スマートフォン版
モバイル版
For Foreigners
聴覚等障がい者用110番
メールマガジン
相談窓口
交通事故日報
リンク集
サイトマップ
トップ
>
各部門
>生活安全部
生活安全企画課
お知らせ
闇バイトに関わらないで!
公式アプリ「愛媛県警まもるナビ」運用開始!
愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり条例
├
条例に係る指針(490KB)
└
リーフレット(803KB)
├
条例に係る自主防犯団体支援センターの指定について(433KB)
├
第3次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画(2,938KB)
└
概要版(303KB)
├
第2次愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり推進計画数値目標の達成状況及び第3次推進計画数値目標の設定理由(236KB)
└
令和6年愛媛県犯罪の起きにくい安全で安心なまちづくり年間計画(254KB)
愛媛まるごとセーフティ2024
始めよう!青色防犯パトロール 市町村別青パト保有状況
街頭防犯カメラシステム運用状況
事業所における自主活動アシストブック(1209KB)
万引き防止マニュアル(従業員用1470KB)
防犯で安心〜身近な犯罪を防ぐために〜
防犯カメラの設置及び運用要領に関するガイドライン(334KB)
マイナンバー制度の概要
マイナンバー制度に関する注意事項
自転車防犯登録に関する手続き
県内の声かけ・つきまとい等発生状況
└
令和6年11月中の認知状況
不審者情報通報メール
まもるくんの会社・車
防犯対策の動画やパンフレットのご案内
(ページ内の二次元バーコードからご覧ください)
├
犯罪から子供を守るために(735KB)
├
女性が犯罪被害に遭わないために(692KB)
└
防犯ボランティアのみなさんへ(659KB)
人身安全対策・少年課
行方不明者情報
各種相談窓口(152KB)
人身安全対策
└
ストーカー被害防止のためのポータルサイト(警察庁ウェブサイト)
少年非行概況
少年非行概況
少年サポートセンター
少年サポートセンター紹介
少年サポートセンター分室「ひめさぽ」のご案内
少年の立ち直り支援活動
少年補導職員ってなあに?
少年補導職員の採用募集について
少年警察ボランティア
少年警察ボランティア紹介
スクールサポーター
スクールサポーター活動紹介
情報モラル
情報モラル教室
映像教材
情報モラル素材集
薬物乱用防止
薬物乱用防止教室
児童ポルノ被害防止
児童ポルノ被害から子供を守ろう
児童虐待
『児童虐待では?』と思ったときは・・・
チラシ・リーフレット
チラシ・リーフレット(非行・被害防止等)
貸出DVD教材
少年関係貸出用DVD一覧
その他
教室・訓練等の講師派遣依頼書
少年に関する情報提供・相談
地域課
KOBAN日記
まもるくんの警ら箱出前作戦
登山者の皆様へ
水難事故に遭わないために(177KB)
通信指令課
110番のしくみ
耳や言葉が不自由な方の110番通報
生活環境課
電磁石銃の回収について
猟銃等講習会(初心者)の開催について
猟銃等講習会(経験者)の開催について
クロスボウ講習会(初心者)の開催について
年少射撃資格講習会の開催について
猟銃の操作及び射撃の技能に関する講習の実施について(265KB)
型式の検定に係る遊技機の公示について
環境犯罪Q&A
未公開株勧誘など利殖勧商法被害
送りつけ商法にご注意を!
ヤミ金融業者Q&A
ホームページを利用した古物の取引をする古物商一覧
貴金属を取り扱う古物商及び質屋の義務について
交通誘導警備業務の配置基準
探偵法等一部改正に関するおしらせ
古物商、質屋の皆さまへ
千葉県警察からのお知らせ
サイバー犯罪対策課
サイバー犯罪対策
令和5年9月29日からIHCへの通報対象に犯罪実行者募集情報が追加されました
令和5年2月からインターネットホットラインセンター(IHC)において取り扱う情報が追加されました
「サイバー犬隊 ネットの安心まもるンジャー 」誕生!
戻る
愛媛県警察本部 〒790-8573 愛媛県松山市南堀端町2番地2
アクセスマップ
代表電話:089-934-0110
Copyright(C) Ehime Prefectural Police Department. All Rights Reserved.