例規名称 | 制定年月日 | 種別番号 |
---|---|---|
|
||
愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり条例 | ◆平成25年3月26日 | 条例第25号 |
愛媛県迷惑行為防止条例 | ◆昭和38年10月11日 | 条例第35号 |
「防犯の日」運動推進要綱の制定について | ◆昭和48年2月27日 | 例規防第4号 |
愛媛県警察街頭防犯カメラシステム運用要綱の制定について | ◆平成23年7月22日 | 例規生企第478号 |
愛媛県警察保護取扱いに関する訓令 | ◆昭和35年7月28日 | 本部訓令第16号 |
女性・子供を守る施策の実施について | ◆平成12年1月28日 | 例規生企第3号 |
|
||
少年警察活動において使用する様式の処理及び記載要領について | ◆昭和53年12月26日 | 例規防第41号 |
触法少年事件に係る権利者不明押収物の還付等公告について | ◆平成20年9月18日 | 例規会第333号/例規少第180号 |
愛媛県青少年保護条例 | ◆昭和42年10月6日 | 条例第20号 |
愛媛県青少年保護条例施行規則 | ◆昭和42年12月5日 | 規則第40号 |
愛媛県少年指導委員の活動区域を定める規則 | ◆平成20年3月7日 | 公安委員会規則第2号 |
少年指導委員制度運営要綱の制定について | ◆昭和60年2月20日 | 例規防第8号 |
少年補導職員勤務規程 | ◆平成17年11月25日 | 本部訓令第22号 |
愛媛県警察少年サポートセンター組織及び運営規程 | ◆令和3年3月24日 | 本部訓令第10号 |
少年補導功労者表彰及び少年補導功労団体表彰取扱要綱の制定について | ◆令和6年2月8日 | 通達人少第47号 |
|
||
愛媛県地域警察運営規程 | ◆平成19年2月5日 | 本部訓令第2号 |
愛媛県警察地域警察官活動要則の制定について | ◆平成12年3月27日 | 例規地第23号 |
地域警察検討委員会設置要綱の制定について | ◆平成4年2月20日 | 例規外第6号 |
愛媛県警察鉄道警察隊組織及び運営規程 | ◆昭和62年3月6日 | 本部訓令第5号 |
愛媛県警察自動車警ら隊組織及び運営規程 | ◆平成26年3月24日 | 本部訓令第13号 |
小型警ら車運用要領の制定について | ◆昭和55年4月23日 | 例規外第7号 |
|
||
地域警察官による高齢者保護活動の推進要領について | ◆平成5年3月17日 | 例規地第9号 |
市民通報等に対する警察措置について | ◆昭和46年5月1日 | 例規外第587号/例規交企第954号/例規交指第669号/例規捜一第113号/例規捜二第985号/例規防少第196号 |
「善行カード活用要領」の制定について | ◆昭和50年12月23日 | 例規外第33号 |
市民応接費取扱要領の制定について | ◆平成13年4月1日 | 例規地第22号 |
駐在所等家族報償費及び市民接遇報償費の支給について | ◆平成5年4月1日 | 例規警第14号 |
|
||
山岳警備救助隊設置要綱 | ◆平成27年3月27日 | 本部訓令第12号 |
|
||
愛媛県警察通信指令に関する訓令 | ◆平成22年10月4日 | 本部訓令第23号 |
愛媛県警察における警察無線電話の運用に関する訓令 | ◆昭和57年4月2日 | 本部訓令第9号 |
愛媛県警察緊急配備要綱 | ◆平成8年2月13日 | 本部訓令第3号 |
|
||
愛媛県動物の愛護及び管理に関する条例 | ◆平成13年3月23日 | 条例第12号 |
生活安全部特別捜査隊組織及び運営規程 | ◆平成13年3月13日 | 本部訓令第10号 |
|
||
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例 | ◆昭和59年12月25日 | 条例第35号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例施行規則 | ◆昭和60年2月12日 | 公安委員会規則第2号 |
愛媛県迷惑行為防止条例施行規則 | ◆令和2年5月29日 | 公安委員会規則第6号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の規定に基づき、試験事務を指定試験機関に行わせることとした件 | ◆昭和60年3月14日 | 公安委員会告示第2号 |
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の規定に基づき、試験事務を指定試験機関に行わせることとした件について | ◆令和2年6月29日 | 公安委員会告示第1号 |
愛媛県風俗案内業の規制に関する条例 | ◆令和6年7月19日 | 条例第38号 |
愛媛県風俗案内業の規制に関する条例施行規則 | ◆令和6年9月17日 | 公安委員会規則第8号 |
銃砲刀剣類所持等取締法施行細則 | ◆昭和53年12月1日 | 公安委員会規則第6号 |
祭礼等の年中行事に用いる刀剣類の所持許可について | ◆昭和34年1月20日 | 例規防保第110号 |
銃砲刀剣類発見届取扱要領の制定について | ◆令和3年3月23日 | 通達生環第288号 |
狩猟又は有害鳥獣駆除の用途に供するためのライフル銃所持許可申請書の添付書類について | ◆令和3年3月23日 | 通達生環第289号 |
猟銃安全指導委員制度運営要綱の制定について | ◆平成22年3月5日 | 例規生環第186号 |
火薬類取締法令事務取扱規程 | ◆昭和37年10月23日 | 本部訓令第30号 |
銃砲刀剣類所持等取締法事務取扱規程 | ◆平成4年12月25日 | 本部訓令第22号 |
猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習実施要領の制定について | ◆平成21年12月4日 | 例規生環第809号 |
古物営業法施行細則 | ◆平成15年8月22日 | 公安委員会規則第13号 |
古物営業法事務取扱規程 | ◆平成22年7月29日 | 本部訓令第18号 |
質屋営業法施行細則 | ◆平成22年7月23日 | 公安委員会規則第9号 |
質物の保管設備基準の制定について | ◆平成6年12月26日 | 例規生企第46号 |
質屋営業法事務取扱規程 | ◆平成22年7月23日 | 本部訓令第16号 |
質屋等ほう賞制実施について | ◆昭和37年10月25日 | 例規防保第1329号 |
警備業法施行細則 | ◆平成15年3月28日 | 公安委員会規則第6号 |
警備業事務取扱規程 | ◆平成15年3月28日 | 本部訓令第13号 |
愛媛県公安委員会が認める交通誘導警備業務 | ◆令和2年9月29日 | 公安委員会告示第3号 |
探偵業の業務の適正化に関する法律施行細則 | ◆平成19年6月1日 | 公安委員会規則第12号 |
探偵業事務取扱規程 | ◆平成19年6月1日 | 本部訓令第20号 |
許可事務等指導室組織及び運営規程 | ◆平成28年3月29日 | 本部訓令第10号 |
内容現在 令和7年1月6日