発生月 |
会社名・役職等 |
犯人が現金を要求した文言 |
R6. 11 |
「証券会社」 |
「〇〇銀行が愛媛に支社を出すので、社債を買ってほしい。」「愛媛に住む人を1,000人選んで電話している。」 |
R6. 10 |
「量販店」 |
「あなた名義のクレジットカードを使用して7万円分の買い物をしようとした外国人がいました。」「カードが偽造されていると思うので、気を付けてください。」 |
R6. 9 |
「国税庁」 |
「あなたの所得税と滞納金が納付されていない。」「納付がない場合は、当期登録財産や給料などの債権の差押え処分に着手します。」 |
R6. 8 |
「インターネットホットラインセンター」 |
「クレジットカードの未払いがあります。」「文書を送付しています。」「怪しいと思うんだったら警察に連絡して聞いてください。」 |
R6. 6 |
「造幣局」「金融機関」 |
「旧紙幣が使えなくなりますので、新紙幣と交換が必要です。」「今から2時間後に旧札が使えなくなります。」「あなたのキャッシュカードも古いようなので、交換が必要です。」 |
R6. 6 |
「イオンスマイル」「弁護士」 |
「あなたに老人ホームに入る権利があたったが必要ないのであれば別に希望者がいるので譲っていいですか。」「名義貸しは犯罪になる。」「裁判所にお金を預ける必要があります。」 |
R6. 6 |
「警察官」 |
「詐欺グループを逮捕している。」「あなた名義の口座を押収している。」「あなたは容疑者の一人となっていて、このままでは身柄拘束される。」 |
R6. 5 |
「市役所」「金融機関」 |
「健康保険料の払戻しがあります。」「金融機関の者から連絡があります。」「銀行では手続きができないので近くのATMに移動してください。」「ATMに着けば電話をしてください。」「手続の仕方を教えます。」 |
R6. 5 |
「通信事業者」「検察官」 |
「あなた名義で契約されている携帯電話を覚醒剤事件の犯人が使用していた。」「あなたが犯罪に加担していないことを証明するため、あなたのお金を検査します。」「検査が終わればお金は返します。」 |
R6. 4 |
「市役所」「金融機関」 |
「累積保険料の払戻しがあります。」「金融機関の者から連絡があります。」 |
R6. 4 |
「ソフトウェア開発会社」 |
パソコンを使用していたところ、「エラーが発生しました。」といった警告画面が表示され、掲載されていた電話番号に架電すると、「悪いウィルスが入っているのは間違いない。」「ソフトを入れて取り除くので、電子マネーで支払ってください。」 |
R6. 3 |
「警察官」「検察官」 |
「あなた名義の携帯電話が詐欺に使われており、警察に押収されている。」「容疑を晴らすため資金調査をする必要がある。」「身の潔白が証明されたら全額返金できる。」 |
R6. 3 |
「介護福祉業者」 |
「震災に遭った石川県の人が介護施設に入りたがっているので、入居権を譲ってあげてください。」と言われ、承諾したところ、後日、「あなたがしたことは不正申込で法律違反になる。」「穏便にすませるなら、取引履歴を作る必要がある。」 |
R6. 2 |
「通信事業者」 |
「昨年1年間の料金未払いが30万円位ある。」「今日中に払わないと東京に来ないといけないことになる。」 |
R6. 2 |
「ソフトウェア開発会社」 |
パソコンを使用していたところ、「ハッキングに遭っています。」といった警告画面が表示され、掲載されていた電話番号に架電すると、「修理代とセキュリティ強化のために必要なので、電子マネーで支払ってください。」 |
R6. 2 |
「公的機関」 |
「年金を払い過ぎているので払戻しがあります。」「金融機関に行ってください。」 |
R6. 1 |
「市役所」「金融機関」 |
「介護保険の還付金があり、本日が期日となっている。」「銀行のATMに行って手続してもらう。」 |
R6. 1 |
「携帯電話会社」 |
「サイト利用料金の未払いがあります。」「もうすぐ民事裁判になります。」「電子マネーを購入して番号を教えてください。」 |
R6. 1 |
「ソフトウェア開発会社」 |
パソコンを使用していたところ、「ウイルス感染」といった警告画面が表示され、掲載されていた電話番号に架電すると、「パソコンを買いなおす必要があり、その保証代を電子マネーカードで支払ってください。」 |
R6. 1 |
「警察官」「検察官」 |
「あなた名義の携帯電話で投資詐欺が行われている。」「口座も凍結されてしまうため、新しく口座を作ってお金を振り込む必要がある。」「容疑が晴れたらお金は返却される。」 |
R5. 12 |
「ソフトウェア開発会社」 |
パソコンを使用していたところ、「ウイルスに感染しています。」といった警告画面が表示され、掲載されていた電話番号に架電すると、「パソコンの修理代とウイルス対策ソフト代として電子マネーカードを購入し、番号を教えてください。」 |
R5. 12 |
「携帯電話会社」 |
「登録したインターネットサイトに未払い金を電子マネーカードで支払ってもらいます。」「調べたところ、あと二つのサイトで未納料金があります。」 |
R5. 12 |
「公的機関」 |
「あなたの携帯電話がハッキングされ、被害がたくさん出ている。」「サイバー保険に入れば支払いが補償できる。」「宅急便で送ってください。」 |
R5. 11 |
「ソフトウェア開発会社」 |
警告画面が表示され、掲載されていた電話番号に電話すると「パソコンがウイルスに感染しています。」「修理の保証として保証金が必要です。」 |
R5. 11 |
「警察官」 |
「あなたの名前で契約された電話番号が特殊詐欺に使われ、詐欺容疑であなたに逮捕状が出ています。」「容疑を晴らすために資金調査をする必要があるので、口座にあるお金を振り込んでください。」 |
R5. 11 |
「電力会社」「警察官」 |
「電気代が支払われていない。」「暴力団員を捕まえたら、あなた名義の通帳が見つかった。」「捜査に協力しないと逮捕しに行く。」「あなたのお金を移すために口座を作ってください。」 |
R5. 10 |
「公的機関」「金融機関」 |
「年金を払い過ぎているので払戻しがあります。」「銀行のATMに行ってもらう必要があります。」 |
R5. 10 |
「外国警察」 |
「詐欺の犯人を捕まえています。犯人の一人があなたと一緒にやったと言っています。」「あなたが持っているお金を調べる必要があります。」「弁護士を雇う必要があります。」 |
R5. 10 |
「某サイト」 |
「ご利用料金につきましてお話したいことがあります。」といったメールが届き、掲載されていた電話番号に電話すると「動画サイトの利用料金が未払いです。後日返金されるので支払ってください。」 |
R5. 10 |
「警察官」「検察官」 |
「電気料金が未納です。停電します。」「東京であなた名義の電気料金が未納となっている。」「あなたの口座が偽装されている。」「優先調査するので封筒にキャッシュカードと通帳を入れて自宅のポストに入れてください。」 |
R5. 9 |
「ソフトウェア開発会社」 |
「ウイルスに感染しています。」などと記載された警告画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「パソコンがウイルスに感染しています。修理するための保証金が必要です。」「コンビニで電子マネーを購入して番号を教えてください。」 |
R5. 9 |
「市役所」「サポートセンター」 |
「介護保険の払戻しがあります。」「ATMで還付金を受け取ることができます。」 |
R5. 9 |
「某サイト」 |
「会員登録されました」などと記載された画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「動画サイトの利用料金として支払いが必要です。電子マネーで支払いをしてください。」 |
R5. 8 |
「サポート業者」 |
「セキュリティが破壊」などと記載された警告画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「問題を解決するためには、費用として電子マネーでの支払いが必要になります。」 |
R5. 8 |
「NTTファイナンス」 |
「登録している動画サイトの未払い料金が発生している。支払わない場合、裁判所から民事裁判手続がなされます。アクセス履歴がなければ後日返金されます。」「電子マネーを購入し、番号を教えてください。」 |
R5. 8 |
「警察官」「検察官」 |
「電気代が未納です。停電します。」「東京にあなたの名義で部屋を借りているところがある。」「その部屋にあなたの通等があった。」「あなたの財産を確認する必要がある。キャッシュカードと通帳を封筒に入れて自宅のポストに入れてください。」 |
R5. 7 |
「NTTファイナンス」 |
「未払いのインターネットサイト利用料金が発生している。」「あなたの携帯電話がウイルスに感染し、他に数社のインターネットサイト未納料金が発生しています。」「電子マネーを購入し、番号を教えてください。」 |
R5. 7 |
「警察官」「検察官」 |
「電気料金の未納があり、2時間後に停電します。」「あなたの銀行口座が犯罪に利用されている。」「犯罪に加担したこととなり、罪に問われる。」「今からキャッシュカードを取りに行くので、玄関のポストに入れておいてください。」 |
R5. 7 |
「建設会社」「弁護士」 |
「老人ホームができます。名義を貸してくれませんか。」「名義しは犯罪です。解決するためには1,000万円が必要です。」「宅急便で送ってほしい。」 |
R5. 7 |
「警察官」「検察官」 |
「電気が止まります。」「あなたは詐欺被害に遭っています。」「暴力団があなたの口座を持っています。裁判になります。調査に必要なので、キャッシュカードと通帳を自宅のポストに入れてください。」 |
R5. 7 |
「市役所」「サポートセンター」 |
「介護保険の見直しで返納するお金があります。」「ATMで還付金を受け取ることができます。」 |
R5. 6 |
「片言の日本語を話す女性」 |
「警告」などと記載されたポップアップ画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「今から私が直してあげます。」「修理のため7万円必要になります。」「電子マネーで支払ってください。」 |
R5. 6 |
「金融機関」 |
「入院費用の払戻しの手続のため、古いキャッシュカードを新しくする必要がある。」「手持ちのキャッシュカードを回収するためこれから取りに行く。」 |
R5. 6 |
「不動産会社」 |
「老人介護施設に入居する権利があるので入りますか。」「あなたの名義を貸してください。」「名義を貸していたのであなたは犯罪者だ。」「供託金として弁護士事務所で一旦預かり、その後返すので宅急便で送ってほしい。」 |
R5. 6 |
「求人情報サイト」 |
「副業に興味ありませんか。」「消費者金融に行って50万円を借りる契約をして、従業員の対応状況の調査をしてもらい、調査内容を報告していただけたら報酬を支払います。」 |
R5. 5 |
「市役所」「金融機関」 |
「保険の還付金があります。」「キャッシュカードが古くなっているので、振込ができません。」「キャッシュカードを新しくする必要があります。」「銀行員がキャッシュカードを受け取りに行くので渡してください。」 |
R5. 5 |
「通信事業者」 |
自動音声ガイダンスで「滞納料金が発生しています。」等と音声が流れ、案内に従って操作したところ、「未納料金が発生しています。」「今すぐ払わないと法的措置をとります。」 |
R5. 5 |
「市役所」「金融機関」 |
「健康保険の払戻しがあります。」「近くのコンビニに行ってください。」「今日中に手続しないとお金がもらえません。」 |
R5. 5 |
「NTTファイナンス」 |
「サイト利用料金の未納があります。」「電子マネーを購入して番号を教えてください。」「後から利用料の95パーセントは返ってきます。」 |
R5. 5 |
「大手ソフトウェア開発会社」 |
「警告」などと記載されたポップアップ画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「パソコンがウイルスに侵されています。」「電子マネーを購入してカードのコードを入力してくれたら修理します。」 |
R5. 4 |
「通信事業者」 |
「昨年インターネットサイトに登録しているが、料金が支払われていない。」「今、支払えば、95パーセントは返済されます。」 |
R5. 4 |
「市役所」 |
「医療保険の戻りがあります。」「銀行で手続できます。」 |
R5. 4 |
「NTTファイナンス」 |
「携帯サイトの未納料金があるので振り込んでほしい。」「支払いをしないと裁判を起こします。」 |
R5. 4 |
「メールの相手方」 |
「9億円が当選しました。」といった内容のメールを受信。メールでやりとりしたところ、「当選金を受け取るためコンビニで電子マネーを購入してください。」 |
R5. 4 |
「大手ソフトウェア開発会社」 |
「トロイの木馬」などと記載されたポップアップ画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「ウイルス対策ソフトを入れられます。コンビニで電子マネーを購入してください。」 |
R5. 3 |
「メールの相手方」 |
「1億円が当選しました。」といった内容のメールを受信。メールでやりとりしたところ、「国で定められた手数料を支払って手続すれば1億円が受け取れます。」 |
R5. 3 |
「大手ソフトウェア開発会社」 |
「トロイの木馬に感染した。」などと記載されたポップアップ画面が表示。掲載されていた電話番号に電話すると「ウイルス対策ソフトを購入する必要がある。コンビニで電子マネーを購入してください。」 |
R5. 2 |
「某サイト」 |
携帯電話に「救済支援金」といったメッセージを受信。「救済支援金を受け取る権利がある。手数料がかかるので電子マネーを買ってプリペイド番号を教えてください。」 |
R5. 2 |
「市役所」「サポートセンター」 |
「保険の戻りがあります。」「残高が100万円以上あれば手数料がかからない。」 |
R5. 2 |
「大手ソフトウェア開発会社」 |
「パソコンがハッカーに乗っ取られています。」「復旧するには、電子マネーを購入して支払いをしてください。」 |
R5. 1 |
「某動画サイト」 |
携帯電話画面上に「有料会員に登録された。」といった画面がポップアップ表示。「解約するためには一度登録する必要がある。費用がかかりますので電子マネーを購入して番号を教えてください。」 |
R5. 1 |
「市役所」「サポートセンター」 |
「介護保険料を徴収しすぎており、還付金があります。」「ATMで還付金を受け取ることができます。」 |
R5. 1 |
「大手ソフトウェア開発会社」 |
パソコン画面上に「ウイルスが潜入しています。」といった画面がポップアップ表示。「リモートでウイルスをブロックする必要がある。作業を続けるには電子マネーが必要。」 |
R5. 1 |
「テクニカルサポート」 |
パソコン画面上に「トロイの木馬に感染した。」といった画面がポップアップ表示。「パソコンのセキュリティを強化するため、ウイルス対策ソフトを電子マネーで購入する必要がある。」 |