トップ各警察署新居浜警察署>サイバー犯罪対策


サイバー犯罪対策室について

 愛媛県警察では、愛媛県警察本部サイバー犯罪対策室において、サイバー犯罪の取締りや、サイバー犯罪の被害防止活動等を行っています。
 日々巧妙化するサイバー犯罪の被害防止策の確認や、サイバー犯罪に関する情報提供等があれば、「サイバー犯罪対策室」のページをご確認ください。

          「サイバー犯罪対策室」のページはこちら↓
           「サイバー犯罪対策室」

インターネット・ホットラインセンター(IHC)について

 インターネット上には多種多様な情報が掲載されていますが、中には違法情報や有害情報が掲載されており、深刻な社会問題となっております。
 このような違法・有害情報に対して、効果的・効率的な対策が推進できるように「インタネット・ホットラインセンター」(IHC)が設置されております。
      「インターネット・ホットラインセンター」に関する説明や情報提供はこちら↓
         

フィッシング110番

こんな時は「フィッシング110番」に情報提供をお願いします。

          「フィッシング110番」のページはこちら↓
              

(被害防止策についてもフィッシング110番のページを参考にしてください)

<フィッシングとは>

実在する銀行やクレジット会社などの企業を装った電子メールや、その企業の偽ホームページを利用して、クレジット番号、ID、パスワード等を入力させる等して不正に個人情報を聞き出そうとする行為

インターネットバンキングの不正送金に注意!

 ウイルスや不正なポップアップ画面を使用して、インターネットバンキングのID・パスワード等を盗み取り、インターネットバンキングに不正にアクセスした上で、口座から不正に送金する事案が多発しています。
 次の被害防止対策を実施してください。

 ※金融機関は、送金等取引時以外に、ログイン後あらためてID・パスワードや乱数表などの入力を求めることはありません。

詐欺サイトに注意!

 激安の通信販売を装った詐欺サイトに関する相談が増加しています。
 商品の安さにつられて購入手続きをして現金を振り込んでも、詐欺サイトから商品が送られてくることはありません。
 また、購入手続きの際に入力した個人情報は悪用されてしまう可能性があります。
 ショッピングサイトを利用する際は、購入前に次の点に注意して、怪しいサイトでは購入を控えましょう。