
1 おまわりさんはどんな仕事をしているのですか?
おまわりさんは、ふだんは刑事や交通などそれぞれの係にわかれてしごとをしています。
つぎのような係にわかれているよ。
総務・警務 |
組織の運営や職員の健康管理などをしているよ。また、留置場の管理、犯罪の被害にあった人の支援などもしているよ。 |
生活安全部 |
ストーカーなどの相談をうけたり、こどもの非行防止、サイバー犯罪のとりしまりなどをしているよ。 |
地域警察 |
おとしものやひろいものをうけつけるしごとをしているよ。ほかにも、道あんないやパトロールなどをしているよ。110番をしたときに、いちばんにかけつけるのが、ちいきけいさつのおまわりさんだよ。 |
刑事部 |
殺人や強盗、どろぼうなどをした犯人を捕まえるしごとをしているよ。 |
交通部 |
交通事故の捜査や交通取締りなどをしているよ。また、信号機や標識をとりつけたり、運転免許にかかわるしごとをしているよ。 |
警備部 |
災害がおきたときに救助活動をしたり、テロをふせぐためのしごとなどをしているよ。 |
でも、おおきな事件や事故がおこったときは、みんながちからをあわせてかつどうするよ。
どのかつどうも、みんなの平和なくらしのためにとってもたいせつなんだね!
▲ このページのトップへ戻る
2 日本の警察ができたのはいつごろですか?
日本の警察は、明治のはじめころにヨーロッパの制度をおてほんにつくられたんだ。。
明治5年9月に、川路 利良という人が1年間ヨーロッパをほうもんして外国の警察制度を勉強したんだ。
そのけっか、明治7年1月に東京に警視庁がつくられ、いまの日本の警察制度がはじまったんだよ。

▲ このページのトップへ戻る
3 なぜ「警察」とよぶのですか?
「警察」というよびかたは、明治のはじめにヨーロッパから警察制度をとりいれたときにできたんだよ。
「警」は、事件や事故がおこらないよう警戒すること
「察」は、事件や事故をふせぐため、あらかじめ知っておくこと
という意味なんだ。
▲ このページのトップへ戻る
4 「交番」と「駐在所」はどこがちがうのですか?
交番や駐在所にはおまわりさんがいて、
みんなの町の安全をまもる中心となるばしょなんだよ。
交番にはふくすうのおまわりさんがはたらいているよ。24時間ごとに
こうたいではたらき、みんなの町の安全を見まもっているよ。
駐在所には1人または2人のおまわりさんがはたらいているよ。
駐在所にはおまわりさんが住みながら、みんなの町の安全をまもっているよ。

▲ このページのトップへ戻る
5 なぜ「交番」とよぶのですか?
明治7年、東京の警視庁にはじめて「交番所」がつくられたよ。
「交番所」とは「こうたいで番をするところ」といういみなんだ。
明治21年、この交番所が「派出所」や「駐在所」というよびかたになって、
平成6年に「交番」というよびかたになったんだ。
▲ このページのトップへ戻る
6 110番とはなんですか?
110番は、泥棒や交通事故の事件・事故があったことを警察にでんわで知らせる「110番通報」のことだよ。
110番通報すると警察本部の通信指令課というところにつながるよ。
みんなからおはなしをきいて、ちかくのパトカーやおまわりさんを現場に向かわせるよ。
110番通報は緊急のときにつかうたいせつなシステムなので、いたずら電話はしないようにしようね。 → くわしくは 110番のかけ方 をクリック

▲ このページのトップへ戻る
7 110番のかけかたはどうすればいいのですか?
110番通報ではつぎのことをあわてずゆっくりとつたえてね。
(1)なにがあったの?(こうつうじこなど)
(2)いつあったの?(今から〇〇分まえなど)
(3)どこであったの(近くに建物〇〇がみえるなど)
(4)はんにんは?(にんずう、ふくそう、どっちに逃げたかなど)
(5)あなたのお名前は?(でんわばんごうなど)
→ くわしくは 110番のかけ方 をクリック
▲ このページのトップへ戻る
8 日本では、なぜ「車は左 人は右」なのですか?
むかしは「人は左」を通行(つうこう)していたんだよ。それは日本のおさむらいは左こしに刀をさしていて、
すれちがうときにじゃまになるからだとかんがえられていたんだね。
「車は左、人は右」のきまりになったのは昭和24年ころからなんだ。
これは、前から車や人がくるのが見えやすくして、交通事故をふせぐためにとかんがえられたんだね。
▲ このページのトップへ戻る
9 信号の色が「赤色」と「黄色」と「青色」なのはなぜですか?
「赤」「黄」「青」は「色の三原色」といわれ、色のちがいが
わかりやすい色だからなんだ。
信号機の色のじゅんばんは、「とまれ」といういみの赤信号がいちばんよく見えるように
よこがた信号機は、右から、「赤、黄、青」のじゅんばん
たてがた信号機は、上から、「赤、黄、青」のじゅんばん
になっているんだね。

▲ このページのトップへ戻る
10 刑事さんは、なぜ制服をきていないのですか?
刑事さんが制服をきていると、犯人におまわりさんであることが知られてしまうんだ。
そうなると犯人はにげたり、証拠をかくしたりしてしまうよね。だから刑事さんは制服をきないんだね。
▲ このページのトップへ戻る
11 鑑識とは、どんなことをするしごとですか?
犯人が現場にのこした物や犯罪につかわれた凶器などを
見つけて、そこでなにがあったのかしらべるのが仕事なんだ。
科学技術をつかって、めに見えない証拠もみつけるよ。
こうやってあつめられた指紋、足跡、血液などは、
犯人と犯罪をむすびつけるためにとても大切なんだね。

▲ このページのトップへ戻る
12 暴力団とはどんな人をいうのですか?
暴力団とは、暴力によってお金をあつめたりして、
しゃかいに悪いえいきょうをあたえる集団(しゅうだん)のことをいうんだ。
暴力団をなくすためには
「暴力団をおそれないこと」、「暴力団に金をわたさないこと」、「暴力団をりようしないこと」、「暴力団にかかわらない」
というルールをまもることが大切なんだね。
▲ このページのトップへ戻る
13 薬物の乱用をなくすためにけいさつはなにをしていますか?
麻薬や覚醒剤は、みんなのこころとからだをこわしてしまうとてもこわいものなんだ。
これらのわるい薬物をつかうと、またすぐに薬がほしくなったりしてやめられなくなることがわかっているよ。
警察では薬物をつかわないようによびかけたり、とりしまりをつづけているよ。
海外から違法にこれらの薬物をもちこんだり、人に売ったりすることもとりしまっているよ。
みんなはぜったいにつかわないこと。そしてだれかつかっていたらすぐに警察に知らせてね。

▲ このページのトップへ戻る
14 機動隊のおまわりさんはどんなしごとをするのですか?
機動隊は、台風や地震などの災害や、山や海で人がいなくなったときに、
けがをした人やいなくなった人をさがしてたすけるしごとをしているよ。
ほかに、爆弾をしょりしたり、たいせつなばしょをパトロールしたりして、みんなのあんぜん・あんしんを守るしごとをしているよ。


▲ このページのトップへ戻る
15 警察音楽隊のおまわりさんはどんなしごとをしているのですか?
警察音楽隊は、県民と警察をむすぶ「音のかけはし」として、
ぜんこくに48の音楽隊があるんだ。
愛媛県警察音楽隊は、防犯活動や交通安全をよびかけるため
愛媛県内の小、中学校などでえんそうかつどうをしているよ。
音楽隊にきてほしい人は、先生におねがいしてみようね。

▲ このページのトップへ戻る
16 おまわりさんは、なぜ制服をきているのですか?
だれが見てもおまわりさんだとすぐにわかるようにするためなんだ。だからぜんこくのおまわりさんがおなじ制服を
きているんだね。
また、おまわりさんの制服を見せながらパトロールすることで、犯罪や違反を予防するこうかもあるんだ。
ぜんこくのおまわりさんは、みんなおなじ制服をきているよ。

▲ このページのトップへ戻る
17 おまわりさんは、どんなものをもっていますか?
・警察手帳 |
おまわりさんであることのしょうめいしょう |
・手錠 |
犯人をつかまえたり、あばれている人につかうどうぐ |
・警棒、拳銃 |
犯人をつかまえたり、みんなを守るときにつかうどうぐ |
・無線機、警笛 |
警察署やパトカーなどほかのおまわりさんとれんらくするためのどうぐ |
▲ このページのトップへ戻る
18 おまわりさんの階級にはどんなものがありますか?
警察法というほうりつできめられていて、
警視総監、警視監、警視長、
警視正、警視、警部、警部補、
巡査部長、巡査長、巡査
という階級があるんだ。

▲ このページのトップへ戻る
19 パトカーの色が白と黒なのはなぜですか?
むかしはどの車の色も白色がほとんどだったんだ。そこでパトカーだとだれが見てもすぐにわかるように
白色と黒色の2色にしたんだね。昭和30年に日本ぜんこくでパトカーの色が白と黒の2色にとういつされたんだよ。

▲ このページのトップへ戻る
20 白バイのはじまりはいつですか?
むかしは「赤バイ」とよばれる赤色のバイクだったんだ。
昭和11年8月に、それまでの「赤バイ」の色が白色にぬりかえられて「白バイ」がたんじょうしたんだ。

▲ このページのトップへ戻る
21 白バイの色が白色なのはなぜですか?
白バイの色が白色なのはめだつ色だからなんだ。もともと欧米の白バイをお手本にしたんだって。
また白色は「平和と清潔」をあらわす色で、白バイ隊員は、
交通事故のない安全でかいてきな交通社会をつくるためかつどうする「平和の騎士」
であるといういみもあるんだ。
▲ このページのトップへ戻る
22 科学捜査研究所はなにをするところですか?
科学捜査研究所には科学技術をもった専門家がいるんだ。
事件や事故の証拠をとくべつな機械や薬をつかって分析をするんだ。
たとえば
・ 事件現場に残された血液や髪の毛などから、犯人や被害者のDNA型を特定する
・ 交通事故現場に残された車の破片や塗料などから、犯人の車をみつける |
など捜査のお手伝いをするんだね。

▲ このページのトップへ戻る
23 DNA型鑑定とはどういうものですか?
DNAとは、人間をかたちづくる細胞にある遺伝子情報のことなんだ。
みんなそれぞれちがったDNAをもっているので、DNA型鑑定によってだれのDNAなのかわかるんだよ。
DNA型鑑定は、血液や髪の毛、皮ふなどから、それがだれのものかを特定するほうほうなんだね。
▲ このページのトップへ戻る
