事件事故速報

トップ > 事件事故速報


                           
窃盗被疑者の逮捕 (8月6日 松山南署)
7月20日頃から同月31日昼頃までの間に、松山市内の建設会社資材置場において、電動工具1点を盗んだとして、8月6日、住居不定の無職A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (8月6日 新居浜署)
8月6日夕方、新居浜市内の温泉施設駐車場に設置の花壇内の装飾用枕木等を焼損する火災が発生したもの。
屋外における死者の発見 (8月6日 西予署)
8月6日夕方、西予市内の墓地において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
山中における死者の発見 (8月6日 大洲署)
8月6日昼過ぎ、喜多郡内子町内の山中において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
火災の発生 (8月6日 宇和島署)
8月6日昼過ぎ、宇和島市内のJR予土線において、線路枕木1本の一部と雑草を焼損する火災が発生したもの。
火災の発生 (8月6日 新居浜署)
8月6日昼過ぎ、新居浜市内の市道において、A女さん運転の一般原動機付自転車が走行中に出火し、全焼したもの。
重傷ひき逃げ被疑者の逮捕 (8月5日 松山東署)
8月5日未明、松山市内の路上において、普通乗用自動車を運転中、進路前方を同方向に進行中のA男さん運転の一般原動機付自転車に衝突し、A男さんに重傷を負わせたにもかかわらず、救護義務等することなく事故現場から逃走したとして、同日、松山市の会社員B男を、過失運転致傷及び道路交通法違反(救護義務違反等)事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (8月5日 西条署)
8月5日夕方、西条市内の会社敷地内の雑草などを焼損する火災が発生したもの。
傷害、暴力行為等処罰に関する法律違反被疑者の逮捕 (8月5日 松山南署)
7月28日未明、松山市内の飲食店において、A女さんの首を手で押す、木製戸に押し付けるなどの暴行を加え、傷害を負わせた上、木製戸に包丁を突き刺し、「殺してやるけんな。」などと脅迫したとして、8月5日、松山市の自称会社役員B男を、傷害、暴力行為等処罰に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。
重傷ひき逃げ事件の発生 (8月5日 松山東署)
8月5日未明、松山市内の市道において、交通違反としてパトカーが追跡中の被疑車両が走行中、A男さん運転の一般原動機付自転車と衝突し、そのまま逃走したもの。
建造物侵入、窃盗被疑者の逮捕 (8月4日 松山南署)
5月10日夕方から翌11日夕方までの間に、新居浜市内の自動車修理会社事務所に侵入し、A男さん管理の現金約14万5,000円及び通帳等4点を盗んだとして、8月4日、新居浜市の塗装業B男を、建造物侵入、窃盗事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (8月4日 西条西署)
8月1日、西条市のA女さん方の固定電話に警察を名乗るB男から「詐欺グループを逮捕した。あなたの口座が不正に利用されているかもしれない。」「キャッシュカードの確認のため警察官を向かわせる。」などと電話があり、これを信用したA女さんは、同日、訪ねてきた警察を名乗るC男に、キャッシュカードを見せたところ、C男が、用意していた封筒に入れた後、A女さんをその場から離れさせて別の封筒とすり替え、A女さん名義のキャッシュカード1枚及びA女さんの家族名義のキャッシュカード1枚の計2枚を盗まれ、さらに、同キャッシュカードを利用して現金合計250万円を引き出されて盗まれたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】



















【注意点】
警察は以下の事項をすることはありません
・「+」から始まる国際電話番号から電話をすること
・SNSで連絡したり、警察手帳や逮捕状の画像を送ること
・逮捕を免れることを理由に金銭の振込や出金を指示したり、金地金を購入したりするよう求めること
・警察官を騙る特殊詐欺が多数発生しています。警察官が銀行口座の暗証番号を聞くことはありません。
 指示に従わないようにしてください。

【だまされないための対策】
○「捜査対象になっている」と言われたら
・警察官を名乗る者から電話で捜査対象となっていると言われた場合は詐欺を疑い、電話を切って警察相談専用電話(♯9110)に御相談ください。
・それ以外の場合は、電話をかけてきた警察官の所属や名前を確認の上、一旦電話を切り、御自身で警察署等の電話番号を調べるなどして御相談ください。
○犯人側からの接触手段を遮断する環境作りが重要
・携帯電話は、国際電話の着信規制が可能なアプリの利用をお願いします。
・固定電話は、国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターに申込みをお願いします。
 国際電話不取扱受付センターへ直接、ウェブ(https://www.kokusai-teishi.com)から申込むこともできます。
無免許運転被疑者の逮捕 (8月4日 松山東署)
8月4日明け方、松山市内の国道において、無免許で軽四貨物自動車を運転したとして、同日、松山市の無職A男を、道路交通法違反(無免許運転)事件被疑者として逮捕した。
酒気帯び運転被疑者の逮捕 (8月4日 松山東署)
8月3日夜、松山市内の国道において、酒気を帯びた状態で普通乗用自動車を運転中、軽四乗用自動車と正面衝突し、その後、軽四乗用自動車の後続車と衝突したとして、同日、いずれも自称で松山市の無職A男を、道路交通法違反(酒気帯び運転)事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (8月3日 愛南署)
8月3日昼過ぎ、南宇和郡愛南町内の路上において、普通乗用自動車1台が全焼し、付近に設置している自動販売機等の一部を焼損する火災が発生したもの。
山中における死者の発見 (8月3日 宇和島署)
8月3日昼前、宇和島市内の山中において、死亡しているA男さんが発見されたもの。
屋外における死者の発見 (8月3日 今治署)
8月2日夕方、今治市内のA女さん方敷地内において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
特殊詐欺事件の発生 (8月2日 今治署)
8月2日、今治市のA女さんの携帯電話機に、京都府警の警察官を名乗るB男から電話があり、A女さんの名前や生年月日、住民票上の住所地などの個人情報を告げて本人確認をし、信用させた上で、「あなた名義の口座が、特殊詐欺に使われているので調べなければならない。」などと言われ、その後、SNSのビデオ電話で、警察官の制服姿のC男から、A女さんの名前や事件の概要が書かれた書類を見せられた上、「あなたの口座で、不正取引があるかどうかの確認は、検察官にしかできない。検察官が来てくれているので、話してほしい。」などと言われて、A女さんは、検察官を名乗るD男と、ビデオ電話で通話をすることとなった。
そして、D男に、口座の最終取引状況を伝えたところ、「あなたの口座から凍結されている口座に振込みをすれば、あなたへの不正送金の有無が分かる。今から150万円を振り込みなさい。」などと言われ、これを信用したA女さんは、同日、今治市内のスーパーに設置されたATMから、D男から指定された口座に150万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】










○警察官等をかたり、捜査や優先調査名目で現金等をだまし取るオレオレ詐欺の被害が増加しています。
○警察は、SNSで連絡することはありません。
 また、ビデオ通話で警察手帳を見せたり、逮捕状の画像を送信したりすることはありません。
○警察官が、「+」「010」で始まる国際電話番号から電話をかけることはありません。
 最近では、多くの警察施設で使われている末尾が「0110」の電話番号を使用したり、実際の警察署の電話番号を偽装使用するなど、手口が巧妙化・複雑化しています。
 警察官等を名乗る者から電話で捜査対象となっているなどと言われた場合は、一旦電話を切って、警察相談専用電話(#9110)や御自身で調べた警察署の電話番号等に御相談ください。
火災の発生 (8月2日 西予署)
8月2日夕方、西予市内の店舗駐車場に駐車中の軽四乗用自動車内に置いていたモバイルバッテリーから出火し、助手席シートの一部等を焼損する火災が発生したもの。
火災の発生 (8月2日 西条西署)
8月2日昼前、西条市内の休耕畑に駐車中の軽四貨物自動車1台及び周辺の雑草を焼損する火災が発生したもの。
屋外における死者の発見 (8月1日 伯方署)
8月1日夜、今治市内の休耕地において、死亡しているA女さんが発見されたもの。
火災の発生 (8月1日 今治署)
7月31日夜、今治市内のA男さん方の倉庫の2階部分を焼損する火災が発生したもの。
火災の発生 (7月31日 西条西署)
7月31日夕方、西条市内のA男さん所有の鳩の飼育小屋1棟を半焼する火災が発生したもの。
建造物侵入・窃盗被疑者の逮捕 (7月31日 松山南署)
6月27日昼過ぎから同日夕方までの間に、東温市内の病院に侵入し、職員控室内からA女さん他1名所有の現金合計1万3,000円位を盗んだとして、7月31日、東温市の無職B女を、建造物侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (7月30日 宇和島署)
7月30日夜、北宇和郡松野町内のJR予土線において、線路の枕木の一部を焼損する火災が発生したもの。
住居侵入・窃盗被疑者の逮捕 (7月30日 今治署)
7月21日夜、今治市内の社員寮に侵入し、A男さん管理のWi-Fiルーター1台を盗んだとして、同月30日、今治市の会社員B男を、住居侵入・窃盗事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺被疑者の逮捕 (7月30日 四国中央署)
千葉県八街市の配達員A男は、氏名不詳者らと共謀し、令和6年11月4日頃から同月6日頃までの間、四国中央市のB男さん方の固定電話に電話をかけ、警察関係者を名乗り、「あなたの口座が犯罪に使われているので、あなたが犯罪の被害金を持っていないことを証明するために、紙幣番号等を確認する必要がある。」などとうそを言い、これを信用したB男さんに、同月6日、東京都内のマンション宛てに現金200万円を宅配便で送付させ、同月9日頃から同月12日頃までの間、引き続きB男さんに前記同様のうそを言い、これを信用したB男さんに、同日、千葉県内のマンション宛てに現金200万円を宅配便で送付させ、それぞれだまし取ったとして、令和7年7月30日、A男を、特殊詐欺事件被疑者として逮捕した。
 【愛媛県警からのお願い!】






○特殊詐欺の「受け子」や「出し子」は犯罪です。
○特殊詐欺の犯行グループは、捕まるリスクの高い役割を、SNS等を利用して「闇バイト」や「簡単な仕事で高収入」などの甘い言葉を使って勧誘していますが、犯罪ですので絶対に手を出してはいけません。
麻薬及び向精神薬取締法違反・大麻草の栽培の規制に関する法律違反被疑者の逮捕 (7月30日 松山東署)
7月10日、自宅において、みだりに、麻薬である大麻若干量を所持し、大麻草5株を栽培したとして、7月30日までに、松山市の会社員A男を、麻薬及び向精神薬取締法違反・大麻草の栽培の規制に関する法律違反事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月30日 西条署)
7月25日、西条市のA男さんが自宅でパソコンを使用していたところ、パソコン画面に警告などと表示されたため、同画面に表示されていた緊急連絡先に携帯電話機で電話をかけると、片言の日本語を話すB男から「修理費は無料だが、ウイルス対策のソフトを入れる必要がある。」「ソフトを導入するのに3万円かかる。」「電子マネーを買わないといけない。」などと言われた。
これを信用したA男さんは、同日、西条市内のコンビニエンスストアで3万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号をB男に伝えたところ、「コードが違う。」「文字が違う。」「手続が正式に終われば、全額返金する。」などと言われたことから、同日、2回にわたり、西条市内のコンビニエンスストアで合計45万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号をB男に伝え、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】










〇「電子マネーを購入して、コード(番号)を教えて」と言われたら、間違いなく詐欺です。
 すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。
〇サポート詐欺の被害では、パソコンの遠隔操作をされることもあります。
 まずはLANケーブルを抜いてネットワークを切断しましょう。
〇警告画面が表示された連絡先に電話すると、犯人につながるので電話をしてはいけません。
〇「×」ボタンを押して警告画面が閉じなくても、焦らず、電源をOFFにし、家族や警察に相談しましょう。
性的姿態等撮影未遂被疑者の逮捕 (7月30日 西予署)
5月9日夜、A女さん方浴室窓から所携のカメラ機能付き携帯電話機を浴室内に向けて差し入れ、A女さんの性的な部位等を撮影しようとしたが、A女さんが被疑者の存在に気付いたため、その目的を遂げなかったとして、7月30日、西予市の介護事業所職員B男を、性的姿態等撮影未遂事件被疑者として逮捕した。
火災の発生 (7月29日 西条西署)
7月29日夕方、西条市内のA男さんが所有する休耕畑の雑草などを焼損する火災が発生したもの。
窃盗被疑者の逮捕 (7月29日 愛南署)
5月11日昼前、南宇和郡愛南町内の神社において、現金約1万円を盗んだとして、7月29日、南宇和郡愛南町のアルバイト従業員A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
住居侵入被疑者の逮捕 (7月29日 宇和島署)
7月29日昼前、宇和島市内のA男さん方に侵入したとして、同日、宇和島市の中学生B男を、住居侵入事件被疑者として逮捕した。
特殊詐欺事件の発生 (7月28日 松山東署)
7月22日、松山市のA女さんの携帯電話機に「+」で始まる国際電話番号から電話があり、警視庁の警察官を名乗るB男から「マネーロンダリングの事件で犯人を捕まえている。」「家宅捜索したところ、あなた名義のカードが出てきた。」「この事件は栃木県警が担当しているので、栃木県警に代わる。」などと言われた後、電話を代わった栃木県警察の警察官を名乗るC男にSNSへ誘導され、ビデオ通話でC男から警察手帳のようなものを見せられたことから、本当の警察官と信用した。
その後、C男から「あなたが持っている口座を教えてください。」「お金の番号を照合するため、あなたの口座にあるお金を指定する口座へ振り込んでください。」などと言われたため、これを信用したA女さんは、同日、C男から指定された口座に、松山市内の商業施設に設置されたATMから現金38万円を振り込み、だまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】










○警察や検察等の職員をかたる詐欺が急増しています。
 電話で警察官等を名乗っていても、お金の話になれば詐欺を疑い、相手の所属や名前を確認する、一旦切って相手が名乗った警察署にかけ直して確認するなどの対応をしてください。
○「+」「010」で始まる国際電話番号を悪用した特殊詐欺が増加しています。
 固定電話に国際電話がかかってこないようにすることで、詐欺の被害に遭うリスクを下げることができます。
 警察では、固定電話の国際電話番号をブロックする方法を紹介しておりますので、ブロックを希望する方は、各警察署にお問い合わせください。
特殊詐欺事件の発生 (7月28日 松山東署)
7月18日、東温市のA女さんが職場のパソコンを使用中、警告画面が表示され操作ができなくなったため、同画面に表示された「サポートセンターはこちら」という項目をクリックすると、サポートセンターを名乗る片言の外国人B男とのビデオ通話に誘導され、B男から「こちらで修復をします。修理代として5万円分の電子マネーを購入し、番号をパソコンで入力してください。」などと言われた。
これを信用したA女さんは、同日、松山市内のコンビニエンスストアで、5万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号をパソコンに表示された入力フォームに入力したところ、B男から「番号を間違えて入力している。」「訂正をするために5万円のギフトカードを2枚購入してください。」と言われたことから、同日、松山市内のコンビニエンスストアで10万円分の電子マネーを購入し、そのプリペイド番号を同様に入力してB男に伝え、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】









○「電子マネーを購入して、コード(番号)を教えて。」と言われたら間違いなく詐欺です。
 すぐに電話を切って家族や警察に相談しましょう。
〇サポート詐欺の被害では、パソコンの遠隔操作をされることもあります。
 まずはLANケーブルを抜いてネットワークを切断しましょう。
〇警告画面に記載された連絡先に電話をかけると、犯人につながるので電話をしてはいけません。
○「×」ボタンを押して画面が閉じなくても焦らず、電源をOFFにし、家族や警察に相談しましょう。
火災の発生 (7月28日 西条西署)
7月28日未明、西条市内のA男さん方会社事務所兼住宅を焼損する火災が発生したもの。
屋外における身元不明死体の発見 (7月26日 伊予署)
7月26日夕方、伊予市内の市道脇において、倒れている高齢男性が発見されたもの。
路上における意識不明事案の発生 (7月26日 新居浜署)
7月26日昼過ぎ、新居浜市の市道において、自転車とともに転倒しているA男さんが発見されたもの。
傷害被疑者の逮捕 (7月25日 松山東署)
7月25日夜、自宅敷地内において、A男さんの顔面を殴打するなどの暴行を加え、顔面出血等の怪我を負わせたとして、同日、松山市の自称無職B男を、傷害事件被疑者として逮捕した。
刺激臭事案の発生 (7月25日 伊予署)
7月25日昼過ぎ、伊予市内の認定こども園施設内において、何らかの原因により刺激臭が発生し、施設内にいた園児らが体調不良を訴えたもの。
特殊詐欺事件の発生 (7月25日 西条署)
令和7年6月中旬、西条市のA男さんが携帯電話でSNSを使用中、Bによる投稿に評価を付けたところ、Bからダイレクトメッセージが返信され、その後、Bから誘導された別のSNSで連絡を取り合うこととなり、Bから、「金融業界で働いていて、暗号資産のアナリストをしている。」「投資を始めることを提案します。」「8~10倍以上の投資回収率が期待できる。」などと暗号資産の投資話を持ち掛けられ、これを信用したA男さんは、Bの指示に従い、暗号資産取引所で指定された銘柄の暗号資産を購入し、暗号資産取引サイトに登録した上で、同月23日から同年7月10日までの間、6回にわたり、同サイトから指定されたアドレスに約1,510万円相当の暗号資産を送信した。 さらに、同サイト上で、A男さんの暗号資産は1億円を超える価値まで上昇していたところ、同月14日、同サイトから、「総資産の5パーセントを払わなければ出金権がロックされる。」とのメールが届いたことから、これを信用したA男さんは、同サイトの指示に従い、同月15日、指定されたアドレスに約350万円相当の暗号資産を送信し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○見知らぬアカウントからダイレクトメッセージが届き、投資などの儲け話を持ち掛けられた場合は、詐欺を疑ってください。
○SNSにおける個人情報を公開する範囲やダイレクトメッセージを受け取れる範囲の設定や公開する情報にも注意をしてください。
特殊詐欺事件の発生 (7月24日 今治署)
7月9日、今治市のA男さんが携帯電話機でSNSを使用中、副業に関する広告をタップしたところ、別のSNSに誘導され、日本人名を名乗るBのアカウントから動画のスクリーンショットを撮影して送信するだけで報酬がもらえる副業を紹介され、さらに、別の日本人名を名乗るCのアカウントからは、「バイナリーオプション」と呼ばれる金融取引による副業を紹介され、それぞれ指示どおりに取引等を実施したところ、少額の報酬が得られたことから、A男さんは当該副業について信用するようになった。
その後、Cから、さらに高収入の報酬が得られるとして、バイナリーオプションの取引を行う別のグループに招待され、1万円の取引を3回行うよう指示されたことから、指示のとおりに作業をすれば報酬が得られると信じたA男さんは、Cの指示に従い、同月11日、インターネットバンキングで指定された口座に3万円を振り込んだ。
さらに、その後も取引を継続していたところ、Cから取引作業のミスを指摘され、「発生した損失を補填するためにお金を振り込む必要がある。」と言われ、出金担当者を名乗るDのアカウントからは、「手続が遅れたので、違約金を振り込む必要がある。」などとメッセージが送られたことから、これを信用したA男さんは、同日及び翌12日、インターネットバンキングで3回にわたり、C及びDから指定された口座に合計約123万円を振り込み、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






○高額報酬をうたってお金をだまし取ったり、「特定の作業(タスク)を達成すればお金を稼ぐことができる」等と手軽にお金を稼ぐことをうたってお金をだまし取る副業名目の特殊詐欺が多発しています。
○「動画を見るだけで儲けることができる。」等の、「○○するだけで儲かる。」は詐欺の言葉です。注意をお願いします。
窃盗被疑者の逮捕 (7月24日 四国中央署)
2月4日正午頃、四国中央市内のスーパーマーケットにおいて、ウイスキー等16点、6月20日昼前、同スーパーマーケットにおいて、ウイスキー等14点を盗んだとして、7月24日、新居浜市の無職A男を、窃盗事件被疑者として逮捕した。
SNS型ロマンス詐欺事件の発生 (7月24日 伯方署)
6月上旬、今治市のA男さんは、携帯電話で動画を視聴中、株取引に関する広告をタップしたところ、株の先生を名乗るBのサイトにつながり、Bのサポートをしている日本人女性名を名乗るCのSNSアカウントを教えられ、Cと連絡を重ねるうちに、Cに好意を抱くようになった。
その後、A男さんは、Cから「今なら100人の枠しかない株の取引に参加できます。」「絶対に儲かる。」などと投資を勧められたことから、これを信用したA男さんは、Cから紹介された証券会社をうたうアカウントを紹介され、7月2日、インターネットバッキングで同アカウントから指定された口座に100万円を振り込んだ。
さらに、A男さんは、Cから指示された投資アプリをダウンロードしたところ、利益が出ていることが確認できた上、Cから「資金があるなら、もっと投資した方がお金が増えますよ。」などとメッセージが送られたことから、これを信用したA男さんは、Cの指示に従い、同月4日から9日までの間に4回にわたり、インターネットバンキングで同アカウントから指定された口座に合計500万円を送金し、それぞれだまし取られたもの。
 【愛媛県警からのお願い!】






SNS型ロマンス詐欺が発生しています。
○恋愛感情や親近感を抱かせるために、様々な内容のメッセージを送信してくるものの、電話で直接会話したり、会おうとしたりしない。
○会ったこともないのに、交際や結婚の話をされたり、投資話や渡航費用、荷物輸送費用などのお金の話をされたりする。
このような場合は相手の話を鵜呑みにすることなく、詐欺を疑い、家族や友人、警察に相談してください。
交通重体事故の発生 (7月24日 西条西署)
7月24日昼前、西条市内の市道において、A男さんが軽四貨物自動車を運転中、B女さん運転の自転車と衝突したもの。

愛媛県警察本部