![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
トップページ (コンテンツ一覧) 事件検挙速報 不審者情報 情報提供のお願い 各課からのお知らせ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国中央警察署>生活安全課>子どもを犯罪被害から守るために | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもを犯罪被害から守るために |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもを犯罪被害から守るために
子どもが被害者になりやすい犯罪の種類子どもが被害に巻き込まれやすい犯罪で重大なものに、「誘拐」「わいせつ行為」「暴行・恐喝」があります。「わいせつ行為」には、女児だけでなく男児が被害に遭うケースも発生しています。
子どもが被害にあうときの特徴子どもがひとりでいるとき 複数でいれば、一緒にいた子どもが大人に事件を知らせることができます。 言葉巧みに誘い出す「お菓子いる?」「ゲーム好き?」「お母さんが怪我をしたよ」「迷子になった犬を一緒に探して」など、子どもが気を許す言葉で誘い出します。 相談できない子どももいます。犯罪被害に遭っても、恥ずかしさ、怖さ、親に叱られるかもしれないといった理由から、相談できず胸の内に抱えている子どもたちもいます。また、暴行・恐喝の場合、「親に言ったらもっとひどい目に合わすぞ」と脅され、黙ったままの子どももいます。
「こんなときはこうしよう」を教えておきましょう
わが家のルール
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒799-0405 四国中央市三島中央5丁目4番20号 アクセスマップ TEL:0896-24-0110 Copyright(C)2011 Shikoku Chuou Police Station. All Rights Reserved. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |