 |
 |
 |
 |
 |
船越航路(ふなこしこうろ)
座 標:北緯033度03分08秒
東経132度25分57秒
延 長:約300m 幅 員:約20m
水 深:約3m
上空制限:HWL+17.6m(船越橋)
備 考:由良半島の中部にある航
路。宇和島市と南宇和郡愛南町と
の境に位置する。 |
九島(くしま)
座 標:北緯033度13分50秒
東経132度31分15秒
面 積:3.36ku 最高標高:320m
所在海域:宇和海
備 考:宇和島港の西、沖合い約
3q、湾の入り口にたちはだかる形
となっている有人島。 |
戸島(とじま)
座 標:北緯033度11分53秒
東経132度21分32秒
面 積:2.41ku 最高標高:190m
所在海域:宇和海
備 考:宇和島港沖合いの有人
島で、三浦半島の突端の先にある。 |
嘉島(かしま)
座 標:北緯033度13分37秒
東経132度21分46秒
面 積:0.54ku 最高標高:122m
所在海域:宇和海
備 考:宇和島市より西方約19q
にある有人島。 |
日振島(ひぶりしま)
座 標:北緯033度10分17秒
東経132度17分33秒
面 積:4.01ku 最高標高:197m
所在海域:宇和海
備 考:宇和島港から西方約28q
愛媛県と大分県との間の宇和海に
ある有人島。 |
 |
|
 |
船越航路の概要
由良半島は宇和海に長細く突き出て
いる。そのため、航行する船舶は半島
先端の由良岬を回らねばならず古くか
ら船舶の航行には不便をきたしていた。
由良半島のほぼ中央にある船越地区
は地峡を形成しており、小型の漁船は
船越地区で陸揚げされ横断することも
あった。 |
竹ヶ島(たけがしま)
座 標:北緯033度06分25秒
東経132度24分50秒
面 積:0.5ku 最高標高:172m
所在海域:宇和海
備 考:津島港の沖合い西方約
5qにある有人島。 |
 |
 |
細木航路(ほそきこうろ)
座 標:北緯033度12分21秒
東経132度24分22秒
延 長:約190m 幅 員:約20m
水 深:約3m
上空制限:HWL+16.275m(細木橋)
備 考:宇和島市の三浦半島の中
部にある航路。付近の海域は海面
養殖が盛んであり、小型漁船の航
行が主体となっている。 |
御五神島(おいつかみじま)
座 標:北緯033度06分21秒
東経132度19分36秒
面 積:1,320u 最高標高:195m
所在海域:宇和海
備 考:日振島の南5qに位置す
る無人島。 |
 |
 |
細木航路の概要
三浦半島は宇和海に突き出した形を
しており、また季節風を避けるため先端
部においては、浦は半島南側に発達し
たが、宇和島港へ向かう船舶は約8キ
ロ程度の迂回を強いられるなど航行の
障がいとなっており、また、半島西北の
ふぶしの瀬戸は小船にとっては難所で
あった。 |
遊子水荷浦(ゆすみずがうら)
座 標:北緯033度12分29秒
東経132度27分29秒
概 要:水に乏しく生活水を担いで
運んできたことに由来す名前を持ち、
景観は国の定める重要文化的景観
の国内3例目の事例として平成19年
7月に選定を受けている。 |
 |
 |
奥南航路(おくなこうろ)
座 標:北緯033度16分26秒
東経132度28分38秒
延 長:約300m 幅 員:約20m
水 深:約3m
上空制限:HWL+9m(奥南橋)
備 考:宇和島市吉田町(舟間と楠ヶ
浦との間)にある航路。 |
段畑(だんばた)
段畑=段々畑
宇和島あたりでは、段々畑のことを
段畑(だんばた)と呼称するのが一般
的です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
奥南航路の概要
奥南航路は大正時代に個人によっ
て開削された航路で、規模が小さく
最小部で水深1.2m、幅員8m程度
で潮差を利用しなければ航行できな
い状態でした。 |
ぶぶしの瀬戸(ぶぶしのせと)
座 標:北緯033度12分23秒
東経132度23分32秒
概 要:三浦半島先端と戸島との間
の海峡。幅がとても狭いため潮の流
れが強い。 |
水ノ子島(みずのこじま)
座標:北緯033度02分36秒
東経132度10分37秒
概要:水ノ子島は、豊後水道の中央
に位置する無人島で、石造の灯台が
ある。大分県佐伯市に属している。 |
水ノ子島灯台の概要
灯台は日本の灯台50選に選ばれて
おり、Aランクの保存灯台のひとつでも
ある。石造の灯台としては、島根県の
出雲日御碕燈台に次いで、日本で2番
目の高さを有している。 |
由良半島(ゆらはんとう)
座 標:北緯033度01分21秒
東経132度23分02秒
概 要:宇和島市と南宇和郡愛南
街との境界をなす。延長13q。一部
は足摺宇和海国立公園の区域に含
まれる。半島の突端部に防備衛所
や見張り所、砲台等が設置されてい
た。現在も遺構が残存している。 |