![]() |
詳細→総務省HP「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」 【Wi-Fi提供がもたらす脅威の例と対策】 ○「Wi-Fiが暗号化されていない」「通信するためのパスワードが誰でも知り得る環境にある」→第三者がWi-Fiを不正に利用する等の可能性あり! ・セキュリティ強度が高い方法(WPA2以上の設定)でWi-Fiを暗号化 ・適切な方法でWi-Fi利用者にパスワードを伝達 ・同じアクセスポイントに接続した端末同士の通信を禁止 ○「ネットワーク機器の管理用パスワード設定等が脆弱」→第三者に設定の書き換え等をされる可能性あり! ・ネットワーク機器の管理には、複雑なパスワードを設定 ・ネットワーク機器のファームウエアは常時最新版に更新 ○「悪意のある者が、実在するWi-Fiのアクセスポイントと同じ名前(SSID)でポイントを設置」→誤って接続した利用者の情報等が窃取される可能性あり! ・接続アプリの提供や認証画面のhttps化を行った上でそのURL等を周知啓発 ○「業務に利用しているネットワークを使って訪問者等にWi-Fiを提供」→提供者側の業務用PC等へ不正にアクセスされる可能性あり! ・業務用とWi-Fi提供用のネットワークを分離 セキュリティ対策のポイントは、 広報チラシ サイバーセキュリティだより |