事件事故速報

トップ > 事件事故速報


                           
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (11月5日 西条署)
11月5日夜、西条市内の県道において、酒気を帯びた状態で軽四貨物自動車を運転中、中央分離帯に衝突したとして、同日、西条市の建設業A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
住居侵入、強盗未遂被疑者の逮捕 (11月5日 松山南署)
松山市のとび職A男、同市のとび職B男は、共謀の上、11月2日夜、松山市内のC男さん方に侵入し、C男さんに対し、包丁を突きつけ、「金払わんかったら殺すぞ」などと脅迫し、金員を強取しようとしたが、C男さんが相当の金員を所持していなかったため、未遂に終わったとして、同月5日、A男及びB男を、住居侵入、強盗未遂事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (11月5日 松山西署)
10月20日、松山市のA男さんが、融資を受けるために携帯電話機でインターネット検索中に見つけた融資会社の斡旋サイトにアクセスし、受付フォームに個人情報を入力して送信したところ、融資会社の社員を名乗るB男からA男さんの携帯電話に電話があり、融資の審査に必要な勤務先、収入、融資希望額の資料等をメールで送信するよう指示された。
同月24日、B男に指示されたとおり、A男さんが運転免許証、通帳等の画像データを送信すると、同月27日に同社の社員を名乗るC男からA男さんの携帯電話に電話があり、「融資の審査が通った。」「本来ならば保証人を立てる必要があるが、こちらが指定する保証会社に保証金を支払えば保証人なしで融資できる。」などと言われ、これを信用したA男さんは、同月28日、松山市内のスーパーマーケットなど2か所のATMから、4回にわたり、B男から指定された口座に合計約90万円を送金し、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】





○正規の貸金業者では、「保証金」や「返済実績を作るため」など、いかなる名目であっても融資を前提に現金の振込みを要求することはありません。
○実在する貸金業者を装っている場合がありますので、融資を申し込む場合は、インターネット等で電話番号を調べて確認してください。
不同意わいせつ被疑者の逮捕 (11月5日 松山東署)
5月2日夜、松山市内の路上において、A女さんに対し、後方から抱きつくなどのわいせつな行為をしたとして、11月5日、松山市の会社員B男を、不同意わいせつ事件被疑者として逮捕した。
SNS型投資詐欺事件の発生 (11月5日 四国中央署)
8月頃、四国中央市のA女さんが携帯電話を使用してSNSを閲覧中、投資に関する投稿を見つけ、投稿者のBと別のSNSでやりとりを始め、Bから、日本人男性名で投資の先生を名乗るアカウントCを紹介されるとともに、投資グループに招待され、投資について勉強し、優良株への投資の勧誘を受けるうちに、こうした投資話を信用するようになった。
9月下旬頃、Cから未公開株への投資を勧められ、「必ず利益が出ます。一般の投資よりも多く利益が出て、損することはありません。」などと説明を受け、同グループのアシスタントで日本人女性名を名乗るアカウントDから「同取引に参加するには、専用のアプリをインストールする必要がある。」などと言われ、これを信用したA女さんは、Dから指定された投資アプリをインストールした上で、同アプリのカスタマーセンターを名乗るアカウントEの指示に従い、10月9日及び翌10日の2回にわたり、四国中央市内の金融機関に設置されたATMで、指定された口座に合計100万円を振り込んだ。
さらに、Cが勧めた銘柄の株をアプリ上で購入し、購入した株を売却すると、利益が出たことが確認できた上、Dから「資金をいっぱい入れれば、もっと利益が出ますよ。」と言われたことから、Eの指示に従い、同月16日から同月23日までの間に、4回にわたり、同様の方法で合計700万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】







○株式投資やFX投資、暗号資産の仕組みが分からないまま、投資家等を名乗る相手方の「必ずもうかる。」等という甘言に惑わされないようにしてください。
○SNSなどのダイレクトメッセージで知り合った一度も会ったことのない人から、投資などのもうけ話をされた場合は詐欺の可能性があります。
○SNS型投資詐欺では、様々なSNS等で知り合った後、ほとんどの事例でLINEに誘導され被害に遭っています。一度も会わないままLINEによる投資話に誘導された場合は詐欺を疑い、警察相談専用電話「#9110」に相談してください。
港湾における死者の発見 (11月5日 今治署)
11月5日昼前、今治市内の港において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (11月5日 新居浜署)
10月31日、新居浜市のA女さん方の固定電話に、新居浜市役所の職員を名乗るB男から電話があり、「保険料の過払い金があります。」「自宅に書面は届いていませんか。」「金融機関の担当職員から電話します。」と言われた。
その後、A女さんの携帯電話に、金融機関の職員を名乗るC男から電話があり、「手続をしますので、ATMへ行けますか。」「ATMまで着いたら、再度電話をください。」などと言われ、これを信用したA女さんは、新居浜市内のコンビニエンスストアに設置されたATMへ行き、携帯電話でC男と通話しながら、その指示どおりにATMを操作したところ、相手に指定された口座に約200万円が振り込まれることとなり、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○「ATMで払戻金が受け取れる」は詐欺です。
 自治体や金融機関の職員が、電話でATMの操作を依頼することはありません。
○携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、すぐに操作を中止するよう勇気ある声掛けをお願いします。
○「+(プラス)」で始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺が増加しています。固定電話に国際電話がかかってこないようにすることで、詐欺の被害に遭うリスクを下げることができます。
 警察では、固定電話の国際電話番号をブロックする方法を紹介しておりますので、ブロックを希望する方は、各警察署にお問い合わせください。
警察官等をかたる電子計算機使用詐欺等事件の発生 (11月5日 新居浜署)
10月18日、新居浜市のA男さん方の固定電話に、携帯電話会社の職員を名乗るB男から電話があり、「あなたの電話料金が未払いです。」「不正に利用されているかもしれない。」などと言われた。
その後、大阪府警察の警察官を名乗るC男に電話が代わり、「あなたが事件に関与している可能性がある。」などと言われ、SNSのビデオ通話に誘導された上、C男から「逮捕状の準備はできている。」「あなたの資金を調査する必要がある。」などと言われたことから、これを信用したA男さんは、C男の指示に従い、画面共有機能をオンにして、相手にもA男さんの携帯電話の表示画面が閲覧できる状態にした上で、自身の携帯電話を操作して暗号資金取引所のホームページに新規登録を行った。
その後も、C男の指示に従い、携帯電話を操作していたところ、同日、A男さんの関知しないところで、220万円分の暗号資産を購入した後、別のアドレスに移転されており、当該暗号資産全額をだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○スマホの画面共有機能を悪用する詐欺に注意!
 詐欺の犯人は、被害者に操作方法等を丁寧に教えるふりをして、SNSの画面共有機能を使った上で、口座を開設させることで、IDやパスワードを把握し、現金等を勝手に送金するなどしてだまし取ろうとしてきます。
○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
【だまされないための対策】
○警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談専用電話#9110や御自身で調べた警察署等の電話番号などに相談してください。
特殊詐欺事件の発生 (11月4日 伯方署)
11月1日、今治市内のA男さんの携帯電話に、宅配便会社の社員を名乗るB男から電話があり、「関西空港から中国に送る荷物の中にA男さんの荷物があった。」「通帳やパスポートが入っており、不審なので連絡した。」「警察官に代わるので被害届を出してください。」と言われた。
その後、A男さんの携帯電話に、大阪府警の捜査二課の警察官を名乗るC男から電話があり、「逮捕した犯人が、4,000万円以上のマネーロンダリングをしている。」「A男さんに共犯者の疑いがかかっている。」と言われた後、SNSに誘導され、ビデオ通話でC男の警察官の制服のような姿を見せられるなどしたことから、C男を本物の警察官と信用した。
さらに、D男に電話が代わり、「あなたの疑いを晴らすために協力してください。」「この件を漏らしたら犯罪になります。」「あなたの疑いを晴らすためにはお金の流れを立証する必要があります。」「指定した口座に50万円を振り込んでください。」などと言われたことから、この話を信用したA男さんは、同月3日、今治市内の金融機関に設置されたATMでD男から指定された口座に約50万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
○犯人側が、「守秘義務が課せられている。」「この件を誰かに話したら犯罪になる。」などと被害者を脅すことで、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。
○特殊詐欺の被害の中には、犯人側から、金融機関で金を借りさせられた上で、送金を求められることがあります。
○電話で警察官等を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、相手の所属や名前を確認する、一旦切って相手が名乗った警察署にかけ直して確認するなどの対応をしてください。
港湾における死者の発見 (11月4日 今治署)
11月4日昼前、今治市内の港において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
火災の発生 (11月3日 四国中央署)
11月3日昼過ぎ、四国中央市内のガソリンスタンド内において、A男さん運転の自動二輪車のタンク部付近を焼損する火災が発生したもの。
屋外における死者の発見 (11月3日 西予署)
11月3日朝、西予市内の港において、海面に浮かんでいるA男さんが発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
水路に転落した意識不明者の死亡 (11月3日 伊予署)
11月1日昼過ぎ、伊予郡松前町内の水路において、自転車とともに転落しているA女さんが発見され、同月2日、搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (11月2日 松山東署)
11月2日明け方、松山市内の市道において、酒気を帯びた状態で軽四乗用自動車を運転したとして、同日、松山市の会社役員A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
暴行被疑者の逮捕 (11月2日 松山西署)
11月1日夜、松山市内の飲食店において、A男さんに対し、胸倉を掴む暴行を加えたとして、同日、住居・職業不詳のB男を、暴行事件被疑者として逮捕した。
交通死亡事故の発生 (11月1日 四国中央署)
11月1日昼前、四国中央市内の国道において、A女さんが第一種原動機付自転車を運転中、B男さん運転の大型貨物自動車と出会い頭に衝突し、A女さんは搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
暴力行為等処罰法違反被疑者の逮捕 (10月31日 松山東署)
10月30日夜、松山市内のA男さん方玄関前において、A男さんに対してハサミを突き付けて、「俺、包丁持ってくるよ。」「刺すよ。」と申し向けたとして、同月31日、松山市の無職B男を、暴力行為等処罰に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (10月31日 新居浜署)
10月25日、新居浜市のA女さんの携帯電話に、「+(プラス)」で始まる国際電話番号から電話があり、警視庁の警察官を名乗るB男に、「あなたが犯罪に関わっている疑いがある。」「岩手県警察に電話を代わります。」などと言われた。
その後、岩手県警察の警察官を名乗るC男に電話が代わり、「リモートで取調 べをする。」と言われ、SNSのビデオ通話に誘導され、警察手帳のようなものを見せられた上、「あなたを逮捕する用意を進めている。」などと言われたことで、相手を本物の警察官だと信用した。
さらに、検察官を名乗るD男や検察事務官を名乗るE男から「口座のお金を調べる捜査に協力してください。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、同月27日、E男の指示に従い、画面共有機能をオンにして、相手にもA女さんの携帯電話の表示画面が閲覧できる状態にした上で、自身の携帯電話を操作して暗号資産口座を開設し、728万円分の暗号資産を購入した。
その後、E男の指示に従い、暗号資産ウォレットを開設させられ、同ウォレットに暗号資産を送信していたところ、A女さんの関知しないところで別のアドレスに移転されており、当該暗号資産全額をだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○スマホの画面共有機能を悪用する詐欺に注意!
 詐欺の犯人は、被害者に操作方法等を丁寧に教えるふりをして、SNSの画面共有機能を使った上で、口座を開設させることで、IDやパスワードを把握し、現金等を勝手に送金するなどしてだまし取ろうとしてきます。
○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
【だまされないための対策】
○警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談専用電話#9110や御自身で調べた警察署等の電話番号などに相談してください。
特殊詐欺事件の発生 (10月30日 西条署)
10月8日、西条市のA女さんが携帯電話でSNSを使用中、化粧品の広告から別のSNSに誘導され、スキンケア相談担当で日本人女性名を名乗るアカウントBを友達登録すると、Bから動画アプリをインストールするよう指示され、さらに、同アプリ内で知り合った日本人女性名を名乗るアカウントCから、動画を視聴してスクリーンショットを送信する副業を勧められ、実際に電子マネーで数百円の報酬が得られたことから、この話を信用した。
その後、Cから「限定特典のポイントが付与する。」「高額な報酬を受け取れる作業を紹介する。」などと説明され、Cのことを信じていたA女さんは、同月10日から同月12日までの間、6回にわたり、キャッシュレス決済サービスで約20万円分の電子マネーを送金したり西条市内の金融機関に設置されたATMで45万円を振り込んだりした。
すると、同サイト上で口座残高が増加したが、Cから「操作ミスがあったためグループ内の全ての人が被害を受けた。」「補償金を振り込んでください。」などとメッセージが送られ、これを信用したA女さんは、同月14日及び15日に、9回にわたり、キャッシュレス決済サービスで合計50万円分の電子マネーを送金したり西条市内の金融機関に設置されたATMでCから指定された口座に625万円を振り込んだりし、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○副業の名目で少額のお金を儲けさせて信用させた上、高額報酬をうたって大金をだまし取る詐欺が多発しています。
〇「動画を見るだけで儲けることができる。」などの、「〇〇するだけで儲かる。」は詐欺の言葉ですので、注意をお願いします。
特殊詐欺事件の発生 (10月30日 松山南署)
8月19日、伊予郡砥部町のA女さん方の固定電話に、NTTの職員を名乗るB男から「去年の9月に携帯電話の名義変更をしていませんか。」などと電話があり、東京の警察官を名乗るC女に電話が代わり、「あなたに暴力団が関与する薬物事件に協力した疑いがかかっています。」「捜査に協力してください。」などと言われ、次に検察官を名乗るD男に電話が代わり、「あなたに逮捕状が出ています。」「捜査に協力すれば、逮捕はしません。」「私たち以外のことは信用しないでください。」などと言われた。
その後、A女さんは、C女から毎日昼と夕方に定時連絡するよう指示され、教えられた電話番号に対し、連絡を続けていたところ、同月21日に、C女から「裁判に出廷してもらいますが、出廷できなければお金を預ける必要があります。」「お金を預ける前に、資金調査が必要です。」「検察庁に調査依頼をしてください。」などと言われ、さらに、D男からは、「毎日、お金を引き出して自分で保管してください。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、D男の指示に従い、数日間をかけて、合計650万円を引き出した。
その後、9月2日、D男から電話があり、現金650万円を封筒にいれて、自宅敷地内に置くよう指示されたことから、指示されたとおりにしたところ、何者かにこれを回収され、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○ニセ警察詐欺による被害が急増しています。「逮捕を免れるためには資産を調べる必要がある。」などと資金調査を名目とし、被害者の全財産をだまし取ろうとするため、一件当たりの被害額が急増しています。
○犯人側が、「守秘義務が課せられている。」などと被害者を脅すことで、周囲に相談できない状況を作って孤立させ、被害に気付きにくい状況を作り出します。
○警察官を名乗る者から連絡があった場合は、警察官の所属や名前を確認した上、一旦電話を切り、警察相談専用電話(#9110)やご自身で調べた警察署等の電話番号などに電話し相談してください。
会社法違反被疑者の逮捕 (10月30日 松山東署)
岡山県笠岡市の会社役員A男は、松山市内に所在するB社の代表取締役であった、平成31年1月30日頃、B社事務所において、A男が代表取締役を務めるC社の倉庫兼事務所の建設費用等として、金融機関から1億2,000万円の融資を受ける際、C社の利益を図る目的で、B社の取締役会の承認を受けることなく、B社が金融機関に対してC社と連帯して保証債務を負う保証契約を締結し、もってB社に対して同額の連帯保証債務を負担させる財産上の損害を与えたとして、令和7年10月30日、A男を、会社法違反事件被疑者として逮捕した。 
窃盗被疑者の逮捕 (10月30日 西条署)
10月29日昼前、新居浜市内のA男さん方駐車場に停めていた自転車1台を盗んだとして、同月30日、住居・職業不詳のB男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
横転したトラクターと死者の発見 (10月30日 宇和島署)
10月29日夜、宇和島市内のあぜ道において、横転したトラクターの下敷きになっているA男さんが発見されたもの。
火災の発生 (10月29日 松山西署)
10月29日夜、松山市内の国道において、A男さんが普通乗用自動車を運転し走行中、異常を感じて停車したところ、トランク部分から出火していたもの。
特殊詐欺事件の発生 (10月29日 松山東署)
10月16日、松山市のA男さんが携帯電話でSNSを使用中、「動画再生回数を増やすお手伝い」などとダイレクトメッセージが届き、別のSNSの日本人女性名アカウントBの友達登録に誘導され、Bから「動画を視聴しスクリーンショットを送れば報酬が得られる。」「報酬は仮想通貨で支払う。」などと言われ、これを信用したA男さんは、Bから送られた副業アプリをインストールし、動画を視聴してスクリーンショットを送ると、同アプリ内の残高が増え、実際に電子マネーで数千円の報酬が得られた。 その後、Bから、更に別のSNSに誘導され、日本人女性名アカウントCとやり取りを行うこととなり、Cから「高額報酬を引き出すには、特別業務に参加する必要がある。」と言われたことから、これを信用したA男さんは、同月20日、Cの指示に従い、キャッシュレス決済サービスを用いて、指定されたアカウントに2,000円分の電子マネーを送金したところ、電子マネーで数千円の報酬が得られたことから、相手のことをますます信用した。
その後、A男さんは、さらに高額の報酬を得るため、同月21日、Cから指示されたとおりに1万円分の電子マネーを送金したが、Cから同アプリの操作ミスを指摘されて報酬が得られず、「5万円を送金すれば、これまでの報酬を引き出すことができる。」などと言われたため、A男さんは、同日、同様の方法でCから指定されたアカウントに5万円分の電子マネーを送金し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○高額報酬をうたってお金をだまし取ったり、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる」等と手軽にお金を稼ぐことをうたってお金をだまし取る副業名目の特殊詐欺が多発しています。
〇「動画を見るだけでもうけることができる。」などの、「〇〇するだけでもうかる。」は詐欺の言葉です。注意をお願いします。
特殊詐欺事件の発生 (10月29日 西予署)
8月下旬頃、西予市のA男さんが携帯電話を使ってSNSを使用中に、見覚えのないアカウントBから副業を紹介するダイレクトメッセージが届き、添付されていたURLにアクセスすると、別のSNSに誘導され、音楽メディア会社の社員を名乗る日本人女性名のアカウントCから、サイト上のボタンを押すだけで報酬を受け取ることができるという作業を紹介され、指定されたサイトで作業を始めた。
1回目の作業を終えた後、Cから「次の作業をするための代金を支払ってください。」「保証金のようなもので、お金はすぐに返ってきます。」とメッセージが送られたことから、これを信用したA男さんは、9月15日から翌16日までの間に、2回にわたり、同社のコンタクトセンター名のアカウントから送られてきたQRコードを使って、キャッシュレス決済サービスで、合計約1万6,000円分の電子マネーを送金した。
その後、報酬の一部が電子マネーで送金されてきたため、この話をますます信用したA男さんは、Cからの指示に従い、同日から10月14日までの間に6回にわたり、同様の方法で、合計約47万8,000円分の電子マネーを送金し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○高額報酬をうたってお金をだまし取ったり、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる。」などと、手軽にお金を稼ぐことをうたってお金をだまし取る副業名目の特殊詐欺が多発しています。
○「動画を見るだけで儲けることができる。」などの、「○○するだけで儲かる。」は詐欺の言葉ですので、注意をお願いします。
○SNSやマッチングアプリ上で知り合った後、一度もあったことのない人からお金を稼ぐことができるような話は詐欺の可能性が高いので、注意してください。
窃盗被疑者の逮捕 (10月28日 松山東署)
10月18日明け方、松山市内のA男さん方駐車場において、駐車中の自動車内からA男さん所有又は管理のサングラス等26点を盗んだとして、同月28日、松山市の無職B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。 
火災の発生 (10月28日 伊予署)
10月28日昼過ぎ、伊予郡松前町内の廃棄物処理施設において、集積した廃棄物を焼損する火災が発生したもの。
窃盗被疑者の逮捕 (10月28日 松山西署)
4月26日昼前、松山市のA男さんが所有する倉庫敷地内に駐車していたトラクター1台及び附属品等4点を盗んだとして、10月27日、新居浜市のアルバイト従業員B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
窃盗被疑者の逮捕 (10月27日 今治署)
10月27日夕方、今治市内のリサイクルショップにおいて、A男さん管理のエレキギター1本を盗んだとして、同日、今治市の無職B男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
建造物侵入・窃盗被疑者の逮捕 (10月27日 松山東署)
9月6日朝、A男さんが看守する松山市内の飲食店に侵入し、同人管理の現金6万円を盗んだとして、同日、松山市の無職A男を、建造物侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (10月27日 久万高原署)
10月25日、上浮穴郡久万高原町のA男さんの携帯電話機に、「+」で始まる国際電話番号から電話があり、NTTの社員を名乗るB男から、「インターネット契約の料金が未納状態になっています。」などと言われた。これに対して、A男さんが心当たりがない旨伝えたところ、「既に法的手続きに入っています。」「裁判となれば、東京に行ってもらわなければなりません。」「本日午前中に支払っていただければ、事務手数料を除く95パーセントは返金します。」などと言われ、これを信用したA男さんは、久万高原町内の金融機関に設置されたATMで、相手方から指定された口座に30万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○身に覚えのない未納料金の支払いを求めるメールや電話等がきた際は、記載された連絡先にかけ直すことなく警察に相談してください。
○「+」等で始まる国際電話番号による特殊詐欺が多発していますので、国際電話番号に心当たりのない方は、電話に出ない、かけ直さないようにしてください。
○携帯電話は、国際電話の着信規制が可能なアプリの利用をお願いします。
○固定電話は、国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターに申込みをお願いします。
 申込みはWeb、電話(0120-210-364、自動音声ガイダンスによる申込みが可能)又は書面での申込みが可能です。
採石場における死者の発見 (10月26日 伯方署)
10月26日夜、今治市大三島町内の採石場敷地内において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (10月26日 今治署)
10月15日頃、今治市のA女さん方の固定電話に警視庁の警察官を名乗るB男から「あなた名義の携帯電話が詐欺グループに使われています。」「あなたの口座から携帯電話でお金が引き出されています。」「これは極秘捜査で、我々は警察の特別な部署の者なので、誰にもこの話をしないでください。」などと電話があり、その後、SNSでB男や検察官を名乗るC女と連絡を取り合うようになり、SNSでB男の警察手帳のようなものの写真や、C女の身分証の写真を送信されるなどした。
その後、毎日B男から電話がかかるようになり、10月21日頃、B男から「資金調査をするためにキャッシュカードを取りに行きます。」「封筒を準備してその中にキャッシュカードを入れてください。」「暗証番号を教えてください。」などと言われたことから、これを信用したA女さんは、B男からの指示に従い、封筒にキャッシュカード6枚を入れ、自宅敷地内の指定された場所に置いたところ、何者かにこれを回収され、だまし取られたもの。
なお、10月26日時点で、同月21日から23日までの間に、キャッシュカード5枚から23回にわたり、合計約600万円が引き出されている。
 【愛媛県警からのお願い!】








○警察官を名乗り、あなたに犯罪の嫌疑がかかっているなどと告げ、金銭をだまし取る手口の特殊詐欺が増加しています。
 警察官が職務上、SNSのアカウント交換やビデオ通話を求めることはありません。また、ビデオ通話を通じて警察手帳を呈示することもありません。
○警察官が口座の暗証番号を聞くことはありません。
 電話で口座番号や暗証番号を聞き出してくる場合は詐欺を疑い、一旦電話を切って相手が名乗った機関や部署に対して確認の電話をするなどの対応をしてください。
○電話で警察官を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑ってください。
公務執行妨害被疑者の逮捕 (10月26日 今治署)
10月26日明け方、今治市内の住宅前通路において、通報を受けて現場に駆け付けた警察官の胸ぐらをつかんで前後に揺する暴行を加え、同人の公務を妨害したとして、同日、今治市の職業不詳A男を、公務執行妨害事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (10月25日 四国中央署)
10月25日夕方、四国中央市内のA男さん所有の耕作放棄地の雑草及び同所に置いていたA男さん所有のバイク2台等を焼損する火災が発生したもの。
列車事故の発生 (10月25日 四国中央署)
10月25日昼過ぎ、四国中央市内のJR予讃線線路上を走行中の普通列車が、線路内においてA男さんと衝突し、A男さんは現場で死亡が確認されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (10月24日 四国中央署)
10月17日、四国中央市のA男さん方の固定電話に、日本年金機構の職員を名乗るB男から電話があり、「年金の払戻しがあります。」「自宅に封筒は届いていませんか。」「手続をしますので、ATMへ行けますか。」などと言われ、これを信用したA男さんが四国中央市内の金融機関へ行ったところ、携帯電話に非通知設定で電話がかかり、B男の上司を名乗るC男と通話しながら、その指示どおりにATMを操作したところ、相手方に指定された口座に現金約100万円が振り込まれることとなり、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】








○「ATMで払戻金が受け取れる」は詐欺です。
 自治体や金融機関の職員が、電話でATMの操作を依頼することはありません。
○携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、すぐに操作を中止するよう勇気ある声掛けをお願いします。
○「+(プラス)」で始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺が増加しています。固定電話に国際電話がかかってこないようにすることで、詐欺の被害に遭うリスクを下げることができます。
 警察では、固定電話の国際電話番号をブロックする方法を紹介しておりますので、ブロックを希望する方は、各警察署にお問い合わせください。
交通死亡事故の発生 (10月23日 新居浜署)
10月23日朝、新居浜市内の国道において、A女さんが軽四乗用自動車を運転していたところ、前方交差点を徒歩で横断していたB女さんと衝突し、B女さんは搬送先の病院で死亡が確認されたもの。
性的姿態等撮影被疑者の逮捕 (10月23日 松山南署)
令和5年10月31日昼過ぎ、松山市内の商業施設の店舗内において、買い物中の女性に後方から近づき、動画撮影機能付きスマートフォンを同女性が着用していたスカートの下方に差し入れ、同女性が身に着けている下着等を撮影したとして、松山市の内装工A男を、性的姿態等撮影事件被疑者として逮捕した。
新居浜太鼓祭りにおける暴力行為等処罰に関する法律違反被疑者の逮捕 (10月23日 新居浜署)
新居浜市の会社員A男は、中須賀太鼓台のかき夫であるが、10月18日昼前、新居浜市内の広場において、A男が所属する中須賀太鼓台のかき夫等を指揮扇動し、同太鼓台を別の太鼓台に数十回にわたって突進衝突等させ、数人が共同して同太鼓台を損壊したとして、10月23日、A男を、暴力行為等処罰に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。
木材伐採現場における重体事故の発生 (10月23日 久万高原署)
10月23日昼過ぎ、上浮穴郡久万高原町内の木材伐採現場において、木に挟まれ倒れている男性が発見され、重体で救急搬送されたもの。

愛媛県警察本部