機動隊組織および運営規程 | ◆昭和47年3月18日 | 本部訓令第2号 |
|
||
高速道路交通警察隊組織及び運営規程 | ◆昭和59年9月1日 | 本部訓令第5号 |
内容現在 令和7年1月6日