事件事故速報

トップ > 事件事故速報


                           
火災の発生 (9月11日 松山西署)
9月11日昼過ぎ、松山市内のA男さん管理の倉庫を全焼する火災が発生したもの。
SNS型投資詐欺事件の発生 (9月11日 新居浜署)
5月中旬、新居浜市のA男さんが携帯電話機でSNSを閲覧していたところ、投資に関する投稿を見つけ、リンク先から投資家を名乗る日本人男性名Bが指南役となる投資グループを登録し、やり取りを続けるうちに、株式投資に興味を持つようになった。
その後、6月17日、アシスタント役を名乗る日本人女性名Cのアカウントを登録し、Cから「今後上場が見込まれる銘柄を安値圏で買い集める。」「適切なタイミングでメンバー全員が一斉に売却することで確実に利益を得ることができる。」などとメッセージが送信されたことから、これを信用したA男さんは、Cから指定された投資サイトに個人情報を登録した上で、同月23日から8月17日までの間に、インターネットバンキングを利用して合計9回にわたり、Cから指定された口座に合計約635万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○株式投資やFX投資、暗号資産の仕組みが分からないまま、投資家等を名乗る相手の「必ずもうかる。」等という甘言に惑わされないようにしてください。
○暗号資産交換業者は、金融庁・財務局に登録することが義務付けられており、同庁等のホームページで公開されていることから、暗号資産取引をする場合は、登録業者かどうか必ず確認しましょう。(未登録業者の場合は危険大)
SNS型投資詐欺事件の発生 (9月11日 今治署)
6月頃、今治市のA男さんが、携帯電話機で株投資に関するインターネットサイトを閲覧中、閲覧中のサイトから、SNSに誘導され、「株式診断」「カスタマーサポート」及び日本人女性名のアカウントB等複数のアカウントを登録した。
そして、カスタマーサポートやBからの指示により、投資サイトに登録し、Bから「私たちのトレード方針に沿って進めていただければ、資産は着実に増え、将来的には経済的な自由も目指せます。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、インターネットバンキングを利用し、8月6日から同月12日の間に、4回にわたり、指定された口座に合計1,164万円を振り込んだ。
その後、「カスタマーサポート」から、税金や年金ファンド費用名目、投資した資金を出金するための保証金名目などで振込みが必要であると言われたことから、同様の方法で、同月15日から同月18日の間に、指定された口座に3回にわたり、合計約611万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○最近のSNS型投資詐欺被害では、投資等のバナー広告から、サクラがいるSNSの投資グループに誘導されるケースが見られます。
○犯人は、投資用アプリで利益が上がっているように見せかけ、当初は少額利益の払戻しに応じるなどして信用させることがあります。
○SNS上で知り合った後、一度も会ったことのない人から投資等を進められた場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話(#9110)に御相談ください。
火災の発生 (9月11日 松山東署)
9月10日夜、松山市内の大学校舎の6階研究室を焼損する火災が発生したもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月10日 松山東署)
8月23日、松山市のA女さん方の固定電話に、検察官を名乗るB男から「詐欺事件で暴力団の男を逮捕している。」「男はあなた名義の携帯電話を使わせてもらったお礼に、あなたに400万円を渡したと話している。」「あなたが犯罪に関わっていないことを調査する必要があるが、優先的に調査してもらうようC検事に相談しておく。」などと電話があり、同日、検察官を名乗るC男から電話があり、「あなたが暴力団組織からお金を受け取っていないことを確認するため、あなたの口座のお金を確認する必要がある。」「口座に入っているお金を全て出金してほしい。」「確認が済めばお金は返す。」などと言われ、これを信用したA女さんは、同月25日から同月29日にかけて松山市内の金融機関窓口及びATMで、4回にわたり、合計420万円を引き出した。
そして、同日、A女さんは、B男に電話をし、現金を出金したことを伝えると、B男から「取りに行くので、これまで出金したお金をすべて袋に入れ、家の倉庫の外に置いてください。」と指示されたことから、その指示に従い、現金420万円が入った紙袋を自宅前に置いたところ、何者かにこれを回収され、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○金融機関、警察、検察等の職員をかたり、あなたに犯罪の嫌疑がかかっている旨を告げ、金銭をだまし取る手口のオレオレ詐欺が増加しています。
 この手口では、現金を家の外に置くように指示され、お金をだまし取られる被害も複数認知しています。
 「現金を屋外において」は詐欺です。絶対に置かないでください。
○「+」「010」で始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺が増加しています。
 固定電話に国際電話がかかってこないようにすることで、詐欺の被害に遭うリスクを下げることができます。
 警察では、固定電話の国際電話番号をブロックする方法を紹介しておりますので、ブロックを希望する方は、各警察署にお問い合わせください。
特殊詐欺事件の発生 (9月10日 松山東署)
8月20日、松山市のA女さんがスマートフォンでSNSを閲覧中、「簡単に稼げる」などと書かれた広告が表示されたためクリックすると、別のSNSに誘導され、表示されたアカウントを友達登録すると、相手から副業の練習として、動画を視聴してスクリーンショットを送るよう言われ、そのとおり実行すると、実際に電子マネーで少額の報酬が得られたため、本当に稼げる副業だと信用した。
すると、相手から別のメッセージアプリに誘導され、日本人女性名を名乗るアカウントBと、出金担当者を名乗るアカウントCと連絡を取るようになり、Bからデジタル通貨運用の副業を教えられ、指定されたサイト内でBの指示に従い金額等を入力していたところ、Bから「あなたが入力ミスしたせいで、損失が出た。」などと言われ、損失を補填するため指定する金額を振り込むよう指示され、これを信用したA女さんは、インターネットバンキングを利用して、同月31日から翌9月1日までの間、3回にわたり、Bから指定された口座に合計57万円を振り込んだ。
その後、同月3日、A女さんは、副業の報酬を出金しようと思い、Cに連絡して出金手続をしようとしたところ、Cから、入力ミスがあり罰金として約72万円を振り込むよう言われ、これを信用したA女さんは、同日、松山市内の金融機関設置のATMで、Cから指定された口座に約72万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】





○高額報酬をうたってお金をだまし取ったり、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる」等と手軽にお金を稼ぐことをうたってお金をだまし取る副業名目の特殊詐欺が多発しています。
○「動画を見るだけで儲けることができる。」等の、「○○するだけで儲かる。」は詐欺の言葉です。注意をお願いします。
貨物自動車運送事業法違反被疑者の逮捕 (9月10日 松山南署・交通指導課)
南宇和郡愛南町の会社役員A男は、貨物利用運送事業を営む者であるが、国土交通大臣の委任を受けた地方運輸局長の許可を受けないで、常習的に貨物を有償で運送したほか、運輸支局長から運送委託契約の許可を受けている運送事業者以外の事業者に運送依頼するなどし、その対価として多額の運賃を得ていたとして、9月10日、A男を、貨物利用運送事業法違反及び貨物自動車運送事業法違反事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (9月10日 松山南署)
7月中旬頃、松山市のA男さんは、携帯電話を使ってSNSを使用中にフォロー申請があった日本人女性名のアカウントBと、ダイレクトメッセージでやり取りを行っていたところ、別のSNSに誘導され、その後、動画のスクリーンショットを送るだけで報酬が受け取れるという内容の課題を紹介され、指定された動画を視聴してスクリーンショット画像を送信すると、実際にA男さんの口座に報酬が振り込まれたことから、Bの話を信用するようになった。
その後も、A男さんは、しばらく同様の作業を続けていたところ、Bから、指示に従って暗号資産を購入すれば高収入の報酬が得られるという別の課題を紹介され、これを信用したA男さんは、8月10日から同月12日までの間に、3回にわたり、キャッシュレス決済サービスを用いて、Bから送られてきたQRコードを使って、合計2万5,000円分の電子マネーを送金した。
すると、Bから「あなたが操作を間違えたせいで、エラーが発生した。」「修復するのに費用が必要です。」などと言われ、これを信用したA男さんは、同月12日、4回にわたり、インターネットバンキングでBから指定された口座に合計95万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○高額報酬をうたってお金をだまし取ったり、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる。」などと、手軽にお金を稼ぐことをうたってお金をだまし取る副業名目の特殊詐欺が多発しています。
○「動画を見るだけで儲けることができる。」などの、「○○するだけで儲かる。」は詐欺の言葉ですので、注意をお願いします。
○SNSやマッチングアプリ上で知り合った後、一度もあったことのない人からお金を稼ぐことができるような話は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
無免許・酒酔い運転被疑者の逮捕 (9月10日 松山南署)
9月9日夕方、松山市内の市道において、公安委員会の運転免許を受けないで、かつ、酒に酔った状態で軽四貨物自動車を運転したとして、同月10日、松山市の自称園芸業A男を、道路交通法違反(無免許・酒酔い運転)事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (9月9日 四国中央署)
9月2日、四国中央市のA男さんの携帯電話に、「+」から始まる国際電話番号から電話があり、京都府警察の警察官を名乗るB男から「事件捜査をしていたら、大量のキャッシュカードが見つかった。」「その中にA男さん名義の口座のキャッシュカードが見つかり、そのカードは詐欺に使われている形跡があり、A男さんに詐欺の疑いが掛かっているので、事情聴取をしたい。」などと言われた。
その後、事件の担当者を名乗るC男に電話を代わり、SNSのビデオ通話に誘導され、警察手帳のようなものを見せられたことから、A男さんは、C男の指示に従い、運転免許証を提示し、やり取りを続けていたところ、「逮捕状」等と記載された書類の写真が送信された上、「このままだと逮捕される。」などと言われた。
さらに、警察署の幹部を名乗るD男に電話を代わり、「あなたの口座が詐欺の犯人と繋がっていないか確認するためにお金を振り込んでほしい。」「振込先口座は凍結されているので、お金は移動しない。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、同日、四国中央市内のコンビニエンスストアに設置されたATMで、D男から指定された口座に200万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○警察は、SNSで連絡することはありません。
 また、ビデオ通話で警察手帳を見せたり、逮捕状の画像を送信したりすることはありません。
○警察官が、「+」「010」で始まる国際電話番号から電話をかけることはありません。
 最近では、多くの警察施設で使われている末尾が「0110」の電話番号を使用したり、実際の警察署の電話番号を偽装使用するなど、手口が巧妙化・複雑化しています。
○警察官等を名乗る者から電話で捜査対象となっているなどと言われた場合は、一旦電話を切って、警察相談専用電話(#9110)や御自身で調べた警察署の電話番号等に御相談ください。
SNS型投資詐欺事件の発生 (9月9日 松山南署)
6月24日、松山市のA男さんは、携帯電話を使ってSNSで知り合った日本人女性名を名乗るBから「私の友人が暗号資産を取引するアプリを運用する会社を経営している。」「あなたもそのアプリで投資してみないか。」などと暗号資産の投資話を持ち掛けられ、これを信用したA男さんは、Bの指示に従い、指定された投資アプリを登録した上、暗号資産取引所で指定された銘柄の暗号資産を購入し、同年7月1日から同月17日までの間、8回にわたり、同アプリに表示されたアドレスに、合計約575万円相当の暗号資産を送信した。
すると、同アプリ上では、A男さんの暗号資産の価値が大きく上昇していたことから、A男さんが、暗号資産を日本円に換金しようとしたところ、Bから「日本円に換金するためには税金がかかる。」「暗号資産を追加で購入する必要がある。」などと言われ、これを信用したA男さんは、Bの指示に従い、暗号資産取引所で指定された銘柄の暗号資産を購入し、同月24日、同アプリに表示されたアドレスに、約345万円相当の暗号資産を送信し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









〇SNSなどのダイレクトメッセージで知り合った一度も会ったことのない人から、「必ずもうかる」「元本保証」などと投資などのもうけ話をされた場合は、詐欺の可能性があります。
○また、最近のSNS型投資詐欺被害では、投資等のバナー広告から、サクラがいるSNSの投資グループに誘導されるケースが見られます。
○犯人は、投資用アプリなどで利益が上がっているように見せかけて信用させることをしています。
〇SNSやマッチングアプリ上で知り合った後、一度もあったことのない人から投資等を勧められた場合は詐欺を疑い、警察担当専用電話「♯9110」にご相談ください。
特殊詐欺事件の発生 (9月9日 松山南署)
8月9日、東温市のA女さんは、スマートフォンでSNSを使用中、暗号資産の投資に関する広告を見つけ、同広告に添付されたURLをタップすると、別のサイトに誘導され、「数万円を投資すれば利益が出る。」などと記載されていたことから、同サイトに個人情報を登録した上、デビットカードで4万円を支払った。
すると、A女さんの携帯電話に、片言を話す外国人風のB男から「暗号資産で500万円を投資すれば、もっと儲けることができる。」「AIが売買のタイミングを判断して利益を出せる。」などと電話があり、これを信用したA女さんは、B男の指示に従い、暗号資産取引所及び投資サイトに登録した上、同月11日、B男から指定された銘柄の暗号資産を300万円分購入し、同サイトに開設したA女さん名義のアカウントに約300万円相当の暗号資産を送信した。
その後、B男から「金融庁から指導を受けた。」「罰金を払わなければならない。」などと電話があり、これを信用したA女さんは、同月13日、同様の方法で約200万円相当の暗号資産を送信し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○SNS等で知り合っただけの、一度も会ったことのない人から暗号資産投資や株投資を勧められた場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
○暗号資産やFX投資の仕組みが分からないまま、「必ずもうかる。」などという甘言や、少しの取引で利益が出ることなどに、惑わされないようにしてください。
○個人名義の口座にお金を振り込ませようとしたり、振込先がすぐに変わる場合は、詐欺を疑ってください。
○暗号資産交換業者は、金融庁・財務局に登録することが義務付けられており、同庁等のホームページで公開されていますので、暗号資産取引をする場合は、登録業者かどうか、必ず確認しましょう。
自宅敷地内より搬送された女性の死亡事案 (9月9日 松山南署)
9月7日昼前、松山市内のA女さん方敷地内において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
火災の発生 (9月9日 松山西署)
9月9日昼前、松山市内の会社浄化槽置き場において、枯草などを焼損する火災が発生したもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月8日 四国中央署)
8月16日、四国中央市のA男さんの携帯電話に、副業案内のショートメールが届き、記載されたSNSのIDを検索し、表示された日本人女性名のアカウントBを登録すると、Bから「市場における商品露出度を高め、検索結果や人気ランキングでより上位に表示されるよう支援していただければ、報酬が得られます。」などとメッセージが送られたため、Bの指示に従い、指定されたウェブサイトでアカウントを開設し、カスタマーサポートのSNSアカウントを登録し、同月21日及び22日に、2回にわたり、合計約2万円の電子マネーを送信し、Bの指示どおりに作業を行ったところ、少額の報酬がアカウント上の口座に振り込まれた上、出金手続を行うと、実際に報酬の一部がA男さんの口座に振り込まれたことから、A男さんは、この話を信用するようになった。
しかし、同日以降は、高額商品の購入が必要となり、アカウント上の残高がマイナスになったことから、A男さんは、Bの指示に従い、代金の不足分としてインターネットバンキングやキャッシュレス決済サービスを用いて、同月23日から25日までの間に、10回にわたり、合計約213万円を指定された口座やアカウントに送金した。
すると、ウェブサイト上で利益が出たことを確認したことから、A男さんが、カスタマーサポートのアカウントに対し、出金手続を依頼したところ、「出金手続の安全性や確実性を担保するために出金額の50パーセントを保証金として支払わなければならない。」などと言われ、これを信用したA男さんは、Bの指示に従い、同日、2回にわたり、同様の方法で合計約135万円を送金し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







【被害防止対策】
○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたって大金をだまし取る詐欺が多発しています。
○SNSの投稿やダイレクトメールには、簡単にもうかるとうたう広告がありますが、まずは詐欺の可能性を疑いましょう。
変死体の発見 (9月7日 久万高原署)
9月7日昼過ぎ、上浮穴郡久万高原町内の河川において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (9月7日 今治署)
9月2日、今治市のA女さんの携帯電話に、SNSでフォローしていた経営者を名乗るアカウントBから「経済的な理由により、国民1人当たり200万円を支給しています。」などとメッセージが届いたことから、同メッセージに返信したところ、別のSNSアカウントCの登録に誘導され、Cから「振込手数料をすぐに支払えば、200万円の支払いが遅れなく届くことが100パーセント保証されています。」などとメッセージが届いたことから、これを信用したA女さんは、同日、Cの指示に従い、今治市内のコンビニエンスストアで1万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号を写真撮影してSNSで送信し、Cに伝えた。
さらに、別に同様のメッセージが届き、日本人名を名乗るアカウントDの登録に誘導され、CやDから「送金手数料」「銀行振込手数料」「遅延料金」の名目で、それぞれ電子マネーを購入して支払うよう言われたことから、これを信用したA女さんは、同日から同月6日までの間に、今治市内のコンビニエンスストアやオンラインショップで、4回にわたり、合計6万5千円分の電子マネーを購入し、同様の方法で相手に伝え、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







【被害防止対策】
○「お金が支給される」「宝くじが当選した。」などの電話やメールにより、受取りに関する手数料等としてお金をだまし取る特殊詐欺被害が発生しています。
○「当選金や支給金を受け取るため」と言われ、送金料や手数料等の名目で金銭を要求されたり、キャッシュカード情報等の個人情報を聞き出され、悪用されたりするおそれがあるので、注意してください。
酒酔い運転被疑者の逮捕 (9月7日 新居浜署)
9月7日夜、新居浜市内の市道において、酒に酔った状態で軽四乗用自動車を運転したとして、同日、新居浜市の介護士A女を、道路交通法違反(酒酔い運転)事件被疑者として逮捕した。
建造物侵入被疑者の逮捕 (9月7日 愛南署)
9月4日昼過ぎ、南宇和郡愛南町内の神社境内において、正当な理由がないのに、建物に侵入したとして、同月7日、住居不定の無職A男を、建造物侵入事件被疑者として逮捕した。
建造物損壊事案の発生 (9月7日 松山東署)
9月6日夜、松山市内の商業施設において、犯人が運転する車両が後進し、商業施設正面出入口ガラス戸等を損壊したもの。
交通重体事故の発生 (9月6日 新居浜署)
9月6日夜、新居浜市内の県道において、A男さんが普通自動二輪車を運転中、何らかの理由により転倒・滑走し、中央分離帯に衝突後、中央分離帯を乗り越えて、対向車両であるB女さんが運転する普通乗用自動車に衝突したもの。
屋外における死者の発見 (9月6日 八幡浜署)
9月6日夕方、西宇和郡伊方町内の雑木林において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
フォークリフト作業中の重体事故の発生 (9月6日 宇和島署)
9月5日夕方、宇和島市内の会社敷地内において、A男さんが作業中、無人のフォークリフトと駐車中のトラックに挟まれた状態で発見され、同月6日、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
高速乗合バスが関係する交通事故の発生 (9月5日 新居浜署)
9月5日昼前、新居浜市内の県道の信号交差点において、第一車線を走行中の軽四乗用自動車と、第二車線を同一方向に進行中の事業用大型乗用自動車が接触したもの。
火災の発生 (9月5日 大洲署)
9月4日夜、喜多郡内子町内のA女さん所有のビニール製農業用ハウスのビニール部分及び電気配線の一部を焼損する火災が発生したもの。
火災の発生 (9月4日 伊予署)
9月4日夜、伊予郡松前町内のA男さん方住宅を全焼する火災が発生したもの。
住居侵入、窃盗被疑者の逮捕 (9月4日 伊予署)
9月1日昼前、伊予市内のA男さん方に侵入し、A男さん管理の現金約5万6,000円を盗んだとして、同月4日、松山市の無職B男を、住居侵入、窃盗事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (9月3日 宇和島署)
9月3日夜、宇和島市内の資材置き場において、廃材等を焼損する火災が発生したもの。 
住居侵入、窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月3日 松山南署)
8月23日夜、窃盗の目的で、松山市内のアパートに居住するA女さん方に侵入し、屋内を物色したが、A女さんに発見され、未遂に終わったとして、9月3日、松山市の無職B男を、住居侵入、窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (9月3日 新居浜署)
9月3日朝、新居浜市内の中学校において、教室内に設置の木製の棚を焼損する火災が発生したもの。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (9月2日 宇和島署)
9月2日夜、宇和島市内の市道において、酒気を帯びた状態で軽四乗用自動車を運転したとして、同日、宇和島市のタクシー運転手A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
銃刀法違反被疑者の逮捕 (9月2日 松山東署)
9月2日夕方、松山市内の店舗駐車場において、業務その他正当な理由がないのに、ナイフ1本を携帯したとして、同日、松山市の無職A男を、銃刀法違反事件被疑者として逮捕した。
暴行被疑者の逮捕 (9月2日 新居浜署)
9月2日昼前、新居浜市内の駐車場において、A女さんの顔面を平手で殴打する暴行を加えたとして、同日、新居浜市のトラック運転手B男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (9月2日 四国中央署)
9月2日昼過ぎ、四国中央市内の国道において、A男さん運転の大型トレーラーに積載していた廃車等を焼損する火災が発生したもの。
窃盗未遂被疑者の逮捕 (9月1日 西条西署)
9月1日夜、西条市内の神社において、同神社拝殿に置かれた賽銭箱から、現金を窃取しようとしたとして、同日、住居不定の無職A男を、窃盗未遂事件被疑者として逮捕した。
屋外における死者の発見 (9月1日 松山南署)
9月1日朝、東温市内の一般家屋の敷地内において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
傷害被疑者の逮捕 (9月1日 松山南署)
5月22日夕方、伊予郡砥部町内の会社敷地内において、A女さんの腰部を足蹴りし、更にA女さんの両膝に一輪車を数回ぶつけ、頭部を数回殴打するなどの暴行を加え、傷害を負わせたとして、9月1日、伊予郡砥部町の無職B男を、傷害事件被疑者として逮捕した。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (9月1日 松山東署)
9月1日未明、松山市の市道において、酒気を帯びた状態で普通乗用自動車を運転したとして、同日、松山市の自称飲食業A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)被疑者として逮捕した。
海上における死体の発見 (8月31日 松山西署)
8月31日夜、松山市内の港湾内において、海面に浮いているA男さんが発見されたもの。
火災の発生 (8月31日 宇和島署)
8月31日昼前、宇和島市の耕作放棄地において、雑草や雑草放棄地に隣接する家屋(空き家)等を焼損する火災が発生したもの。
河川における死者の発見 (8月30日 西条署)
8月30日夜、西条市内の河川において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
屋外における死者の発見 (8月30日 八幡浜署)
8月30日昼過ぎ、八幡浜市内の空き地において、意識のない状態のA男さんが発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
火災の発生 (8月30日 松山南署)
8月30日昼前、伊予郡砥部町の国道において、走行中の軽四貨物自動車から出火し、エンジンルーム及び車室内を焼損する火災が発生したもの。
交通重体事故の発生 (8月29日 松山南署)
8月28日夜、松山市内の市道において、A男さんが軽四乗用自動車を運転中、三叉路交差点を進行してきたB女さん運転の自転車と衝突したもの。

愛媛県警察本部