■ 特殊詐欺にご注意!
 
愛媛県内「特殊詐欺発生状況」 
 
  特殊詐欺とは、
オレオレ詐欺
 
架空請求詐欺
 
融資保障金詐欺
 
還付金詐欺
 
の総称です。   
「お金を振り込んで!」と言われたら、振り込まず詐欺を疑ってすぐ相談してください。 
 
 
 
 
 
   最近、県内では、電話で医療機関や社会保険事務所の職員を装い、「保険料を払いすぎている」、「高額医療
  費の返還がある」等と嘘をつき、銀行等の現金自動預払機(ATM)まで誘い出し、あらかじめ教えた携帯電話に
  連絡させ、ATMの操作方法を指示しながら現金を振り込ませる「
還付金詐欺事件」が続発しています。
   このような場合は、
絶対に振り込まないでください。不審に思ったら迷わず通報を!
 
◆被害を免れた人の事例に学ぼう◆
  振込詐欺の被害から免れた人の受け答えの一例です。
   ○ 「還付金を振り込むので携帯番号を教えてほしい」と言ってきても、教えなかったら相手が一方的に切
     断した。
   ○ 振込してくれると言われても、残額1万円位しかない預金口座番号を教えたところ相手があきらめた。
   ○ 「還付金なら書留で送ってください。」とはっきり伝えた。
   ○ 「還付金の返還期日が迫ってきている。」と言ってきても、警察や窓口に相談した。
   ○ 息子・娘であると言われても、電話を架け直すと言い切った。
   ○ 家族に相談しないとATM機まで行けないと言い切った。

 等の処置により被害を免れています。見ず知らずの人の言葉を鵜呑みにせず、
警察や取扱銀行で確かめましょう。

オレオレ詐欺
    子供や警察官、弁護士などを装って電話をかけ「会社の金を使い込んでしまっ
 た。」、「わいせつ事件を起こしてしまった。今ならなんとか解決できる。」な
 どと、ありもしない事件や交通事故を解決するために必要だと、嘘を言って現金
 の振込みを要求する詐欺です。
  騙されないために・・・

  電話の後に、必ず、直接本人に確認してください。相手から連絡先の変更を知らされたときは、念のため、以前
 から使っていた連絡先に連絡
してください。
  警察官や役場職員が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを受取りに行ったりすることは
絶対にありません
 すぐに家族に相談する、警察に通報するなどの方法で
事実を確認してください。

架空請求詐欺
  裁判所などの公的機関を装って、はがきやメールで「アダルトサイトの登録料
 金に未払いがある。裁判を起こされています。」など嘘の内容を送りつけ、裁判
 を取り下げるために必要な費用として現金の振込を要求する詐欺です。
  下記のような「はがき」が送られてきていませんか?
 


 他にも
  ○ 民事訴訟裁判通告書
  ○ 民事訴訟裁判最終通告書
  ○ 民事訴訟通達書
  ○ 司法処分通知書
 などというハガキも出回っていますが、いずれも架空請求のハガキです。

  騙されないために・・・

  身に覚えない請求を受けた場合は、あわてず、家族や消費者センター、警察に相談してください。利用していな
 い料金を支払う必要はありません。
  記載されている連絡先には
絶対に連絡しないでください。自分の氏名や連絡先を相手に教えてはいけません。
  発送元が裁判所のときは、必ずその発送元裁判所の連絡先を調べて連絡を!

融資保証金詐欺

  融資する意思もないのに「低金利で貸します。」などと書いたチラシやダイレクトメール、FAXを送りつけたり、
 各広告に載せたりして申込者を募り、申込みをした人に対して「前払い金」などの名目で現金の振込を要求する詐
 欺です。

 騙されないために・・・

  先に入金しなければ融資を受けられないということは、おかしいと気づきましょう。正規の融資会社は、身元確
 認をせずに電話だけで融資をすることはありません。


還付金詐欺

  社会保険事務所・市役所などの名前をかたって電話をかけ「医療費の払戻しがあります。」、「年金の払戻しが
 あります。」などと嘘を言って、ATMコーナーまで行くように指示され、「言うとおりに操作してください。」と
 携帯電話で指示して、気がつかない間にATMで現金を送金させる手口です。

 騙されないために・・・

  社会保険庁などでは、還付金がある場合でもATM機での操作を求めることはありません。社会保険庁や市町村
 役場で確認しましょう。
  ATMコーナーで携帯電話を使っている人は、犯人に騙されている人かもしれません。声を掛けてあげてください。

      【お問い合わせ・ご相談】

   
 松山西警察署 089-952-0110