事件事故速報

トップ > 事件事故速報


                           
窃盗被疑者の逮捕 (10月2日 松山南署)
9月21日夜、松山市内の質屋において、同店店長A男さん管理のバッグ2点を盗んだとして、10月2日、大阪府大阪市内の無職B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (10月2日 大洲署)
9月17日、大洲市のA女さんの携帯電話に、「090」で始まる携帯電話番号で、京都府警察を名乗るB男から「これから話すことは、第三者に話さないようにしてください。」「担当の者に代わります。」などと電話があった。
そして、京都府警察捜査二課を名乗るC男に電話が代わり、「特殊詐欺の主犯格を逮捕してキャッシュカードを押収した。」「その中にあなたのキャッシュカードもあり、8,000万円以上利用されている。」などと言われ、SNSのビデオ通話に誘導されて警察手帳のようなものを見せられた上、逮捕状等と記載された書類の写真が送られ、「あなたには詐欺容疑がかかっています。」「あなたが無実だと証明するために、検事に掛け合ってみます。」などと言われた。
その後、検事を名乗るD男に電話が代わり、「あなたの無実を証明するため、口座にあるお金を確認する必要がある。」「指定する口座に振り込んでください。」「振り込んだお金は、紙幣番号を確認した後、返金します。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同日、5回にわたり、インターネットバンキングや大洲市内の商業施設に設置されたATMで、D男から指定された口座に合計250万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには全財産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
〇犯人側が、「守秘義務が課せられている。」などと被害者を脅し、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。
〇電話で警察官等を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、相手の所属や名前を確認する、一旦切って相手が名乗った警察署にかけ直す又は警察相談専用電話(#9110)に確認するなどの対応をしてください。
火災の発生 (10月1日 西予署)
10月1日昼前、西予市内のA男さん方住宅を全焼する火災が発生したもの。
傷害被疑者の逮捕 (10月1日 今治署)
5月10日夜、今治市内のA女さん方において、B女さんに対し、手でその左頬部を殴打する暴行を加え、傷害を負わせたとして、10月1日、今治市の自営業C男を、傷害事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (10月1日 八幡浜署)
9月26日、八幡浜市のA男さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から電話があり、警視庁捜査二課の警察官を名乗るB男から「特殊詐欺事件の関係先を捜索した際、あなた名義のキャッシュカードを発見しており、犯罪収益の資金洗浄に使われている事実を確認した。」などと言われ、さらに、兵庫県警の警察官を名乗るC男に電話が代わり、C男から「逮捕状や捜査令状を既に取得しており、検事の判断で執行するかどうかを決める。」などと言われた後、ビデオ通話に誘導され、C男から警察手帳のようなものを見せられたことから、A男さんは本物の警察官と信用した。
その後、C男から「この話は誰かに相談した場合には、秘密漏えい罪の責任を負うことになる。」「指定する口座へ現金を振り込んだ際に発行される振込コードを確認することで、事件に関与しているかどうかを捜査することができる。」「振り込んだ現金は捜査が終われば返金できる。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、八幡浜市内の金融機関等に設置されたATMで、2回にわたり、C男から指定された口座に合計116万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
〇犯人側が、「守秘義務が課せられている。」などと被害者を脅すことで、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。
〇電話で警察官等を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、相手の所属や名前を確認する、一旦切って相手が名乗った警察署にかけ直して確認するなどの対応をしてください。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (10月1日 四国中央署)
9月30日夜、四国中央市内の国道において、酒気を帯びた状態で普通乗用自動車を運転したとして、同日、四国中央市の会社員A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
山中における転落事案の発生 (9月30日 今治署)
9月30日夕方、今治市内の山中において、ユンボが数十メートル下に転落しているのを発見し、車内にA男さんがいるのを確認するも応答ないもの。
火災の発生 (9月30日 四国中央署)
9月30日昼過ぎ、四国中央市内の民家敷地内において、軽四貨物自動車1台を全焼する火災が発生し、同車内から遺体が発見されたもの。
火災の発生 (9月30日 高速隊)
9月30日昼前、宇和島市内の松山自動車道において、A男さん運転の普通乗用自動車が走行中、エンジンルームから出火し、エンジンの一部を焼損したもの。
不同意わいせつ被疑者の逮捕 (9月30日 松山東署)
9月20日夜、松山市内のカラオケボックスにおいて、A女さんに対し、後方から抱きつくなどのわいせつな行為をしたとして、同月30日、伊予郡砥部町の会社役員B男を、不同意わいせつ事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (9月30日 松山東署)
9月10日、松山市のA男さんの携帯電話機に愛媛県警察の警察官を名乗るB男から電話があり、「あなたに逮捕状が出ているので出頭してください。」などと言われた後、警視庁警察官を名乗るC男に電話が代わり、「あなた名義の口座がマネーロンダリングに使われていて、逮捕状が出ている。」などと言われ、SNSでのやり取りに誘導され、ビデオ通話機能を使って、C男から逮捕状と記載された書類や警察のバッジのようなものを見せられるなどしたことから、本当の警察官と信用した。
その後、C男から「特例で令状を保留にして任意で捜査する方法がある。」「あなたの資金を調査する必要があるので、一つの口座に預金をまとめてください。」「まとめた金は調査のために送金するように。」などと電話があったことから、これを信用したA男さんは、同月10日から同月12日までの間、7回にわたり、インターネットバンキングや金融機関に設置されたATMで、C男から指定された口座に合計2,510万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
〇犯人側が、「守秘義務が課せられている。」などと被害者を脅すことで、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。
〇この手口では、「資産の提出が必要」などと言って、価値が高騰している金地金(金塊、インゴット)を購入させ、だまし取る場合があります。
〇電話で警察官等を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、相手の所属や名前を確認する、一旦切って相手が名乗った警察署にかけ直して確認するなどの対応をしてください。
横領被疑者の逮捕 (9月30日 松山東署)
令和3年2月8日、A男さんから借り受け保管していた普通乗用自動車1台を横領したとして、令和7年9月30日、京都府京都市の無職B男を、横領事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (9月30日 今治署)
8月23日昼過ぎ、今治市内の石油関連会社の更衣室において、A男さん所有の現金1万3,000円を盗んだとして、9月30日、大洲市の会社員B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
建造物侵入・窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月30日 宇和島署)
9月13日未明、宇和島市内のA女さんが看守する倉庫に侵入し、同倉庫内を物色するも、金品の発見に至らず、その目的を遂げなかったとして、同月30日、住居不定の無職B男を、建造物侵入・窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
詐欺被疑者の逮捕 (9月30日 西条署)
9月29日夜、西条市内のスナックにおいて、A女さんに対し、代金を支払う意思も能力もないのに、ビール等を注文し、A女さんに飲食後、代金を支払ってもらえるものと信じ込ませ、ビール等7点の交付を受けたとして、同日、住居不詳の無職B男を、詐欺事件被疑者として逮捕した。
交通死亡事故の発生 (9月29日 松山南署)
9月29日夕方、伊予郡砥部町内の国道において、A男さんが普通乗用自動車を運転中、四差路交差点を進行してきたB女さん運転の一般原動機付自転車と出会い頭に衝突し、B女さんが死亡したもの。
踏切内における列車事故の発生 (9月29日 四国中央署)
9月29日夕方、四国中央市内の踏切において、A男さん運転の軽四貨物自動車と特急列車が衝突したもの。
詐欺被疑者の逮捕 (9月29日 今治署)
3月28日、今治市内のレンタルショップ駐車場で、フリマサイトにオートバイを出品していたA男さんに対し、「自分は、スーパーマーケットで主任を務めている。」「来月には金が入るので支払いはできる。」などとうそを言って購入を申し込み、同月30日、今治市内のディスカウントストア駐車場で、オートバイ1台の引渡しを受け、だまし取ったとして、9月29日、今治市のアルバイト従業員B男を、詐欺事件被疑者として逮捕した。
水路における死亡事案 (9月28日 新居浜署)
9月28日夜、新居浜市内の水路において、A男さんが自転車とともに転落しているのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月28日 八幡浜署)
9月28日、神奈川県川崎市のA男さんが八幡浜市内の旅行中、A男さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から電話があり、徳島県警察の警察官を名乗るB男から「あなたの個人情報で作られた口座が詐欺の受取口座になっています。」「今から徳島県警に来れますか。」「来れないならビデオ通話でも取調べができます。」などと言われ、C男に電話が代わり、C男からビデオ通話に誘導され、更に、警察官の制服のような姿のD男がビデオ通話に加わったことから、A男さんは本物の警察官と信用した。
その後、A男さんの携帯電話機に、逮捕状のような書類の写真が送信され、C男やD男から「逮捕状は既に出ている。」「潔白を証明してもらわないと、300日くらい拘束されることとなる。」「解決する方法として、あなたの口座を確認して相手とのやり取りがないか調べることと、口座内の札の番号を照合する必要がある。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、インターネットバンキングを利用し、D男から指定された口座に128万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○警察官を騙る詐欺被害が急増しています。
〇警察は、国際電話やメッセージアプリで連絡をすることはありません。
○警察は、捜査のために金銭の振込みを指示することはありません。
〇電話で警察官を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、一旦電話を切り、最寄りの警察署等に相談してください。
火災の発生 (9月28日 西条西署)
9月28日明け方、西条市内の集合住宅のA女さん方室内の壁等を焼損する火災が発生したもの。
窃盗被疑者の逮捕 (9月27日 新居浜署)
9月27日昼過ぎ、新居浜市内のスーパーマーケット店内において、医薬品2点を盗んだとして、同日、新居浜市の無職A女を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
路線バスが関係する交通人身事故の発生 (9月26日 愛南署)
9月26日夕方、南宇和郡愛南町内の国道において、A男さん運転の普通乗用自動車と対向車線を走行中の大型バスが衝突したもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月26日 四国中央署)
9月10日、四国中央市のA女さんの携帯電話に、「+」から始まる国際電話番号から電話があり、郵便局員を名乗るB男から「あなたが送った荷物が、郵便局留めになっており、岩手県警が確認したいと言っています。荷物を開けてみてもいいですか。」などと言われた。
その後、岩手県警察の警察官を名乗るC男に電話が代わり、SNSのビデオ通話に誘導され、紺色の制服を着たC男から警察手帳のようなものを見せられた上で、「振込み詐欺の事件で、犯人を逮捕している。あなたの口座が最後に使用されており、あなたに逮捕状が出ている。」などと説明を受けた。
さらに、検察官を名乗るD男に電話が代わり、「犯罪資金があなたに渡っていないことが証明できなければ逮捕される。」「あなたのお金を調べる必要がある。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同日、四国中央市内の金融機関に設置されたATMで、D男から指定された口座に2回にわたり合計約150万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○警察は、SNSで連絡することはありません。
 また、ビデオ通話で警察手帳を見せたり、逮捕状の画像を送信したりすることはありません。
〇警察官が、「+」「010」で始まる国際電話番号から電話をかけることはありません。
 最近では、実際の警察署の電話番号を偽装使用するなど、手口が巧妙化・複雑化しています。
○警察官等を名乗る者から電話で捜査対象となっているなどと言われた場合は、一旦電話を切って、警察相談専用電話(#9110)や御自身で調べた警察署の電話番号等に御相談ください。
暴行被疑者の逮捕 (9月25日 松山東署)
9月25日明け方、松山市内のマンション1階通路において、A女さんの後方からスタンガンを身体に押し当て、スプレーを顔面に吹きかける等の暴行を加えたとして、9月26日、今治市の自称作業員B男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
銃刀法違反被疑者の逮捕 (9月25日 松山東署)
業務その他正当な理由がないのに、9月25日夕方、松山市所在の施設内において、果物ナイフ1本(刃体の長さ約10センチメートル)を携帯したとして、同日、松山市の無職A男を銃刀法違反事件被疑者として逮捕した。
建造物損壊被疑者の逮捕 (9月25日 松山東署)
大阪府東大阪市の自称建築業A男、同市の自称会社員B男は、共謀の上、8月4日未明、松山市内の商業施設正面出入口ガラス戸を割って損壊したとして、9月25日、A男及びB男を、建造物損壊事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (9月25日 松山南署)
8月下旬、松山市のA男さんは、融資を受けるために、携帯電話でインターネット検索し、金融会社を名乗るサイトにアクセスして融資の申込みをしたところ、同社の社員を名乗るB男から電話があり、別の金融会社を紹介され、その後、同社の社員を名乗るC男から電話があったことから、800万円の融資を申し込んだ。
すると、A男さんのところに融資に関する書類が送られてきた上、C男から「契約を締結するためには、当社に保全預託金と、保証会社に保証金を預ける必要があります。」「振込み方法にミスがあったので、再度振り込んでください。」「先に振り込んだ分は、契約締結後、融資実行の際に返金します。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同月28日から9月1日までの間に、松山市内の金融機関等に設置されたATMで、13回にわたり、C男から指定された口座に合計約486万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○正規の貸金業者では、「保証金」や「返済実績を作るため」など、いかなる名目であっても融資を前提に現金の振込みを要求することはありません。
○実在する貸金業者を装っている場合がありますので、融資を申し込む場合は、電話帳や電話番号案内等で電話番号を調べて確認してください。
〇「融資を受けられるなら・・・」と振り込んだ後も、様々な名目でお金を要求してきます。
現住建造物等放火被疑者の逮捕 (9月25日 松山南署)
令和6年3月13日昼前、松山市内の被疑者及びA女さんほか1名が現に住居として使用している鉄筋コンクリート3階建て集合住宅3階居室に火を放ち、居室などを焼損させたとして、令和7年9月25日、松山市の無職B女を、現住建造物等放火事件被疑者として逮捕した。
身元不明死体の発見 (9月24日 西条署)
9月24日昼前、西条市内の山中において、死亡している身元不明の男性が発見されたもの。
愛媛県迷惑行為防止条例違反被疑者の逮捕 (9月24日 松山東署)
8月14日夜及び同月17日未明、松山市内のマンションにおいて、A男さん方の玄関戸に、「死ね。」等と著しく粗野又は乱暴な言葉の落書きをしたとして、9月24日、松山市の無職B男を、愛媛県迷惑行為防止条例違反事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (9月24日 伊予署)
9月7日夕方、伊予郡松前町内の釣具店において、ルアー13点を盗んだとして、同月24日、松山市の会社員A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
性的姿態等撮影未遂被疑者の逮捕 (9月22日 松山西署)
令和6年9月28日夜、松山市内のドラッグストア店内において、買い物中のA女さんの後方から近づき、動画撮影機能付きスマートフォンをA女さんが着用していたワンピースの下方に差し入れ、A女さんが身に着けている下着を撮影しようとしたが、A女さんに気づかれたため、未遂に終わったとして、令和7年9月22日、松山市の無職B男を、性的姿態等撮影未遂事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (9月22日 新居浜署)
9月22日昼過ぎ、新居浜市内のA男さん所有の空き家を焼損する火災が発生したもの。
山岳遭難事案の発生 (9月22日 西条署)
9月21日午後、西条市内の山中において、A男さんが行方不明になったもの。
火災の発生 (9月21日 新居浜署)
9月21日昼過ぎ、新居浜市のA男さん方木造2階建て住宅の外壁断熱材等を焼損する火災が発生したもの。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (9月21日 伊予署)
9月21日明け方、伊予市内の国道において、酒気を帯びた状態で軽四乗用自動車を運転したとして、同日、伊予市の会社員A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月21日 宇和島署)
9月20日夜、宇和島市内の寺院境内に設置されたさい銭箱から、A男さん管理のさい銭を盗もうとしたが、A男さんに発見され、未遂に終わったとして、9月20日、宇和島市の無職B男を、窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
屋外における死者の発見 (9月20日 八幡浜署)
9月20日昼過ぎ、八幡浜市内のみかん畑において、意識のない状態で倒れているA男さんが発見され、救急搬送後、死亡が確認されたもの。
火災の発生 (9月20日 伯方署)
9月20日昼過ぎ、今治市内の空き家敷地内において、雑草を焼損する火災が発生したもの。
暴行被疑者の逮捕 (9月19日 松山西署)
9月19日夕方、松山市内の路上において、自己が運転する軽四乗用自動車のボンネットに、交通トラブルの相手方であるA男さんを乗せたまま走行させ、転倒させる暴行を加えたとして、同日、松山市の会社役員B男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
SNS型投資詐欺事件の発生 (9月19日 松山東署)
令和7年5月頃、松山市のA女さんが携帯電話を使用して日本人有名作家BのSNSを閲覧していたところ、「無料で株式投資を教える。」という内容の広告から、Bを名乗るSNSアカウントの登録に誘導され、Bから、同SNS上の投資グループに招待され、Bのアシスタントで日本人女性名を名乗るアカウントCらとの間でやり取りをするようになり、Cから「持ち株を全部売ってまとめて投資しないか。」などとメッセージが送られ、Bからも「資産を守るのではなく増やすのがこれからのやり方だ。」などとメッセージが送られたことから、これを信用したA女さんは、Cからの指示に従い、投資アプリをダウンロードした上で、同年7月14日から同年8月15日までの間、3回にわたり、東温市内の施設に設置されたATMで、指定された口座に計666万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○株式投資やFX投資、暗号資産の仕組みがわからないまま、投資家等を名乗る相手方の「必ず儲かる。」等という甘言に惑わされないようにしてください。
○SNSなどのダイレクトメッセージで知り合った一度も会ったことのない人から、投資などの儲け話をされた場合は詐欺の可能性があります。
○投資バナー等広告から、サクラがいるLINEの投資グループに誘導されます。
○SNSやマッチングアプリ等で知り合った後、一度も会わないまま短期間でLINEに誘導されたり、投資話をされたりした場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話(#9110)に御相談ください。
身元不明死体の発見 (9月19日 西条西署)
9月19日昼過ぎ、西条市内の河川敷において、性別等不詳の死体が発見されたもの。
職業安定法違反被疑者の逮捕 (9月19日 松山南署)
氏名不詳者と共謀の上、海外で詐欺のかけ子等の犯罪の実行役をさせる目的で、令和5年11月頃、A男に同実行役の勧誘及び紹介を依頼し、同月12日、A男から、同実行役としてB男さんの紹介を受け、もって公衆道徳上有害な業務に就かせる目的で、労働者の募集を行ったとして、9月19日、兵庫県神戸市の自称自営業C男を、職業安定法違反事件被疑者として逮捕した。
建造物侵入、窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月19日 四国中央署)
西条市の無職A男は、B男と共謀の上、5月21日夕方から翌22日明け方までの間に、四国中央市内の元商業施設の建物内に侵入し、銅線ケーブルを搬出して盗もうとしたが、施設関係者に発見され、未遂に終わったとして、9月19日、西条市の無職C男を、建造物侵入、窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
公務執行妨害被疑者の逮捕 (9月19日 新居浜署)
9月19日朝、新居浜警察署留置施設内において、留置業務に従事する警察官に対し、コップ内のお茶をかける暴行を加え、同人の公務を妨害したとして、同日、住居不定の無職A男を、公務執行妨害事件被疑者として逮捕した。
住居侵入・窃盗被疑者の逮捕 (9月19日 松山東署)
7月10日夜から同月11日未明までの間に、今治市内のA男さん方に侵入し、B女さん所有の現金3,000円位を盗んだとして、9月18日、住居不定の無職C男を、住居侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (9月18日 大洲署)
9月18日夜、大洲市内の雑草地において、雑草を焼損する火災が発生したもの。
建造物侵入・窃盗被疑者の逮捕 (9月18日 松山西署)
9月15日昼前、松山市内の病院に侵入し、A男さん管理の現金3万8,000円及び鍵等在中のケースを盗んだとして、同月18日、松山市の無職B男を、建造物侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
SNS型投資詐欺事件の発生 (9月18日 松山東署)
8月27日、松山市のA男さんがスマートフォンでSNSを使用中、「株式投資を教える。」などという投稿を見つけ、投稿主の日本人名投資家を名乗るアカウントBにメッセージを送ったところ、別のSNSに誘導され、Bから「指定するアプリをダウンロードし、そのアプリ内に暗号資産を入金して株式の取引を行う。」などと説明を受け、これを信用したA男さんは、Bの指示どおりに暗号資産取引所アプリで暗号資産50万円相当を購入し、Bから指示されたアドレスに送信すると、アプリ内の口座に暗号資産が送信され、さらに、同口座内の暗号資産を使い、同アプリ内でBの指示どおりに株式の売買や暗号資産の取引を行った。
すると、アプリ内で利益が出たことが確認できたことから、A男さんは相手のことをますます信用し、9月1日から同月10日までの間、8回にわたり約1,350万円相当の暗号資産を相手が指定したアドレスに送信し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○最近のSNS型投資詐欺被害では、投資等のバナー広告や、サクラがいるSNSの投資グループに誘導されるケースが見られます。
○犯人は、投資用アプリで利益が上がっているように見せかけ、当初は少額利益の払戻しに応じるなどして信用させることがあります。
○投資において、「必ずもうかる。」「元本保証」は詐欺の典型です。
○SNSやマッチングアプリ等で知り合った後、一度も会ったことのない人から投資等を勧められた場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話(#9110)に御相談ください。
トラクター転落死亡事故の発生 (9月18日 宇和島署)
9月18日昼過ぎ、宇和島市内の耕作放棄地において、転落したトラクターの下敷きになっているA男さんが発見されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月18日 八幡浜署)
9月14日、八幡浜市のA男さんが携帯電話で異性紹介サイトを登録したところ、SNSに誘導され、日本人女性名で同サイトのコンシェルジュを名乗るアカウントB及び認証官を名乗るアカウントCから「会員登録を申請する必要がある。」「会員カードの有効化手続料を入金すれば、後で紹介女性との交際料をプラスした金額の返金がある。」などと説明を受け、同日、会員登録料及び会員カードの有効化手数料名目として八幡浜市内の金融機関に設置されたATMで、B及びCから指定された口座に振り込んだところ、実際に入金額以上の金額がA男さんの口座に振り込まれたことから、A男さんは同サイトを信用した。
その後、Cから「第一段階が完了」「13万円を前払い、完了後19万5,000円を引き出すことができる。利用期間3か月」「完成したら資金を全額引き出して好きな女の子とデートできる。」などと説明があり、これを信用したA男さんは、同日、同サイトの使用料名目として八幡浜市内の金融機関に設置されたATMで、Cから指定された口座に13万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○不正なマッチングアプリや異性紹介サイトで現金等をだまし取られる詐欺被害が増加しているので注意してください。
○SNSアプリのインストールを求められた場合、そのアプリが安全なものか確認してください。
○SNSのメッセージのやりとりで、簡単にもうかるという場合は、まずは詐欺の可能性を疑いましょう。
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反被疑者の逮捕 (9月18日 松山東署)
松山市の飲食店経営A男は、共犯被疑者1名と共謀の上、愛媛県公安委員会から風俗営業の許可を受けないで、8月1日、松山市内の飲食店において、同店従業員に来店客の接待をさせ、風俗営業を営んだとして、9月18日、A男を、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。

愛媛県警察本部