![]() |
■火災の発生 (10月10日 松山東署) 10月10日明け方、松山市内のA男さん方住宅を焼損する火災が発生し、屋内から1人の遺体が発見されたもの。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月9日 新居浜署) 10月6日、新居浜市のA男さんの携帯電話に、「090」で始まる携帯電話番号から電話があり、神奈川県警察の警察官を名乗るB男から「詐欺事件の犯人を捕まえたが、あなたの名義の口座とのやり取りがあった。」などと言われた。 その後、検察官を名乗るC男に電話が代わり、C男から「貴方には逮捕状と資産凍結許可状が出ている。」「貴方の口座の資金を調査する必要がある。」「SNSを使って取調べを行う。」などと言われ、SNSのビデオ通話に誘導された上、B男から警察手帳のようなものや、A男さんの氏名が記載された逮捕状や資産凍結許可状と記載された書類の画像が送信されてきたことから、これを信用したA男さんは、B男らの指示に従い、同日、西条市内の金融機関に設置されたATMで、B男らに指定された口座に現金273万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■SNS型投資詐欺事件の発生 (10月9日 松山南署) 6月頃、松山市のA女さんが携帯電話を使っていたところ、SNSのダイレクトメッセージで知り合った韓国人男性名を名乗るBのアカウントから、別のSNSに誘導され、暗号資産の投資話を持ち掛けられたことから、Bの指示に従い、指定された投資アプリを登録した上、暗号資産取引所で指定された銘柄の暗号資産を購入し、7月22日、同アプリに表示されたアドレスに、約10万円相当の暗号資産を送信した。 すると、同アプリ上で、すぐに利益が出たことが確認できた上、実際に利益分を含めた全額が口座に入金されたことから、本物の投資アプリと信用したA女さんは、投資名目で、同月30日から8月27日までの間に、4回にわたり、同様の方法で合計約200万円分の暗号資産を送信した。 その後、A女さんが、出金の手続を行おうとしたところ、同アプリから「利益が多額のため、出金するためには手数料として利益の15パーセントを支払う必要がある。」などとメールが届いたことから、これを信用したA女さんは、9月6日から同月11日までの間に、3回にわたり、同様の方法で合計約385万円分の暗号資産を送信し、それぞれだまし取られたもの。
|
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月9日 今治署) 10月8日、今治市のA女さん方の固定電話に日本年金機構の職員を名乗るB男から「年金の還付金があります。」「コンビニエンスストアに行って手続をしてください。」「着いたころに電話するので、コンビニエンスストアに入らず待っていてください。」などと電話があったことから、これを信用したA女さんは、B男に自分の携帯電話番号を伝えた後、今治市内のコンビニエンスストアに向かった。 A女さんがコンビニエンスストアの駐車場に到着すると、B男から、A女さんの携帯電話に非通知で電話があり、B男の指示により、電話を繋いだまま入店し、店内に設置されたATMを指示されたとおりに操作したところ、相手が指定した口座に約100万円が振り込まれることとなり、だまし取られたもの。
|
|||
■火災の発生 (10月9日 松山東署) 10月9日昼前、松山市内のコインパーキングに駐車していた軽四貨物自動車1台を全焼する火災が発生したもの。 |
|||
■窃盗被疑者の逮捕 (10月8日 宇和島署) 10月8日夕方、宇和島市内のスーパーマーケットにおいて、飲料水等2点を盗んだとして、同日、住居不詳の無職A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■住居侵入・窃盗被疑者の逮捕 (10月8日 松山東署) 香川県丸亀市の土木作業員A男、伊予市の無職B男は、他1人と共謀のうえ、6月12日、松山市内のC男さん方に侵入し、C男さん所有のフィギュア等34点を盗んだとして、10月8日、A男及びB男を、住居侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反被疑者の逮捕 (10月8日 松山東署) 松山市の飲食店経営A男は、共犯被疑者1名と共謀の上、3月5日、A男らが経営する松山市内の飲食店において、B女さんが18歳未満の者であることを知りながら、B女さんに、酒類の提供をさせるとともに、客席に同席させて会話の相手をさせるなどの接待をさせたとして、10月8日、A男を、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反事件(年少者雇用)被疑者として逮捕した。 |
|||
■火災の発生 (10月7日 西条西署) 10月7日昼前、西条市内の路上において、A男さん運転の大型ダンプカーが走行中に出火し、焼損したもの。 |
|||
■傷害被疑者の逮捕 (10月7日 松山東署) 9月1日朝から昼前までの間、松山市内のA女さん方において、A女さんに対して、顔面を殴打し、さらに突き飛ばす暴行を加え、傷害を負わせたとして、10月7日、松山市のとび職B男を、傷害事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■強要被疑者の逮捕 (10月7日 四国中央署) 6月11日夜、四国中央市内のスナック店内において、店員であったA女さんに対し、「謝れ」「こっちこいしばいてやる」などと言い、上半身を掴むなどして店外に連れ出し、路上において、「土下座しろや」などと要求して畏怖させ、土下座させたとして、10月7日、四国中央市の会社役員B男を、強要事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■住居侵入・窃盗被疑者の逮捕 (10月6日 久万高原署) 9月13日昼前、上浮穴郡久万高原町内のA男さん方に侵入し、蕎麦など3点を盗んだとして、10月6日、上浮穴郡久万高原町の無職B男を、住居侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■横転した大型トラック内における意識不明者の発見 (10月6日 八幡浜署) 10月6日朝、西宇和郡伊方町内の国道において、A男さんが大型貨物自動車を運転中、何らかの原因により山の法面に衝突して横転したもの。 |
|||
■SNS型投資詐欺事件の発生 (10月6日 松山南署) 7月4日、東温市のA男さんは、スマートフォンでSNSを使用中、著名な実業家の写真とともに、「1日10万円稼げる」などと記載された広告を見つけ、同広告をタップすると、別のSNSに誘導され、日本人男性名のアカウントBやBの投資の先生を名乗るアカウントCを含む複数の投資家が参加する投資グループとやり取りをするようになった。 その後、Bから、暗号資産の投資話を持ち掛けられ、日本人男性名のアカウントDの指示に従い、8月22日、指定された口座に10万円を振り込み、Dから指定された投資アプリ上で暗号資産を売買したところ、実際にA男さんの口座に利益分の現金が振り込まれたことから、本物の投資アプリと信用したA男さんは、同月24日から29日までの間に、東温市及び松山市内の金融機関に設置されたATMで、2回にわたり、Dから指定された口座に合計200万円を振り込んだ。 さらに、Cから、金の投資話を持ち掛けられ、これを信用したA男さんは、9月5日、東温市内の金融機関に設置されたATMで、Dから指定された口座に300万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
|
|||
■火災の発生 (10月5日 伯方署) 10月5日夜、今治市内の産業廃棄物処理会社の最終処分場において、処分された産業廃棄物を焼損する火災が発生したもの。 |
|||
■重傷ひき逃げ被疑者の逮捕 (10月5日 松山東署) 10月5日未明、松山市内の市道において、普通乗用自動車を運転中、進路前方を歩行中のA男さんに衝突し、A男さんに重傷を負わせたにもかかわらず、救護等することなく事故現場から逃走したとして、同日、松山市の会社員B男を、過失運転致傷及び道路交通法違反(救護措置義務違反等)事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■公務執行妨害被疑者の逮捕 (10月4日 西条署) 10月4日未明、西条市内の雑居ビル2階廊下において、110番通報により同所に赴いた警察官がけんかを制止しようとしていた際、同警察官の胸倉を掴む暴行を加え、同人の公務を妨害したとして、同日、西条市の職業不詳A男を、公務執行妨害事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■交通重体事故の発生 (10月3日 松山南署) 10月3日夜、松山市内の国道において、A男さんが軽四貨物自動車を運転中、自転車で左方から進行してきたB男さんと衝突したもの。 |
|||
■河口における人骨の発見 (10月3日 伊予署) 10月3日昼過ぎ、伊予郡松前町内の河口において、人骨が発見されたもの。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月3日 八幡浜署) 10月1日、八幡浜市のA男さんの携帯電話に、「ご利用料のご確認があります。」という内容のショートメッセージが届いたため、問い合わせ先として記載されていた電話番号に電話したところ、NTTファイナンスの社員を名乗るB男から「A男さんが登録した漫画や動画が見れるネットサービスが1年間未納となっているので強制退会となりました。」「未納の月額料金と退会料金合計9万9,800円の債権がNTTファイナンスに委託され当社が立て替えている状態です。」などと言われ、身に覚えがないことを伝えたものの、B男から「何者かがA男さんの名前をかたって登録した可能性があります。」「この手の詐欺が全国的に多発しており、国の救済団体があります。」「支払いしていただければ当社でその団体と手続を進め、95パーセント返金してもらいます。」等と言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、八幡浜市内の金融機関ATMから、相手方が指定した口座に10万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月3日 松山東署) 8月23日、松山市のA男さんが携帯電話機でSNSを閲覧中、日本人女性名を名乗るBから「お話しませんか。」などと、別のSNSのアカウントが添付されたダイレクトメッセージが届いたことから、同アカウントのCを名乗る者を友達登録したところ、Cから「ライブ配信サイトの指定された箇所をタップすると報酬が得られる。」「高額な報酬を得るためには、先にライブ配信サイトにお金をチャージする必要がある。」などと副業を紹介され、これを信用したA男さんは、同月28日から同月31日までの間、7回にわたり、インターネットバンキングを利用し、Cから指定された口座に合計約218万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■窃盗被疑者の逮捕 (10月2日 松山南署) 9月21日夜、松山市内の質屋において、同店店長A男さん管理のバッグ2点を盗んだとして、10月2日、大阪府大阪市内の無職B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月2日 大洲署) 9月17日、大洲市のA女さんの携帯電話に、「090」で始まる携帯電話番号で、京都府警察を名乗るB男から「これから話すことは、第三者に話さないようにしてください。」「担当の者に代わります。」などと電話があった。 そして、京都府警察捜査二課を名乗るC男に電話が代わり、「特殊詐欺の主犯格を逮捕してキャッシュカードを押収した。」「その中にあなたのキャッシュカードもあり、8,000万円以上利用されている。」などと言われ、SNSのビデオ通話に誘導されて警察手帳のようなものを見せられた上、逮捕状等と記載された書類の写真が送られ、「あなたには詐欺容疑がかかっています。」「あなたが無実だと証明するために、検事に掛け合ってみます。」などと言われた。 その後、検事を名乗るD男に電話が代わり、「あなたの無実を証明するため、口座にあるお金を確認する必要がある。」「指定する口座に振り込んでください。」「振り込んだお金は、紙幣番号を確認した後、返金します。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同日、5回にわたり、インターネットバンキングや大洲市内の商業施設に設置されたATMで、D男から指定された口座に合計250万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■火災の発生 (10月1日 西予署) 10月1日昼前、西予市内のA男さん方住宅を全焼する火災が発生したもの。 |
|||
■傷害被疑者の逮捕 (10月1日 今治署) 5月10日夜、今治市内のA女さん方において、B女さんに対し、手でその左頬部を殴打する暴行を加え、傷害を負わせたとして、10月1日、今治市の自営業C男を、傷害事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (10月1日 八幡浜署) 9月26日、八幡浜市のA男さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から電話があり、警視庁捜査二課の警察官を名乗るB男から「特殊詐欺事件の関係先を捜索した際、あなた名義のキャッシュカードを発見しており、犯罪収益の資金洗浄に使われている事実を確認した。」などと言われ、さらに、兵庫県警の警察官を名乗るC男に電話が代わり、C男から「逮捕状や捜査令状を既に取得しており、検事の判断で執行するかどうかを決める。」などと言われた後、ビデオ通話に誘導され、C男から警察手帳のようなものを見せられたことから、A男さんは本物の警察官と信用した。 その後、C男から「この話は誰かに相談した場合には、秘密漏えい罪の責任を負うことになる。」「指定する口座へ現金を振り込んだ際に発行される振込コードを確認することで、事件に関与しているかどうかを捜査することができる。」「振り込んだ現金は捜査が終われば返金できる。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、八幡浜市内の金融機関等に設置されたATMで、2回にわたり、C男から指定された口座に合計116万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■酒気帯び運転被疑者の逮捕 (10月1日 四国中央署) 9月30日夜、四国中央市内の国道において、酒気を帯びた状態で普通乗用自動車を運転したとして、同日、四国中央市の会社員A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■山中における転落事案の発生 (9月30日 今治署) 9月30日夕方、今治市内の山中において、ユンボが数十メートル下に転落しているのを発見し、車内にA男さんがいるのを確認するも応答ないもの。 |
|||
■火災の発生 (9月30日 四国中央署) 9月30日昼過ぎ、四国中央市内の民家敷地内において、軽四貨物自動車1台を全焼する火災が発生し、同車内から遺体が発見されたもの。 |
|||
■火災の発生 (9月30日 高速隊) 9月30日昼前、宇和島市内の松山自動車道において、A男さん運転の普通乗用自動車が走行中、エンジンルームから出火し、エンジンの一部を焼損したもの。 |
|||
■不同意わいせつ被疑者の逮捕 (9月30日 松山東署) 9月20日夜、松山市内のカラオケボックスにおいて、A女さんに対し、後方から抱きつくなどのわいせつな行為をしたとして、同月30日、伊予郡砥部町の会社役員B男を、不同意わいせつ事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (9月30日 松山東署) 9月10日、松山市のA男さんの携帯電話機に愛媛県警察の警察官を名乗るB男から電話があり、「あなたに逮捕状が出ているので出頭してください。」などと言われた後、警視庁警察官を名乗るC男に電話が代わり、「あなた名義の口座がマネーロンダリングに使われていて、逮捕状が出ている。」などと言われ、SNSでのやり取りに誘導され、ビデオ通話機能を使って、C男から逮捕状と記載された書類や警察のバッジのようなものを見せられるなどしたことから、本当の警察官と信用した。 その後、C男から「特例で令状を保留にして任意で捜査する方法がある。」「あなたの資金を調査する必要があるので、一つの口座に預金をまとめてください。」「まとめた金は調査のために送金するように。」などと電話があったことから、これを信用したA男さんは、同月10日から同月12日までの間、7回にわたり、インターネットバンキングや金融機関に設置されたATMで、C男から指定された口座に合計2,510万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■横領被疑者の逮捕 (9月30日 松山東署) 令和3年2月8日、A男さんから借り受け保管していた普通乗用自動車1台を横領したとして、令和7年9月30日、京都府京都市の無職B男を、横領事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■窃盗被疑者の逮捕 (9月30日 今治署) 8月23日昼過ぎ、今治市内の石油関連会社の更衣室において、A男さん所有の現金1万3,000円を盗んだとして、9月30日、大洲市の会社員B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■建造物侵入・窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月30日 宇和島署) 9月13日未明、宇和島市内のA女さんが看守する倉庫に侵入し、同倉庫内を物色するも、金品の発見に至らず、その目的を遂げなかったとして、同月30日、住居不定の無職B男を、建造物侵入・窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■詐欺被疑者の逮捕 (9月30日 西条署) 9月29日夜、西条市内のスナックにおいて、A女さんに対し、代金を支払う意思も能力もないのに、ビール等を注文し、A女さんに飲食後、代金を支払ってもらえるものと信じ込ませ、ビール等7点の交付を受けたとして、同日、住居不詳の無職B男を、詐欺事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■交通死亡事故の発生 (9月29日 松山南署) 9月29日夕方、伊予郡砥部町内の国道において、A男さんが普通乗用自動車を運転中、四差路交差点を進行してきたB女さん運転の一般原動機付自転車と出会い頭に衝突し、B女さんが死亡したもの。 |
|||
■踏切内における列車事故の発生 (9月29日 四国中央署) 9月29日夕方、四国中央市内の踏切において、A男さん運転の軽四貨物自動車と特急列車が衝突したもの。 |
|||
■詐欺被疑者の逮捕 (9月29日 今治署) 3月28日、今治市内のレンタルショップ駐車場で、フリマサイトにオートバイを出品していたA男さんに対し、「自分は、スーパーマーケットで主任を務めている。」「来月には金が入るので支払いはできる。」などとうそを言って購入を申し込み、同月30日、今治市内のディスカウントストア駐車場で、オートバイ1台の引渡しを受け、だまし取ったとして、9月29日、今治市のアルバイト従業員B男を、詐欺事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■水路における死亡事案 (9月28日 新居浜署) 9月28日夜、新居浜市内の水路において、A男さんが自転車とともに転落しているのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (9月28日 八幡浜署) 9月28日、神奈川県川崎市のA男さんが八幡浜市内の旅行中、A男さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から電話があり、徳島県警察の警察官を名乗るB男から「あなたの個人情報で作られた口座が詐欺の受取口座になっています。」「今から徳島県警に来れますか。」「来れないならビデオ通話でも取調べができます。」などと言われ、C男に電話が代わり、C男からビデオ通話に誘導され、更に、警察官の制服のような姿のD男がビデオ通話に加わったことから、A男さんは本物の警察官と信用した。 その後、A男さんの携帯電話機に、逮捕状のような書類の写真が送信され、C男やD男から「逮捕状は既に出ている。」「潔白を証明してもらわないと、300日くらい拘束されることとなる。」「解決する方法として、あなたの口座を確認して相手とのやり取りがないか調べることと、口座内の札の番号を照合する必要がある。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、インターネットバンキングを利用し、D男から指定された口座に128万円を振り込み、だまし取られたもの。
|
|||
■火災の発生 (9月28日 西条西署) 9月28日明け方、西条市内の集合住宅のA女さん方室内の壁等を焼損する火災が発生したもの。 |
|||
■窃盗被疑者の逮捕 (9月27日 新居浜署) 9月27日昼過ぎ、新居浜市内のスーパーマーケット店内において、医薬品2点を盗んだとして、同日、新居浜市の無職A女を、窃盗事件被疑者として逮捕した。 |
|||
■路線バスが関係する交通人身事故の発生 (9月26日 愛南署) 9月26日夕方、南宇和郡愛南町内の国道において、A男さん運転の普通乗用自動車と対向車線を走行中の大型バスが衝突したもの。 |
|||
■特殊詐欺事件の発生 (9月26日 四国中央署) 9月10日、四国中央市のA女さんの携帯電話に、「+」から始まる国際電話番号から電話があり、郵便局員を名乗るB男から「あなたが送った荷物が、郵便局留めになっており、岩手県警が確認したいと言っています。荷物を開けてみてもいいですか。」などと言われた。 その後、岩手県警察の警察官を名乗るC男に電話が代わり、SNSのビデオ通話に誘導され、紺色の制服を着たC男から警察手帳のようなものを見せられた上で、「振込み詐欺の事件で、犯人を逮捕している。あなたの口座が最後に使用されており、あなたに逮捕状が出ている。」などと説明を受けた。 さらに、検察官を名乗るD男に電話が代わり、「犯罪資金があなたに渡っていないことが証明できなければ逮捕される。」「あなたのお金を調べる必要がある。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同日、四国中央市内の金融機関に設置されたATMで、D男から指定された口座に2回にわたり合計約150万円を振り込み、だまし取られたもの。
|