■ 署員の部屋  
  TOP PAGE   署の概要  交番・駐在所  窓口案内  不審者等の情報  PHOTOGALLERY  KIDS/SENIORS  警察署へのお便り  宇和島警察署協議会  署員の部屋  リンク集  
 
 【署員の部屋〜宇和島警察署職員の各種活動紹介】  
 
 「110番の日」広報イベントを実施しました  
    
 昭和60年12月に警察庁が毎年1月10日を「110番の日」と定めて以降、毎年、全国的に適正な110番通報の利用を呼び掛ける広報活動等が行われています。

 宇和島警察署では、1月10日、「道の駅うわじま きさいや広場」において、チラシの配布や警察船によるマイク広報等の活動に取り組みました。

 イベントには愛媛県のマスコットキャラクター「みきゃん」と「ダークみきゃん」も一日警察署長として応援に掛けつけ、イベントを盛り上げてくれました。

 昨年、愛媛県警察では約9万件の110番通報を受理しましたが、この内、事件・事故とは関係のない緊急性が低い通報が約2割を占めました。急を要しないご相談やお 問い合わせ等については「警察相談専用電話#9110」をご利用ください。

 今後も、事件・事故発生時における迅速な初動体制を確保し、愛媛県の安心安全を守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

 
 本署前で人の輪作戦に取り組みました(令和6年12月20日)  
       
 12月20日、年末年始における交通事故発生抑止のため、宇和島警察署前において、人の輪作戦に取り組みました。

 宇和島警察署や交通安全協会等が国道沿いに立ち、「シートベルト着用」「ライト点灯」等と書かれたハンドプレートを掲げ、ドライバーの皆様に対して安全運転を呼び
 かけました。


 年末年始は日照時間が短く、帰省や旅行等で車の交通量が著しく変化します。車やバイク、自転車を運転する際は、早めのライト点灯に心掛け、交通事故防止に努め
 ましょう。

 
 交通安全啓発活動に取り組みました(令和6年12月10日)  
       
 12月10日、宇和島市と鬼北町の商業施設において交通安全警察活動に取り組みました。

 今回の活動には、宇和島警察署のほか、交通安全母の会や愛媛県、宇和島市、鬼北町等が参加し、チラシや反射バンド等の配布を通じて「年末に向けた交通事故防
 止」「早めのライト点灯」等を呼びかけました。

 12月は日照時間が短く、交通事故が発生しやすい季節です。車や自転車を運転する際の早めのライト点灯等を心掛け、交通事故発生の抑止に努めましょう。

 
 鬼北町地元企業説明会に参加しました(令和6年12月6日)  
      
 12月6日、鬼北町役場が北宇和高校で開催した「鬼北町地元企業説明会」に参加しました。

 今季のイベントには、宇和島警察署を含む25の公的機関や事業所等が参加し、それぞれのブースにおいて、北宇和高校1、2年生に事業所の概要や業務説明等を 
 行いました。


 宇和島警察署は、パンフレットやポスター、デジタルサイネージ、チラシ及びグッズの配布、制服試着と装備品展示等、各種媒体を活用した業務説明と広報活動に取り
 組みました。

 今後も、地域の安全と安心を守るため、優秀な人材の確保に向けた各種施策に積極的に取り組んでまいります。

 
 「伊達家墓所清掃ボランティア」に参加しました(令和6年11月30日)  
        
 11月30日、宇和島市宇和津町所在の金剛山大隆寺で開催された「伊達家墓所清掃ボランティア」に参加しました。

 活動には、宇和島警察署のほか、自治体や事業所等約50人が参加し、宇和島藩を治めた伊達家の歴史を感じながら、墓所周辺の草引きや落ち葉拾い等に取り組み
 ました。

 少人数での参加となりましたが、互いに協力しながら活動に取り組んだほか、他機関から参加された方に声を掛けて交流を深めながら清掃を行いました。

 清掃終了後には、宇和島伊達家当主が宇和島伊達藩の歴史や清掃ボランティア活動が始まった経緯等を説明するなど、宇和島の歴史に触れることができました。

 今後も、警察の存在を身近に感じていただけるよう、地域の行事に積極的に参加してまいります。


 
 吉田高校インターンシップ(令和6年11月15日)  
     
 11月15日、吉田高校の生徒さん4人が、インターンシップのため宇和島警察署に来てくれました。

 貸与された警察官の制服に袖を通した生徒さんは、警察車両への乗車体験、交番・警察船見学、鑑識作業、職務質問実習等に積極的に取り組んでくれました。

 今回来てくれた4人の中には、将来、警察官を志している生徒さんもいるとのこと。今回の実習が、その背中を押す良いきっかけになってくれたらと思います。
 吉田高校 の皆さん、ありがとうございました。

 今後も、地域住民の皆様に警察業務に対する御理解と御協力を得られるよう、広報活動やイベント開催等の情報発信に努めてまいります。


 
 宇和島東高校インターンシップ(令和6年10月30日)
 
     
 10月30日、宇和島東高校の生徒さん4人が、インターンシップのため宇和島警察署に来てくれました。

 インターンシップでは、警察業務や装備品の説明、警察車両乗車、交番・警察船見学、鑑識作業、職務質問実習等に取り組みました。

 4人とも警察業務に高い関心を持ち、積極的に実習に臨んでくれました。

 今回の実習がきっかけとなり、愛媛県警を将来の選択肢に入れていただけることを期待しています。宇和島東高校の皆さん、ありがとうございました。

 
 乗り物イベントに参加しました(令和6年10月20日)  
        
 10月20日、宇和島市津島町で開催された乗り物イベント「津島プレーランド秋のはたらく車ショー」に参加し、各種広報活動に取り組みました。

 天候にも恵まれ、たくさんの方々がイベント会場を訪れ、警察ブースにおいて白バイとパトカーへの乗車体験、警察装備品の展示、カプセルトイ等に取り組みました。

 今後も、警察の魅力を知っていただくため、イベント等における広報活動に積極的に取り組んでまいります。今回のイベントで警察ブースに立ち寄ってくださった皆様、
 本当にありがとうございました。

 
 城東中学校職場体験(令和6年10月18日)  
     
 10月18日、城東中学校の生徒さんが、職場体験学習のため宇和島警察署に来てくれました。

 鑑識実習や警察車両への乗車、職務質問実習等、各実習に真剣に取り組み、不明な点があれば、署員に積極的に質問していました。

 今後も、職場体験や説明会等のイベント開催に積極的に取り組み、より多くの皆様に警察業務を知っていただけるよう努めてまいります。

 城東中学校の生徒さん、ありがとうございました。

 
 宇和島東高校業務説明会で採用募集活動(令和6年10月17日)  
        
 10月17日、宇和島東高校で開催された業務説明会に参加し、採用募集活動を行いました。

 説明会では、警察ブースを訪れてくれた宇和島東高校2年生の生徒さんを対象に、警察業務や採用試験の説明、制服の試着、装備品の展示等に取り組みました。

 今回の説明会をきっかけに、将来、この中から警察官を目指してくれることを期待しています。宇和島東高校の皆さん、お待ちしています!!

 今後も、愛媛県警の魅力を一人でも多くの方に知っていただけるよう、各種広報活動に積極的に取り組んでまいります。

 
 三間中学校職場体験(10月15日)  
     
 10月15日、三間中学校の生徒さんが、職場体験学習のため宇和島警察署に来てくれました。

 3人とも警察業務や装備品の説明、警察車両乗車、交番・警察船見学、鑑識作業等に真剣に取り組んでくれました。

 特に職務質問実習では、予習してきたのかと思うくらい、切れ味鋭い巧みな話術で話しかけ、犯人役の署員をタジタジにさせていました。

 今後も、学生の皆さんに、愛媛県警を就職先として選んでもらえるよう、職場体験や説明会等のイベント開催に取り組んでまいります。三間中学校の皆さん、本当にあり
 がとうございました。

 
 城南中学校職場体験(令和6年10月10日)  
        
 10月10日、城南中学校の職場体験学習を受け入れ、警察業務や装備品の説明、警察車両乗車、交番・警察船見学、鑑識作業等に取り組みました。

 生徒の皆さんは、最初は少し緊張した様子でしたが、次第に笑顔を見せてくれるようになり、それぞれの業務に関心を持って積極的に取り組んでくれました。

 今回の学習を通じて、是非、警察官を将来の選択肢に加えていただければと思います。城南中学校の皆さん、宇和島警察署に来ていただき、ありがとうございました。

 
 城北中学校職場体験学習(令和6年10月8日)
 
     
 10月8日、城北中学校の職場体験学習を受け入れ、制服の試着や警察業務、装備品の説明、警察車両乗車、交番・警察戦見学、鑑識作業等に取り組みました。

 生徒の皆さんは、大変礼儀正しく、それぞれの業務に関心を持って積極的に取り組んでくれました。

 今回の学習を通じて、将来警察官を目指してくれることを期待しています。城北中学校の皆さん、宇和島警察署を職場体験先に選んでくれてありがとうございました。ま
 た遊びにきてくださいね。

 
 本署前で人の輪作戦に取り組みました(令和6年9月27日)  
      
 9月27日、秋の全国交通安全運動の一環として、宇和島警察署前において、人の輪作戦に取り組みました。

 イベントには、宇和島警察署や交通安全協会等が参加し、国道沿いに立って、「シートベルト着用」「ライト点灯」等と書かれたハンドプレートを掲げ、ドライバーの皆様
 に対して安全運転を呼びかけました。

 これから日没時間が早くなります。夕暮れ時における早めのライト点灯を心掛け、交通事故防止に努めましょう。

 
 セーフティキャンペーンin三間(令和6年9月27日))  
      
 9月27日、秋の全国交通安全運動の一環として、「道の駅みま」において、交通イベント「セーフティキャンペーン」に取り組みました。

 イベントには、宇和島警察署のほか、交通安全協会や宇和島自動車教習所の方々が参加し、ともに協力しながら、チラシやグッズ等を来店された皆様に配布し、交通
 安全を呼びかけました。

 交通教育車や白バイ、パトカーも展示し、多くの方が記念撮影や状況判断テスト等に参加してくれました。

 今後も、交通事故発生抑止に向けた各種施策に積極的に取り組んでまいります。


 
 鬼北町交通茶屋(令和6年9月27日)  
       
 9月27日、秋の前項交通安全運動の一環として、北宇和郡鬼北町出目において、交通茶屋に取り組みました。

 イベントには、宇和島警察署のほか、交通安全協会泉支部や交通指導員等が参加し、ドライバーの皆様にチラシやグッズを配布し、安全運転や薄暮時間帯における
 こまめなライトの点灯等を呼びかけました。

 夕暮れや早朝等の薄暮時間帯には、交通事故が発生しやすくなります。ドライバーの皆さん、早めのライト点灯と走行用前照灯のこまめな切り替え等を徹底し、交通事
 故防止に努めましょう。

 
 秋の全国交通安全運動出発式(松野町)(令和6年9月24日)  
      
 9月24日、北宇和郡松野町の虹の森公園で開催された「秋の全国交通安全運動出発式」に参加しました。

 イベントには、宇和島警察署のほか、松野町や交通安全協会等が参加し、セレモニー終了後、交通安全旗等を設置した車両によるパレードやハンドプレートを活用した
 人の輪作戦に取り組み、ドライバー等に対する安全運転を呼びかけました。

 これから日照時間が短くなります。車両運転時のこまめなライト点灯、外出時における反射材等の使用を通じて、交通事故防止に努めましょう。


 
 秋の全国交通安全運動出発式(鬼北町)(令和6年9月24日)  
    
 9月24日、北宇和郡鬼北町の中央公民館で開催された「秋の全国交通安全運動出発式」に参加しました。

 今回のイベントには、宇和島警察署のほか、鬼北町や交通安全協会等が参加し、セレモニー終了後、交通安全旗等を設置した車両によるパレードに取り組みました。

 これから日照時間が短くなります。車両運転時のこまめなライト点灯、外出時の反射材等の使用を通じて、交通事故防止に努めましょう。

 
 防災イベントで広報活動を実施(令和6年9月22日)  
     
 9月22日、宇和島市内で開催されたイベント「地域とボランティアフェスティバル・宇和島防災ボックス」に参加しました。

 イベントでは、ポスター掲示、警察車両と装備品の展示、制服試着、カプセルトイ、チラシとグッズの配布等の広報活動に取り組みました。

 今後も、警察のことを更に知っていただくため、各種広報活動に取り組んでまいります。是非、警察ブースにお立ち寄りください。

 
 秋の全国交通安全運動出発式(宇和島市)(令和6年9月20日)  
      
 9月20日、道の駅きさいや広場で開催された「秋の全国交通安全運動出発式」に参加しました。

 宇和島市が開催した今回のイベントには、宇和島警察署のほか、交通安全協会やトラック協会、ヤマト運輸等、管内の業界団体や事業所が参加しました。

 セレモニー終了後、パレードと人の輪作戦に取り組み、ドライバーや歩行者等に向けて交通安全を呼びかけました。

 今後も、各団体と連携して交通安全活動に取り組んでまいります。

 
 四機関合同業務説明会を開催しました(令和6年8月24日)  
        
 8月24日(土)、宇和島市弁天町所在の「道の駅きさいや広場」において、自衛隊、宇和島消防、宇和島海上保安部とともに「四機関合同業務説明会」を開催
 しました。

 イベントでは、高校生や保護者に対する業務説明、装備品展示、制服試着、警察車両乗車体験等の活動に取り組みました。

 きさいや広場の利用者を対象とした広報活動にも取り組み、警察のイメージアップを図りました。

 今後も、採用募集活動と広報活動を積極的に推進してまいります。


 
 伊達家墓所清掃ボランティアに参加しました(令和6年8月7日)  
       
 8月7日、宇和島市宇和津町所在の金剛山大隆寺で開催された「伊達家墓所清掃ボランティア」に参加しました。

 活動には、宇和島警察署のほか、自治体や事業所等約170人が参加し、宇和島藩を治めた伊達家の歴史を感じながら、墓所周辺の草引きや落ち葉拾い等
 に取り組みました。

 今後も、ボランティア活動に精力的に取り組み、宇和島地域に貢献してまいります。

 
 5機関合同災害対処訓練に取り組みました(令和6年7月29日)  
        
 7月29日(月)、宇和島市三浦東の旧三浦保育園において、合同災害対処訓練に取り組みました。

 訓練には宇和島警察署のほか、宇和島市役所、宇和島地区広域事務組合消防本部、宇和島海上保安部、天満自治会自主防災会が参加し、災害発生初期を
 想定して、連携をとりながら救助訓練や負傷者搬送訓練等に取り組みました。

 今後も、災害発生時の迅速な立ち上がりと関係機関と連携した災害対応に資するため、官民一体となった災害対応訓練を継続してまいります。

 
  花の植え替え作業に取り組みました(令和6年7月28日)  
           
 7月28日、署員有志が、宇和島警察署内において、花壇の雑草除去、花壇とプランターの花の植え替え作業に取り組みました。

 赤色やピンク色の花が、警察署の雰囲気を明るくしてくれています。地域住民の皆様、宇和島警察署にお気軽にお立ち寄りください。

 
  うわじま牛鬼祭りで広報活動に取り組みました(令和6年7月23日)  
        
 うわじま牛鬼祭り開催中の7月23日、会場であるきさいやロードにおいて、特殊詐欺被害や交通事故防止、警察職員募集等を呼びかける広報活動に取り組みました。

 広報活動には、宇和島警察署や警察本部、防犯協会のほか、宇和島東高校生徒も参加していただき、チラシ配りや白バイ乗車体験、カプセルトイ等を通じて、来場者 に情報発信を行いました。


 ロマンス詐欺や投資詐欺、交通事故等に注意しながら、楽しい夏をお過ごしください。

 今回の活動内容は、宇和島東高校のホームページでも紹介しています。是非ご覧ください。

 
  「桃太郎交通茶屋」に取り組みました(令和6年7月8日)  
        
 7月8日(月)、夏季における交通重大事故抑止対策の一環として、「桃太郎交通茶屋」に取り組みました。

 イベントには、宇和島警察署や交通安全協会、駐在所連絡協議会、虹の森松野保育園等が参加し、桃太郎一行に扮して、交通安全のチラシや反射材、松野町の名産
 である桃等をドライバーに手渡すなど交通安全を呼びかけました。

 イベント終了後には、園児に対する警察車両乗車体験を行いました。園児のみんなは、嬉しそうにパトカーや白バイに乗車していました。

 これからレジャーシーズンや夏休みに入り、交通量や交通の流れ等ががらりと変わります。体調にも十分注意しながら交通事故防止に努めましょう。
 
  CATVの協力を得て採用広報映像を収録しました(令和6年6月27日)  
      
 宇和島警察署では、6月27日(木)、宇和島ケーブルテレビさんのご協力をいただき、採用広報映像の収録を行いました。

 「地域に根差した警察」をテーマに、出演者として宇和島市と北宇和郡出身の署員を起用しました。放送は7月下旬になる見込みです。

 8月には高校卒程度警察官と初級警察事務職員の採用試験受付がスタートします。多くの方からの申込をお待ちしております。

 
 花の受け替え作業を行いました(令和6年5月26日)  
        
 5月26日(日)、宇和島警察署の有志が、署内の花壇とプランターに季節の花の植え替え作業を行いました。

 若手署員とベテラン署員が、マリーゴールド、ポーチュラカ、千日紅等の季節の花を植え、互いに交流を深めながらともに汗を流しました。

 今後も、警察署の環境美化活動に積極的に取り組んでまいります。
 
  イベントにおいて広報活動を実施しました(令和6年5月19日)  
            
 5月19日(日)、宇和島市住吉町の宇和島徳洲会病院で開催された「ふれあい健康祭」において広報活動を実施しました。

 イベントでは、警察車両(パトカー、白バイ)の乗車体験、チラシ配布、ポスター掲示、制服試着、装備品展示、カプセルトイ等に取り組みました。

 多くの子供達や保護者の方が警察ブースを訪れてくれました。愛媛県警のことを深く知ってもらう良い機会になったと思います。


 
   町内清掃活動に参加しました(令和6年5月12日)  
        
 5月12日(日)、管内の自治会が主催する町内清掃活動に参加しました。

 宇和島署員19人が参加し、地域住民と共同で周辺の水路の清掃や草引き等を行いました。

 地域住民との信頼関係の醸成や署員同士の交流にも繋がり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 
   乗り物イベントにおいて広報活動を実施しました(令和6年4月21日)  
        
 4月21日(日)、宇和島市津島町の南レク津島プレーランドで行われたイベント「はたらく車ショー」において広報活動を実施しました。

 イベントでは、警察車両(パトカー、移動交番車)の乗車体験、チラシ配布、ポスター掲示、制服試着、装備品展示、カプセルトイ等に取り組みました。

 あいにくの雨天にも関わらず、多くの子供達や保護者の方が警察ブースを訪れ、愛媛県警察のことを深く知ってもらう良い機会になりました。

 
   鬼北町・松野町の自動車パレードに参加しました(令和6年4月10日)  
       
 4月10日(水)、「春の全国交通安全運動」の一環として鬼北町と松野町で行われた自動車パレードに参加しました。

 宇和島警察署や自治体、地区の交通安全協会が参加し、警察車両や交通安全を呼びかける旗を設置した車両で管内をパレードしながら、車や自転車のドライバーに
 安全運転を呼びかけました。

 
   人の輪作戦(鬼北町)に参加しました(令和6年4月6日)  
     
 4月6日(土)、北宇和郡鬼北町内で行われた「人の輪作戦」に参加しました。

 イベントには、宇和島警察署や交通安全協会、鬼北町等が参加し、鬼北町内の主要交差点において、「安全運転」等と書かれたハンドプレートをドライバーに
 向けて掲げるなど、安全運転を呼び掛けました。

 
   人の輪作戦(宇和島市)に参加しました(令和6年4月5日)  
     
 4月5日(金)、宇和島市弁天町で行われた「人の輪作戦」に参加しました。

 イベントには、宇和島警察署のほか、交通安全協会や宇和島市、管内事業所やその他関係団体等が参加しました。

 参加者は、交通量が多い道路沿いに立ち、ハンドプレートやのぼり旗をドライバーに向けて掲げるなど、安全運転を呼び掛けました。
 
   宇和島伊達家墓所清掃ボランティアに参加しました(令和6年2月28日)  
        
 2月28日(水)、宇和島市宇和津町の金剛山大隆寺で開催された「宇和島伊達家墓所清掃ボランティア」に参加しました。

 イベントには、宇和島署員22任を含む自治体や事業所、学生等100人以上が参加し、敷地内の枯れ葉拾いや草引き等の清掃活動に取り組みました。

 イベント終了後、清掃活動が始まった経緯や宇和島伊達家の歴史等の説明も行われ、署員にとって宇和島のことを更に深く知る良い経験になりました。

 
   宇和島東高校インターンシップ生の受け入れについて(令和6年2月8日)  
         
 2月8日(木)、宇和島東高校インターンシップを受け入れました。

 インターンシップ生7人は、署員の説明を熱心に聞き、積極的に実習等に取り組んでくれました。

 今回のインターンシップをきっかけに、愛媛県警に興味を持ち、警察職員を目指してくれることを期待しています。

 
    地区防災訓練において広報活動を行いました(令和6年2月4日)  
         
 2月4日(日)、宇和島市立高光小学校で開催された防災訓練に参加し、災害装備敷材や警察装備品の展示、ポスターの掲示や制服試着等の広報活動を行いました。

 特に、警察ブースを訪れた小中学生は、警察官の装備品に高い関心を示し、装備品に触れたり制服の試着を行っていました。

 今後も、警察の魅力を知っていただくため、積極的に広報活動に取り組んでまいります。

 
   JR宇和島駅でテロ対応訓練を実施(令和6年1月30日)  
         
 1月30日(火)、JR宇和島駅において、走行中の列車内でのテロ発生を想定した訓練に取り組みました。

 訓練には宇和島警察署員とJR職員が参加し、発生時における乗客の避難誘導、警察への通報、犯人の早期検挙等を実施しました。

 今後も、テロの未然防止、発生時の迅速かつ適切な対応を図るため、諸対策に取り組んでまいります。

 
   小学生が鬼北交番を見学しました(令和6年1月19日)  
             
 1月19日(金)、鬼北町の日吉小学校の児童が、鬼北交番を見学しました。

 警察業務や装備品の説明を行った後、警察車両の見学や乗車体験を行いました。

 今後も、一人でも多くの警察ファンを増やすため、積極的に広報活動等に取り組んでまいります。
 
   警察業務説明広報映像の収録について(令和6年1月11日)  
       
 1月11日(木)、愛媛県教育委員会の「えひめジョブチャレンジU-15事業」の一環として、警察業務説明広報映像の収録を行いました。

 収録に参加した署員は、カメラを前にして終始緊張気味でしたが、何とか無事収録を終えることができました。

 今回収録した映像は、2月末を目途に、愛媛県教育委員会のホームページ内に掲載される予定です。


 
   「110番の日」イベントの実施について(令和6年1月10日)  
   
 1月10日(水)、宇和島市弁天町所在の「道の駅うわじま きさいや広場」において、「110番の日」イベントを行いました。

 参加した宇和島署員は、施設利用者に対してチラシやグッズ等を手渡し、110番通報の適正な利用を呼び掛けました。

 イベントには、愛媛県のマスコットキャラクター「みきゃん」と「ダークみきゃん」も参加し、広報活動のお手伝いをしてくれました。


 
   「宇和島藩伊達家墓所清掃ボランティア活動」に参加しました(令和5年12月9日)  
          
 12月9日(土)、宇和島市宇和津町所在の金剛山大隆寺で行われた「宇和島藩伊達家墓所清掃ボランティア活動」に参加しました。

 管内の事業所や公的機関とともに、敷地内の草引きや落ち葉拾い等の清掃活動に取り組み、ともに汗を流しました。

 主催者である愛媛県南予地方局や伊達家当主から宇和島藩伊達家等に関する説明を受け、宇和島市内の歴史についても学ぶことができました。
 
    鬼北町地元企業説明会(令和5年12月8日)  
          
 12月8日(金)、「鬼北町地元企業説明会」に参加しました。

 地元の高校である北宇和高校1、2年生に対して、警察業務や採用試験に関する説明、制服試着や装備品説明等を行いました。

 今回の説明会をきっかけとして、将来警察職員を目指してもらえることを期待しています。
 
    交番見学のため小学生が鬼北交番を訪れました(令和5年12月7日)   
         
 12月7日(木)、鬼北交番において、三島小学校と泉小学校の児童を対象とした交番見学を行いました。

 警察官が警察業務や装備品等の説明をした後、白バイやパトカー等の警察車両の展示、乗車体験を行いました。

 今後も、一人でも多くの警察ファンを増やせるよう広報活動を行います。
 
    吉田高校インターンシップ生の受け入れについて(令和5年11月17日   
           
 11月17日(金)、吉田高校のインターンシップを受け入れました。

 インターンシップ生4人は、署員の説明を熱心に聞き、職務質問実習や鑑識実習等に真剣に取り組んでいました。

 将来、彼らが愛媛県警の警察職員になり、一緒に仕事ができることを期待しています。


 
    宇和島南中等教育学校職場体験学習(令和5年11月13日)  
       
 11月13日(月)、愛媛県立宇和島南中等教育学校2年生の生徒さんが、職場体験学習のため来署しました。

 装備品の説明や警察車両の乗車体験、鑑識実習等の各種実習に真剣に取り組んでくれました。

 今回の職場体験をきっかけとして、警察業務に関心を持ってもらい、将来警察官を目指してもらえることを期待しています。

 
    環境美化活動(園芸)への取り組み(令和5年11月11日)   
       
 11月11日(土)、宇和島警察署において環境美化活動に取り組みました。

 活動には、若手からベテランまで署員有志12人が参加し、パンジー、ビオラ、葉牡丹、日日草、チューリップを花壇やプランターに植え付けました。

 今後も、来署された地域住民の皆様に癒しを提供することができるよう、環境美化活動に取り組んでまいります。

 
    犯罪被害者支援型自動販売機設置記念式典の開催について(令和5年11月6日)  
       
 三原産業株式会社様が、県内で運用するENEOSのガソリンスタンド13事業所に設置しているコカ・コーラの自動販売機16台の売り上げの一部を民間の被害者支援団
 体である「被害者支援センターえひめ」に寄付していただけることになりました。

 これに伴い、11月6日(月)、宇和島市寿町所在のENEOSにおいて、設置記念式典を開催しました。

 式典には、三原産業株式会社の代表取締役社長、被害者支援センターえひめのセンター長、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社ベンディング西四国支店の支店  長、宇和島警察署長が出席し、出席者の挨拶、広報プレートの設置、感謝状贈呈、記念撮影等を行いました。

 皆さんが購入したジュースやお茶が、犯罪被害や交通事故の被害者とその家族の支援になります。支援型自動販売機を見かけた際は購入をお願いします。

 
    商業施設で特殊詐欺被害防止広報啓発活動を実施(令和5年10月25日)  
          
 10月25日(水)、宇和島地区防犯協会、宇和島警察署協議会とともに、宇和島市内の商業施設において、特殊詐欺被害防止広報啓発活動を行いました。

 特殊詐欺被害防止の広報チラシやグッズ等を地域住民の方々に手渡し、被害の防止を呼び掛けました。

 今後も、特殊詐欺被害防止のため、積極的な広報啓発活動を推進してまいります。

 
    高校生と合同で反射タスキ配布活動を実施(令和5年10月23日)    
         
 10月23日(月)、宇和島東高校ボランティア部の生徒5人とともに反射タスキ配布活動に取り組みました。

 反射タスキボックスを設置した後、商店街等において歩行者に反射材を手渡し、薄暮時間帯における交通事故防止を呼び掛けました。

 今後も、交通事故の発生を抑止するため、積極的な広報活動と交通街頭活動に取り組んでまいります。

 
    乗り物イベントへの参加について(令和5年10月22日)   
         
 10月22日(日)、宇和島市津島町で行われた乗り物イベント「津島プレーランドはたらく車ショー」に参加しました。

 イベントでは、パトカーの乗車体験、装備品展示、制服試着等を行いました。

 被害者支援の募金活動や広報チラシ配り等の広報活動も行いました。今後も多くのイベントに参加して警察ファンを増やしていきたいです。

 
    三浦地区防災訓練への参加について(令和5年10月15日  
       
● 10月15日(日)、宇和島市立三浦小学校で行われた三浦地区防災訓練に参加し、大規模災害への事前の備えや迅速な避難行動等を呼びかける防災講和を行いまし
  た。


● 警察の装備品や警察車両も展示したところ、多くの児童や保護者等が高い関心を示してくださり、試着した制服姿やパトカー等に乗車した様子をカメラに収めていまし
  た。


 
    城北中学校職場体験学習(令和5年10月13日)    
        
 10月13日(金)、宇和島市立城北中学校の生徒が、職場体験学習のため来署しました。

 参加した3名の生徒は、警察車両の乗車体験や警察戦の見学、鑑識実習等に一生懸命取り組んでくれました。

● 今回の職場体験をきっかけとして、将来警察官を目指してもらえることを期待します。 
 
 
  城南中学校職場体験学習(令和5年10月5日)
 
       
 10月5日(木)、宇和島市立城南中学校の生徒が、職場体験学習のため来署しました。

 参加した2名の生徒は、装備品説明や警察車両の乗車体験、鑑識実習等に真剣かつ楽しそうに取り組んでくれました。

● 
今回の職場体験で少しでも警察業務に関心を持ってもらえたらうれしいです。

 
 
 
    北宇和高校インターンシップ生に対する実習(令和5年9月26日)  
     
 9月26日、北宇和高校インターンシップ生(1年生)に対する実習を行いました。

 インターンシップ生は、署員の説明を熱心に聞き、職務質問実習、鑑識実習等に真剣に取り組んでいました。

 今回のインターンシップをきっかけとして、将来、愛媛県警の警察官、警察事務を目指してくれることを期待しています。

   インドネシア人技能実習生に対して防犯指導等と広報活動を実施(令和5年9月19日
 
  
                                     
 令和5年9月19日、市内企業「株式会社宇和島プロジェクト」のインドネシア人技能実習生に対する防犯及び交通安全指導を行いました(盗難被害防止、交通事故防止等)。

 終了後、警察装備品等の展示や制服試着、警察車両(パトカーと白バイ)の乗車体験等の広報活動を行いました。

 参加者は、制服姿で記念撮影をしたりパトカーに乗車するなど、警察業務に高い関心を示していました。
 

 
   4機関合同採用説明会の開催(令和5年8月4日)

 優秀な人材の確保に向けた取組みとして、8月4日、宇和島市弁天町所在の道の駅「みなとオアシス宇和島きさいや広場」において、4機関(宇和島警察署、宇和島市消防、宇和島海上
 保安部、自衛隊)合同で採用説明会を開催しました。

 署員は、参加者に対する警察業務や試験対策、各種休暇制度等について説明しました。

 ポスターやデジタルサイネージ等を通じた広報活動、制服の試着や装備品展示等も行いました。


 
 
 

 
TOP PAGE