![]() |
1 「110番」ってなあに? |
「110番通報(ひゃくとうばんつうほう)」は、みんなが 事件(じけん) ![]() ![]() ちかくの電話から警察(けいさつ)に知らせるためのほうほうだよ。 おうちの電話や携帯電話(けいたいでんわ)、公衆電話(こうしゅうでんわ)など から「110番通報」をすると、松山市にある 愛媛県警察本部(えひめけんけいさつほんぶ)にある 通信司令課(つうしんしれいか)というところにつながるんだ。 通信指令課には「110番通報」をうけるせんもんのおまわりさんが います。通報ないようをくわしくきいて、 パトカー ![]() ![]() すこしでもはやく事件や事故がおこった場所へかけつける ように手配(てはい)するのがしごとなんだ。110番は 事件や事故をいちはやくかいけつするためのたいせつなシステム なんだね! ![]() |
2 「110番」のかけ方をおしえて? |
![]() ![]() (1) じゅわきをあげる。 (2) ツーというはっしんおんがしたら「110」とじゅんばんにおす。 (3) おまわりさんのこえがきこえたらゆっくりはなす。 |
![]() みんなの町にはいろんな公衆電話があるよ! |
![]() グレーの公衆電話には緊急通報用(きんきゅうつうほうよう)ボタン(赤色のボタン)がついてないよ。 |
![]() |
|
(1) じゅわきをあげる。 (2) ツーというおとがしたら「110」とじゅんばんにおす。 (3) おまわりさんのこえがきこえたらゆっくりはなす。 |
![]() グリーンの公衆電話には緊急通報用ボタン(赤色のボタン)がついているタイプとついていないタイプがあるよ。 |
![]() |
|
(1) じゅわきをあげる。 (2) 緊急通報用ボタン(赤色のボタン)をおす。 → 赤色のボタンがついていなければ(3)へすすむ。 (3) ツーというおとがしたら「110」とじゅんばんにおす。 (4) おまわりさんのこえがきこえたらゆっくりはなす。 |
![]() ![]() (1)「110」とじゅんばんにして「はっしんぼたん」をおす。 (2) おまわりさんのこえがきこえたらゆっくりはなす。 |
携帯電話から110番通報したばあい、みんながいるいちばんちかくの都道府県警察(とどうふけんけいさつ)につながるよ。
3 「110番通報」でおまわりさんにつたえること |
(1) なにがあったの? 「こうつうじこです。」、「ひとがたおれています。」、「しらないひとがいえにいます。」、「ともだちがかわでおぼれています。」など (2) いつあったの? 「たったいまみました。」、「いまから○○ふんくらいまえのことです。」、「○○じころです。」 など (3) どこであったの? 「ぼくのいえです。じゅうしょは ○○し○○まち○○ばんちです。」、「ちかくに○○がみえるところです。」、「○○というおみせがちかくにあります。」 など (4) はんにんは? 「はんにんはひとりで、おとこのひとです。」、「あおいふくをきています。」、「あるいて○○のほうこうへにげました。」 「てに○○をもっています。」、「にげたくるまのナンバーは1234です」 など (5) どうなったの? 「けがをしてたおれています。」、「くるまとバイクがぶつかりました。」、「おかあさんのさいふがぬすまれました。」 など (6) あなたのおなまえは? 「ぼくのなまえは○○○○です。○さいです。」、「おとうさんのなまえは○○○○です。」、 「おうちのでんわばんごうは○○○−○○○○です。」 など *おやくそく : おまわりさんが「もうきってもいいよ」というまではかってに電話をきらないこと。イタズラ電話はしないこと。 |