事件事故速報

トップ > 事件事故速報


                
交通死亡事故の発生 (7月17日 高速隊)
7月17日夕方、宇和島市内の松山自動車道において、A男さんが運転する普通貨物自動車と対向車線を走行中のB男さんが運転する軽四乗用自動車が衝突し、B男さんは搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
河川における死者の発見 (7月17日 松山南署)
7月17日昼過ぎ、東温市内の河川において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
貨物自動車運送事業法違反被疑者の逮捕 (7月17日 松山南署・交通指導課)
貨物利用運送事業を営む広島県広島市の会社役員A男と、無許可で運送事業を営む福岡県福岡市のトラック運転手B男、宮城県仙台市のトラック運転手C男、住居不定のトラック運転手D男及び住居不定のトラック運転手E男がそれぞれ共謀し、国土交通大臣の委任を受けた地方運輸局長の許可を受けないで、常習的に貨物を有償で運送し、その対価として多額の運賃を得ていたとして、7月17日までに、A男ら5人を、貨物自動車運送事業法違反事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (7月17日 八幡浜署)
7月17日明け方、八幡浜市内の事務所を全焼する火災が発生したもの。
交通重体事故の発生 (7月16日 松山西署)
7月16日夕方、松山市内の県道において、A女さんが普通乗用自動車を運転し、信号交差点を右折する際、対向車線を直進中のB男さんが運転する普通自動二輪車と衝突したもの。
窃盗被疑者の逮捕 (7月16日 今治署)
7月1日昼過ぎ、今治市内の商業施設において、玩具3点を盗んだとして、同月16日、松山市の自称清掃員A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (7月16日 松山南署)
7月16日昼過ぎ、伊予郡砥部町内の町道において、A男さん運転のトラックから出火し、後部荷台のパネル板等を焼損する火災が発生したもの。
特殊詐欺事件の発生 (7月16日 今治署)
7月10日、今治市のA男さんの携帯電話機に、「+」で始まる国際電話番号から電話があり、通信事業者の従業員を名乗るB男から「あなた名義で契約されている電話番号を証明として、口座が作られています。警察へこちらから取り次ぎます。」などと言われ、長野県警察の警察官を名乗るC男に電話を取り次がれ、C男から「あなたの口座がマネーローンダリングに使用されていて、あなたに犯罪の容疑がかかっています。」「このことは家族には話さないでほしい。」などと言われ、SNSに誘導された上で、C男から、音声通話機能で、「あなたが使用している口座を凍結する必要があります。」「捜査のために、口座に入っているお金を保管して調査を行います。」「口座から振込限度額を送金してください。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同月15日、今治市内の金融機関に設置されたATMで、C男から指定された口座に115万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】










○警察官等をかたり、捜査や優先調査名目で現金等をだまし取るオレオレ詐欺の被害が増加しています。
○警察は、SNSで連絡することはありません。
 また、ビデオ通話で警察手帳を見せたり、逮捕状の画像を送信したりすることはありません。
○警察官が、「+」「010」で始まる国際電話番号から電話をかけることはありません。
 最近では、多くの警察施設で使われている末尾が「0110」の電話番号を使用したり、実際の警察署の電話番号を偽装使用するなど、手口が巧妙化・複雑化しています。
 警察官等を名乗る者から電話で捜査対象となっているなどと言われた場合は、一旦電話を切って、警察相談専用電話(#9110)や御自身で調べた警察署の電話番号等に御相談ください。
特殊詐欺事件の発生 (7月16日 八幡浜署)
7月11日、八幡浜市のA女さんの携帯電話に、固定電話番号から電話があり、折り返し電話をかけ直すと、サポートセンターのBを名乗る男から「情報サイトの利用料金が未納となっています。」「国の予算を使った救済制度で3日以内に振り込めば95パーセントが返金されます。」「振込みがなければ延滞料金が発生します。」「今から銀行に行き、ATMでは現金で振り込んでください。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同日、八幡浜市内の金融機関に設置されたATMで、Bから指定された口座に約10万円を振り込んだ。
その後、A女さんの携帯電話に、サポートセンターのCを名乗る男から、別の固定電話番号で「他にも二つのサイトに延滞料金が発生しています。」「合計50万円になります。」などと電話があり、これを信用したA女さんは、同日、八幡浜市内の別の金融機関に設置されたATMで5回にわたり、Cから指定された口座に合計50万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】





○身に覚えのない未納料金の支払いを求めるメールや電話等が来た際は、記載された連絡先にかけ直すことなく警察に相談してください。
○電話でお金の話が出れば、一旦電話を切って、家族、知人、警察に相談しましょう。
ストーカー規制法違反被疑者の逮捕 (7月15日 松山東署)
6月2日、愛媛県松山東警察署長から、A女さんに対し、つきまとい、待ち伏せ、その他義務のないことを要求等してはならない旨の禁止命令を受けていたが、7月9日、通信機器から、アプリケーションソフトを使用して、A女さんが使用する携帯電話機にフォローリクエストを送信し、フォローリクエストを承認する旨の義務のないことを要求し、禁止命令に違反したとして、同月15日、大洲市の農業B男を、ストーカー規制法違反事件被疑者として逮捕した。
身元不明遺体の発見 (7月15日 今治署)
7月15日昼前、今治市内のAさん方において、白骨遺体2体が発見されたもの。
暴行被疑者の逮捕 (7月15日 松山南署)
7月15日昼前、松山市内の親族方において、A女さんに対し、顔面を複数回殴打する暴行を加えたとして、同日、松山市の無職B男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
不同意わいせつ被疑者の逮捕 (7月15日 伊予署)
6月1日夕方、伊予郡松前町内の商業施設において、A女さんに対し、わいせつな行為をしたとして、7月15日、今治市の会社員B男を、不同意わいせつ事件被疑者として逮捕した。
暴行被疑者の逮捕 (7月15日 八幡浜署)
7月13日夜、八幡浜市内のコンビニエンスストアにおいて、A男さんに対し、A男さんの右腕を掴んで引っ張り転倒させる暴行を加えたとして、同月15日、八幡浜市の大工見習いB男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (7月14日 西条署)
7月14日未明、西条市内の工場において、フレコンバッグ4袋を焼損する火災が発生したもの。
火災の発生 (7月13日 愛南署)
7月13日明け方、南宇和郡愛南町内の会社建物の一部を焼損する火災が発生したもの。
ストーカー規制法違反被疑者の逮捕 (7月12日 八幡浜署)
7月7日、愛媛県警察本部長から、ストーカー行為等の規制等に関する法律に基づき、A女さんに対して、つきまとい等をしてはならない旨の禁止命令を受けていたが、同月9日、A女さんに金銭の要求をする等し、禁止命令に違反して、ストーカー行為をしたとして、同月12日、八幡浜市の無職B男を、ストーカー規制法違反事件被疑者として逮捕した。
傷害被疑者の逮捕 (7月12日 四国中央署)
7月12日朝、四国中央市内の飲食店において、A女さんに対し、頭部を壁に複数回打ちつける暴行を加え、傷害を負わせたとして、同日、四国中央市の自称飲食店経営B男を、傷害事件被疑者として逮捕した。
傷害被疑者の逮捕 (7月11日 宇和島署)
7月9日夜から同月10日朝までの間、宇和島市内の宿泊施設において、複数回にわたり、A女さんの身体を殴打足蹴りするなどの暴行を加え、傷害を負わせたとして、同月11日、宇和島市の地方公務員B男を、傷害事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月11日 松山東署)
7月1日、松山市のA女さんがスマートフォンでSNSを閲覧中、「簡単な内職」などと書かれた広告が表示されたためクリックすると、別のSNSに誘導され、表示された日本人女性名Bのアカウントを友達登録すると、「内職をお探しに来たでしょうか。」「課題動画を見てスクリーンショットを送れば、報酬をお支払いします。」などとメッセージがあり、Bから指示された動画を視聴してスクリーンショットを送ると、実際に電子マネーで数百円の報酬が得られたため、本当に稼げる副業だと信用した。
すると、Bから「もっと高額な報酬を受け取れる仕事がある。」などと言われ、別のメッセージアプリをインストールして日本人女性名Cからの友達要請を受けるよう誘導され、Cから、高額報酬の振込先として、報酬用サイトのアカウントや、高額報酬のグループメッセージを登録するよう指示され、これに従い課題を続けると、Cから「次の高額報酬課題に挑戦するには4万5,000円が必要。」などと言われ、これを信用したA女さんは、同月10日、インターネットバンキングを利用してCから指定された口座に4万5,000円を振り込んだ。
その後、報酬用サイト内のA女さんのアカウントに溜まっていた残高の出金をCに申し入れたところ、Cから「課題に対するミスがあり、お金は引き出せない。」「修正するために金が必要。」「手続が終われば返金する。」などと言われ、これを信用したA女さんは、Cの指示に従い、同日、インターネットバンキングを利用して2回にわたり、Cから指定された口座に合計22万5,000円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたって大金をだまし取る詐欺が多発しています。
〇アプリのインストールを求められた場合、そのアプリが安全なものか確認してください。
暴力行為等処罰法違反被疑者の逮捕 (7月11日 松山西署)
7月11日夕方、自宅において、A男さんの面前で、包丁を枕に複数回突き刺しながら、「殺しちゃる。」等と申し向け、A男さんの生命、身体に危害を加えかねない気勢を示し、凶器を示して脅迫したとして、同日、松山市の保険外交員B女を、暴力行為等処罰に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月11日 伊予署)
7月2日、伊予市のA女さんがSNSで「副業として動画視聴やボールペンを組み立てる内職がある。」という投稿を見つけ、別のSNSで投稿者にメッセージを送ると、Bのアカウントから「動画のスクリーンショット画像を送信するだけで報酬を受け取れる。」と説明され、Bの指示どおり作業を行ったところ、電子マネーで報酬が入金されたことから、A女さんはこれを本物の副業サイトと信用した。
その後、Bから別のメッセージアプリでのやり取りに誘導され、同月5日、日本人女性の名前Cを名乗るアカウントから、「初心者保護期間が終了したので、報酬を回復させたい場合は高額報酬の課題に参加する必要がある。」などとメッセージが送られ、メッセージアプリ内のグループに招待されたことから、これを信用したA女さんは、Cの指示に従い、参加費用名目で、Cから送られてきたQRコードを使って、同日及び翌6日、6回にわたり、電子マネー合計約17万円を送信した。
さらに、A女さんが作業を続けていたところ、Cから「操作を失敗したため資金が損失した。」などと説明を受け、損失補填することを提案されたことから、これを信用したA女さんは、Cの指示に従い、同日及び翌7日、3回にわたり、伊予市内の商業施設内のATMでCから指定された口座に合計113万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたってお金をだまし取る詐欺が多発しています。
○また、副業の名目で、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる」といった手口の詐欺を複数認知しています。
○インターネット上のやり取りだけの間柄でお金を稼ぐことができるような話は詐欺の可能性が高いので注意してください。
邸宅侵入、窃盗未遂被疑者の逮捕 (7月11日 伊予署)
7月10日昼過ぎ、伊予市内の空き家に侵入して屋内を物色したが、目的物の発見に至らなかったことから、未遂に終わったとして、同月11日、伊予市の会社員A男を、邸宅侵入、窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
身元不明死体の発見 (7月10日 西条西署)
7月10日夜、西条市内の病院駐車場において、車両内で死亡している女性が発見されたもの。
特殊詐欺被疑者の逮捕 (7月10日 松山東署)
令和6年7月19日、氏名不詳者らと共謀し、松山市在住のA女さんに対し、市役所職員や金融機関職員を名乗り、「保険料の還付があります。」「今日中に手続をしなければならない。」などと告げ、これを信用したA女さんを同市内のコンビニエンスストアに誘導し、同店に設置されたATMで、A女さん名義の口座から2回にわたり、被疑者らが管理するB名義の預金口座に現金合計約170万円を振込送金する操作を行わせ、同日、B名義のキャッシュカードを使用して、千葉県内のコンビニエンスストアほか1か所に設置されたATMから、振込送金させた現金のうち合計90万円を被疑者らが管理するC及びDが所有する口座に振込送金して財産上不法の利益を得るとともに、犯罪収益の取得につき事実を仮装し、さらに、同日、正当な権限がないにもかかわらず、同県内の金融機関ほか2か所に設置されたATMから、振込送金されたB名義の口座のほか2口座から現金合計140万円を引き出して窃取したとして、令和7年7月10日、住居不定の無職E男を、電子計算機使用詐欺、組織的犯罪処罰法違反、窃盗事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (7月10日 新居浜署)
4月23日夕方、新居浜市内の靴販売店において、運動靴1足を盗んだとして、7月10日、香川県観音寺市の無職A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
住居侵入被疑者の逮捕 (7月10日 西条西署)
7月10日昼過ぎ、窃盗の目的で、西条市内の集合住宅の一室に侵入したとして、同日、住居不定の職業不詳A女を、住居侵入事件被疑者として逮捕した。
イノシシによる咬傷事案の発生 (7月10日 八幡浜署)
7月10日昼前、西宇和郡伊方町内の畑において、A男さんが大腿部付近をイノシシに咬まれ、転倒するなどして負傷したもの。
殺人未遂被疑者の逮捕 (7月10日 松山西署)
令和6年10月3日夜、松山市内の自宅(当時)において、A男さんを殺害しようと、A男さんの身体にインスリンを注射したが、低血糖発作を伴う重症低血糖症に陥らせる傷害を負わせたにとどまり、未遂に終わったとして、令和7年7月10日、松山市の無職B女を、殺人未遂事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (7月9日 八幡浜署)
1月頃から4月25日朝までの間に、八幡浜市内の建設会社事務所において、現金900万円を盗んだとして、7月9日、西宇和郡伊方町の会社員A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (7月9日 宇和島署)
5月5日朝、宇和島市内の寺院境内に設置されたさい銭入れから、現金を盗んだとして、7月9日、宇和島市の無職B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
住居侵入、窃盗被疑者の逮捕 (7月9日 今治署)
7月1日昼前、今治市内のA男さん方敷地内に侵入し、物干し場から制服等3点を盗んだとして、同月9日、今治市の無職B男を、住居侵入、窃盗事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月9日 新居浜署)
6月下旬頃、新居浜市のA男さん方の固定電話に、電話会社を名乗る女性の声で、「この電話は今後使えなくなるおそれがあります。」などと電話があり、指示に従って番号を押すと、警視庁の刑事を名乗るB男に繋がり、「あなたは詐欺事件の被疑者になっています。」「あなたの名義で開設された口座に犯罪収益金が入金されているようです。」などと言われ、その後SNSでのやり取りに誘導され、取調べと称してビデオ通話機能を使って、「私たちの指示を守らなければ逮捕する。」などと言われたり、A男さんの名前が記載された書類の画像を送信されるなどした。
さらに、東京地方検察庁の検事を名乗るC男から電話があり、「あなたの口座に入っていたお金を調査する必要があるので、指定する口座に振り込んでください。」「振込みが確認できないと、あなたを逮捕する。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、7月2日及び翌3日、2回にわたり、新居浜市内のコンビニエンスストアに設置されたATMで、C男から指定された口座に約100万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】













【注意点】
・警察はSNSやメッセージアプリで連絡することはありません。
・警察は警察手帳や捜査用の書類等の画像を送ることはありません。
・警察は逮捕を免れることを理由に金銭の振込を指示することはありません。
・国際電話番号が特殊詐欺に使われているので、心当たりのない人は電話には出ない、かけ直さないようにしてください。
【だまされないための対策】
・警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談電話#9110や御自身で調べた警察署等の電話番号などに相談してください。
・国際電話が特殊詐欺に使われていることから、用事のない方は国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターに申込をお願いします。
・携帯電話に対する詐欺電話も増加しているので、国際電話の着信規制が可能なアプリの使用をお願いします。
詐欺被疑者の逮捕 (7月8日 サイバー犯罪対策課)
令和6年3月18日夜、群馬県高崎市内の家電量販店において、A男と共謀の上、2回にわたり、不正に入手した他人名義のポイント情報を正当な利用権限があるかのように装い、ポイント払いコードを同店従業員に提示して、イヤホン1個等5点を騙し取ったとして、7月8日、住居不定の無職B男を、詐欺事件被疑者として逮捕した。
住居侵入・窃盗被疑者の逮捕 (7月8日 松山西署)
5月6日朝、松山市内の社宅物干し場に侵入し、A女さん外1名所有の女性用下着2枚を盗んだとして、7月8日、松山市の無職B男を、住居侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
身元不明死体の発見 (7月7日 大洲署)
7月7日夜、喜多郡内子町内の畑において、死亡している身元不明の女性が発見されたもの。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (7月7日 松山東署)
7月7日朝、松山市内の市道において、酒気を帯びた状態で一般原動機付自転車を運転し、信号待ちのため停車中のA男さん運転の普通乗用自動車に追突する交通事故を起こしたとして、同日、松山市の大学生B男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
ストーカー規制法違反被疑者の逮捕 (7月7日 伊予署)
5月頃、A女さんの承諾を得ないで、位置情報記録・送信装置であるGPS発信機をA女さんの使用車両に取り付け、同発信機の位置情報を取得し、ストーカー行為をしたとして、7月7日、松山市の会社員B男を、ストーカー規制法違反事件被疑者として逮捕した。
屋外における死者の発見 (7月6日 八幡浜署)
7月6日夕方、西宇和郡伊方町内のみかん畑において、倒れて死亡しているA男さんが発見されたもの。
窃盗被疑者の逮捕 (7月6日 今治署)
7月6日昼過ぎ、今治市内のスーパーマーケットにおいて、調味料1個を盗んだとして、同日、今治市の無職A女を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
交通重体事故の発生 (7月6日 松山東署)
7月6日未明、松山市内の松山環状線において、伊予郡松前町の会社員A男さんが普通乗用自動車を運転し、信号により交通整理の行われている交差点を直進する際、交差点内を原動機付自転車に乗車して通行中のB男さんと衝突し、車は信号柱と衝突して焼損したもの。
スーパーマーケットでの自傷事件の発生 (7月5日 八幡浜署)
7月5日夕方、八幡浜市内の職業不詳A男さんは、八幡浜市内のスーパーマーケットにおいて、店内の米袋1袋をカゴの中に入れていたバッグに隠して、レジを通さず店外へ出たことから、保安員が声をかけたところ、所持していたナイフで自身の頸部を突き刺して自傷行為に及んだもの。
登山中の行方不明者の遺体の発生 (7月5日 新居浜署)
行方不明届の出ていた新居浜市のA男さんを警察及び民間の山岳遭難捜索隊が捜索していたところ、7月5日昼前、新居浜市内の河川内において、死亡しているA男さんを、民間の山岳遭難捜索隊が発見したもの。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (7月5日 松山東署)
7月5日朝、松山市内の市道において、酒気を帯びた状態で軽四乗用自動車を運転し、交差点を右折中、交差点で信号停車していたA女さん運転の普通乗用自動車と衝突したとして、同日、松山市のアルバイト従業員B女を道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
車両火災の発生 (7月5日 宇和島署)
7月5日明け方、宇和島市内の駐車場において、A男さん使用の軽四乗用自動車1台を焼損する火災が発生したもの。
店舗火災の発生 (7月5日 新居浜署)
7月5日未明、新居浜市所在のA男さんが経営する居酒屋を焼損する火災が発生したもの。
特殊詐欺事件の発生 (7月4日 松山東署)
5月18日、松山市のA男さんがスマートフォンを使用していたところ、「副業をしてみませんか。」などと書かれた広告が表示されたためクリックすると、SNSに誘導され、表示されたアカウントを友達登録すると、同アカウントからSNSを利用した電話やメッセージで、「関心がある分野に投稿し、フォロワーを増やせば報酬がもらえる。」「報酬を受け取るためインターネットバンキング口座が必要」などと指示されたことから、その指示に従い、複数のアカウントの友達登録や、インターネットバンキング口座を開設した。
さらに、Bから「副業をするにはテキストが必要で、テキスト代は50万円位費用がかかる。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、開設した口座のインターネットバンキングを利用して、Bから指定された口座に約50万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】





○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたって大金をだまし取る詐欺が多発しています。
○SNSアプリのインストールを求められた場合、そのアプリが安全なものか確認してください。
○インターネット上のやり取りだけの間柄で大金を稼ぐことができるような話は詐欺の可能性が高いので注意してください。
廃棄物処理法違反被疑者の逮捕 (7月3日 松山東署)
7月2日朝から同日昼前までの間、松山市内のアパート敷地内に、家庭ごみ約1.4キログラムをみだりに捨てたとして、同月3日、松山市の無職A男を、廃棄物処理法(不法投棄)違反事件被疑者として逮捕した。
器物損壊被疑者の逮捕 (7月3日 西条署)
7月1日夜、西条市内のA女さん方の食器棚のガラス等を割るなどして損壊したとして、同月3日、住居不詳のアルバイト従業員B男を、器物損壊事件被疑者として逮捕した。
名誉毀損被疑者の逮捕 (7月3日 松山西署)
令和6年12月14日夜、松山市内の路上において、A女さんの名誉を毀損しようと考え、A女さんの名前を連呼した上、A女さんの社会的評価を害する内容を大声で叫び、名誉を毀損したとして、令和7年7月3日、松山市の無職B女を、名誉毀損事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月3日 新居浜署)
6月27日、新居浜市のA女さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から「あなたの携帯電話は2時間以内にご利用できなくなります。」などと自動音声ガイダンスによる電話があり、その音声内容に従って番号を押すと、携帯電話会社の社員を名乗るB男に繋がり、B男から「あなたの名義で契約された携帯電話から多数の迷惑メールが送信されています。」「福岡県警察が担当になります。」などと言われ、福岡県警察からの電話に出るように指示された。
その後、A女さんの携帯電話に、福岡県警察の職員を名乗るC男から「逮捕した犯人から携帯電話機を押収し、その中にあなた名義のものがありました。」などと電話があり、ビデオ通話に誘導され、C男から、A女さんの名前が記載された逮捕状のような書類を見せられた上、「身柄拘束しない代わりに、逃亡資金を押さえておく必要があるので80万円を振り込んでください。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同月30日、インターネットバンキングを利用し、C男から指定された口座に現金80万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









【注意点】
・警察はSNSやメッセージアプリで連絡することはありません。
・警察は逮捕を免れることを理由に金銭の振込を指示することはありません。
・警察は「+」で始まる国際電話で電話をすることはありません。
【だまされないための対策】
・警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談電話#9110や御自身で調べた警察署等の電話番号などに相談してください。

愛媛県警察本部