(各地図の操作方法)
〇左上のメニューをクリックすると地図の説明が表示され、☑で条件を絞ることができます。
〇地図上のアイコンをクリックすると事故内容が表示されます。
〇右上をクリックすると地図を全画面で表示することができます。 |
■交通死亡事故 |
|
表示期間:R4.1.1~R6.12.31
コメント:
○車両単独と歩行者が道路横断中に被害に遭う死亡事故が多発しています。
〇高齢者が被害者となる事故が多発しています。
車両、歩行者、それぞれの立場で、交通事故防止に努めましょう。
|
■小中高校生が関係する交通事故 |
|
表示期間:R4.1.1~R6.12.31
コメント:
〇小・中・高生は登下校時の事故が多いです。
〇小・中・高生は、自転車乗車中の事故が多いです。
〇約7割の事故が交差点において発生しています。
〇自転車を利用する小・中・高生は、一時停止や徐行など、交通ルールを守って走行しましょう。 |
■自転車が関係する交通事故 |
|
表示期間:R4.1.1~R6.12.31
コメント:
〇交差点での出会い頭事故が多発しています。
〇自転車安全利用五則を遵守しましょう。
〇一時停止場所では確実に止まりましょう。
〇自転車保険へ加入しましょう。
○自転車の酒気帯び運転、スマホ等ながら運転は絶対にやめましょう。(令和6年11月 道路交通法改正) |
■歩行者が道路を横断中の交通事故 |
|
表示期間:R4.1.1~R6.12.31
コメント:
〇道路を横断する時は横断歩道を渡りましょう。
〇横断中の事故は、暗い時間帯だけでなく、昼間も多く発生しています。
〇歩行者は、明るい服装や反射材を着用するよう心がけましょう。
また、横断歩道を横断する際の「大人も手をあげよう運動」を推進しています。歩行者は、横断歩道を横断する際には、ちょっとでも手を上げたり、手のひらを見せたりして、横断する意思表示をし、車が止まったことを確認してから横断を開始しましょう。
○近年、単独事故や車線逸脱による死亡事故が多発しています。運転者は、運転に集中する「前見て!運転プロジェクト」を推進していますので、ハンドルを握れば、緊張感を維持して運転してください。 |
愛媛県警察本部交通部交通企画課 |