1 募集の趣旨 |
〇 愛媛県では8割以上の車が止まらない!
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)は、本年8月、47都道府県において、信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとする際に一時停止した車の割合を調査しました。その結果、長野県の停止率はなんと72.4%にも達しましたが、愛媛県はわずか14.5%にとどまりました。また、全国平均は21.3%でした。
“まじめ”と言われる愛媛県民ではありますが、なぜか横断歩道では8割以上の車が止まってくれないという結果になりました。
※交通ルールでは、横断歩道を横断しようとする歩行者がいるときは、車は一時停止しなければならないことが定められています。
〇 『まじめ えひめの 停止率』を『まずは全国平均』 に!
そこで、愛媛県警では、『まじめ えひめの 停止率』を『まずは全国平均』にまで向上させることを目標として様々な取組を行うこととし、取組のシンボル(デザイン)を大募集します。
どうか皆様、横断歩道での悲惨な交通事故をなくすため、奮ってご応募いただきますようお願いします。 |
2 主催 |
愛媛県警察 |
3 募集期間 |
令和2年11月2日(月)から令和2年12月31日(木)まで |
4 募集シンボル |
信号機のない横断歩道において歩行者がいる場合に、車のドライバーに一時停止することを啓発するシンボル(デザイン)
〇 横断歩道・歩行者・車を組み合わせたもの。
〇 白色を含む2色または3色で構成されたもの。
〇 ピクトグラムのイメージ。 |
5 応募資格 |
〇 愛媛県にお住まいの方(プロ、アマを問いません。)
〇 お一人何点でも応募可 |
6 応募方法 |
〇 作品サイズ等
A4サイズの白紙(縦長)を使用し、縦150o×横150oの正方形を書いて、その枠内にデザインをはっきりと見やすく、上下が分かるように書いてください。紙1枚に1作品としてください。なお、画材は問いません。
〇 応募用紙
1作品ずつに応募用紙を添付してください。
様式:PDF 様式:WORD 記載例:PDF
応募用紙が入手できない場合には、A4サイズの用紙に次の事項を記載してください。
@氏名(ふりがな) A年齢(令和2年12月31日現在) B郵便番号 C住所
D電話番号 E職業(学校・学年) Fデザインの説明(200字以内)
※応募に関する個人情報は、本募集の事務以外に使用しません。
〇 送付方法
電子メール・郵送により、末尾記載の応募先まで送付してください(持参可)。
電子メールの場合はwordまたはPDF形式(サイズは4MB以内)とし、件名は、「シンボル持参」としてください。
郵送・持参の場合は、折れ曲がらないようにご注意ください。
〇 費用
作品提出にかかる費用は、応募者の負担となります。
〇 学校・法人等による応募
学校や法人等で、まとめて応募されることも可能です。 |
7 選考・表彰 |
選考委員会を設置し、最優秀賞1作品を選定します(令和3年1月中)。
受賞された方は、受賞作品とともにお名前、住所(市町名まで)を発表させていただきますので、予めご了承ください。受賞決定の通知は、受賞者のみに行います。また、受賞者には表彰を行います。 |
8 シンボルの用途 |
最優秀賞のシンボルは、ポスター等の様々な啓発用品に使用させていただきます。 |
9 その他注意事項 |
〇 応募作品は、自作で未発表のものに限ります。
〇 作品は返却いたしませんので、ご了承願います。
〇 応募作品の著作権等に関わる問題が発生した場合は、応募者の責任となります。
〇 採用作品の著作権は愛媛県警察に帰属するものとします。また、契約料や利用料などの金銭的対価をお支払いすることはありません。
〇 採用作品は、補正したうえで発表することがあります。この場合も、著作権は愛媛県警察に帰属するものとします。
〇 採用作品は、活用する事業内容に応じてアレンジするほか、PRグッズ、広報物への使用等、横断歩道停止率向上のための広報に広く活用させていただきます。
〇 採用作品が、すでに他で使用されているものと同じ、または類似している場合には、選考結果の発表後であっても採用を取り消すことがあります。
〇 採用作品がデジタルデータで作成している場合には、デジタルデータの提出をお願いすることがあります。
〇 受賞者は採用作品に係る権利の譲渡等に関する契約を結んでいただくことがあります。 |
10 応募先(問い合わせ先) |
〒790−8573
愛媛県松山市南堀端町2番地2
愛媛県警察本部 交通企画課
電話:089−934−0110
メールアドレス:koutsu@police.pref.ehime.jp |