愛媛県警察官・警察事務職員採用募集活動用パンフレット
11/16

人身安全対策・少年課巡査部長(2007年採用)会計課 課長補佐(1998年採用)仕事には、女性も男性も関係ありません。ライフステージの変化の中でも、自分らしく、キャリアを積んできた女性職員に話を聞きました。現在、「警察官」と「お母さん」の2つの顔を切り替えながら、仕事と育児の両立に励んでいます。勤務中は、「警察官」の顔へ。日々県民のため、誇りと使命感を持ち、集中して勤務に従事しています。帰宅したら「お母さん」の顔へ。子供の話し相手・遊び相手をしながら、フル回転で家事をこなしています。毎日充実していますが、時には自分だけの時間を作るために休暇を取得し、心身ともにリラックスしています。仕事と育児、プライベートのバランスが取りやすい職場環境と理解してくれる上司・同僚、そして支えてくれる家族には本当に助けられています。結婚、出産と家庭環境に応じて勤務地に配慮いただき、実父母等の育児サポートを受けながら子育てと仕事を両立することができました。育児休業や産前産後休暇、子の看病休暇などの休暇制度が充実しているほか、制度だけでなく同僚や上司の理解もあり、急な休暇取得にも対応いただき感謝ばかりです。所属や係の異動は避けて通ることはできず、部署ごとに全く異なる業務に従事するため、大変だと思うこともありますが、新たな環境で挑戦することができる良い機会であり、全ての経験が知識として積み上げられていることにやりがいを感じています。Uさんのキャリアアップ1年目 警察学校卒業後、    警察署地域課勤務2年目 警察署刑事課5年目 巡査部長昇任 8年目 結婚13年目 出産     育児休業取得16年目 人身安全対策・     少年課Tさんのキャリアアップ 1年目  警察署会計課 6年目  結婚 7年目  第1子出産     育児休業取得10年目  第2子出産     育児休業取得13年目  主任昇任15年目  警察署警務課21年目  係長昇任24年目 警察署会計課27年目  課長補佐昇任10女性サポート休暇・出生サポート休暇・つわり休暇・産前産後検診休暇・母体健康維持休暇・保育時間休暇・子の看病休暇・育児短時間勤務休暇等制度の一部紹介仕事と家庭を切り替えながら、充実した毎日。上司や同僚に支えられながら、経験と知識の積み上げを。WOMEN’S WORK LIFE女性であり、母であり、警察職員。□□□□□□□□□□□□□□□□

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る